3年生はアルミホイルを使って生き物を作っています。
アルミホイルを丸めたり伸ばしたり、くるんだりねじったりしながらいろいろな作品を作りました。
アルミホイル同士がくっつかないので 試行錯誤しながら作品を作っていました。
出来栄えにビックリしました。
3年生はアルミホイルを使って生き物を作っています。
アルミホイルを丸めたり伸ばしたり、くるんだりねじったりしながらいろいろな作品を作りました。
アルミホイル同士がくっつかないので 試行錯誤しながら作品を作っていました。
出来栄えにビックリしました。
6月27日(木)6年1組が、いのうえ農園さんが開く、無人販売所へ見学に行きました。
6年1組の総合的な学習の時間では、「地域の食」について学習を進めています。
その中で、学校の近くで無人販売所を展開し、とうもろこしを販売している場所があると興味を持って、足を運びました。
子ども達は売り場や、並んだ野菜に興味を持ち、積極的にメモをしたり、写真を撮ったりしていました。
農園の方ともお会いできて質問させていただき、最後には、実際にとうもろこしを購入し、味を確かめました。
通常では味わえないような甘さのとうもろこしを、格安で食べられることに子供たちは驚きを隠せない様子でした。
この後、この見学を通して見つけた疑問を解決していくことが楽しみですね。
河南体育館駐車場をお借りして、VR防災体験車に来ていただきました。
VRで見る地震の映像や、座席の揺れによるリアルな振動を体験することができました。
子どもたちも、「思ったより揺れてびっくりした」「こんなに壊れるなんて怖かった!」など驚いていました。
この経験を通して、よりリアルに防災について考えることができるようになりました。
6月25日(火) 2・3時間目に郵便局の方が来校してくれ、はがきの書き方の指導を行ってくれました。
今回、みんなで書いたのは『暑中見舞い』。
はがきの書き方を丁寧に教えてもらったり、大切な人に思いを込めてお便りを作る楽しさを感じさせてもらいました。
初めてはがきを書いた子もたくさんおり、とても良い経験になったことと思います。
郵便局のキャラクター「ぽすくまくん」も登場してくれて大盛り上がりでした。
最後には一人一人にオリジナルのハンコももらって嬉しかったですね。
ありがとうございました。みんなの思いが届くのがとても楽しみです。
本日 6月24日 プール開きでした
6年生、1年生をトップバッターに、4年生が今年度初のプールに入りました。
雨の予報で、プールができるか不安でしたが、無事に終えることができました。
水の冷たさに驚かされながらも、きれいなプールで、子供たちの笑顔がキラキラ輝いていました。
学校での水泳学習の中で少しでも水に慣れ、泳げるようになってほしいものですね
呼吸器専門医の先生にお越しいただき、喫煙の危険性についてお話を聞きました。
子どもたちは、たばこが危険なものであると漠然と理解していたものの、さまざまな病状や後遺症について学び、驚きました。
振り返りでは「自分はタバコを吸わないようにしよう!」とみんなが口を揃えていました。
6月14日(金) 6年生がプールの掃除をしてくれました。
プールの中などに溜まった泥を出し、床や壁、プールサイドを磨いたり、草を抜いたり落ち葉を拾ったりと1年間の汚れを落としてくれました。
暑い中でしたが、みんな一生懸命取り組み とってもきれいになりました。ありがとう。
24日のプール開きが楽しみです。
6月13日(木)に、6年生を対象に租税教室が開かれました。
税金の歴史や、税金がなかったらどんな生活をしなければならなくなるのかなどを学習することができました。
身近なようで、実は詳しく知らない税金のことを知ることができたり、税金に対するイメージを変えられる、貴重な学びの時間となりました。
5年生は家庭科で裁縫をしています。
玉結び、玉止めから始まり様々な縫い方を学習中です。
裁縫ボランティアの地域の方々も来てくださり、玉止め 玉結び 名前の刺繍など一針一針上手になっています。
子どもたちはとっても真剣です。
ボランティアの方々、お忙しい中ありがとうございました。
6月12日(水)和歌山県環境学習アドバイザー 加太・友ヶ島環境戦略研究会の平井研先生に来ていただいて、5年生が防災の学習を行いました。
グループに分かれて、絵を見てどんな危険があるか予測しました。
次に、地震が起こったらどんなことがおこるのか。
いろいろな危険を予測し、どんなことが起こるのか、どんな備えをするのかをグループで考えました。
自分事として考えるいい機会となりました。