本日、無事1学期の終業式を迎えることができました。
1年生は67日 2年生から6年生は68日の1学期。
どんな1学期を過ごしたでしょう。しっかり授業中自分の意見をもったり、発表したりできたかな?漢字や計算の繰り返し学習も頑張れたかな?宿題は忘れずにできたかな?お友達と仲良く過ごせたかな?
1学期を振り返って、夏休みの目標を立ててください。そして、2学期に向けて準備をしてほしいと思います。
夏休み、
①自分を大切にしよう。(熱中症・交通事故・水の事故など けがや病気にならないように気を付けてください)
②自分を高めよう。(1学期の復習、いろいろなコンクールへの挑戦、自分の好きな学習を深めるチャンスです)
③そして、夏を楽しもう。(自分だけ楽しいのは本当の楽しさではありません。周りの人に迷惑をかけないように。)
の3点を心がけて、もらえたら嬉しいです。

着衣水泳学習を行いました。
子ども達からは、「服が重い」や「張り付いて気持ち悪い」という声が上がっていました。
水難事故に上がった時の、命を守る方法として、長い時間浮かぶための手段や方法の練習をしました。
服を使って浮き袋を作ったり、ペットボトルを使って浮いたりすることができました。
海に行ったときは、授業を思い出してくださいね。
1年生が養護の橋本先生と、熱中症予防についての学習をしました。
①水分をこまめにとろう
②運動するときは30分に1回は休憩をとうろう
③ぼうしをかぶって、風通しのよい服を着よう
④体の調子が良くないときは運動をやめよう
と4つの熱中症予防のポイントを教えて頂きました。
4つのポイントに気を付けて、熱中症にならないようにして、元気に夏を過ごしましょう。

6月28日に郵便局の方に来ていただいて書いた暑中見舞いをポストに入れに行きました。
局長さんも出てきてくださいました。

5年生はパンケーキ作りを行いました。今回のパンケーキ作りはプロジェクトチームのメンバーが自主的に企画し、計画書を作成しました。
メンバーは、校長先生にも計画書をもってプレゼンしパンケーキ作りの実施の許可をいただき、当日の準備や説明もプロジェクトチームのメンバーが進めました。
学級の子どもたちもプロジェクトチームに協力し、楽しく活動することができました。
子どもたちが自ら行動し子どもたちが協力して活動をしていくことを大切にしている5年生。
子どもたちに、協力する力や自主性が身についてきていて大変うれしく思います。
