高積交番のおまわりさんと交通安全母の会の方が、1年生と3年生に交通ルールや道路を通る時注意することなど交通安全について教えてくださいました。
1年生は道路の正しい歩き方、3年生は自転車の正しい乗り方について道路を歩いたり自転車に乗ったりして学習しました。
登下校、話に夢中になって道路いっぱいに広がって歩いていたり、歩道のぎりぎりを歩いていて車にぶつかりそうになったり、左右の確認をせずに道路を渡ったりとヒャッっとすることがたくさんあります。この教室をきっかけに、正しく安全に道路を歩いたり、自転車に乗ったりできるように気を付けていきましょうね。
おまわりさん・交通安全母の会の方々、お手伝いに来てくださった保護者の方もお忙しい中ありがとうございました。

1年生は、カタツムリ作成中です。
カラフルなかわいいカタツムリが訪れそうな予感がします。

4年生の教室前廊下は、きれいなステンドグラスが飾られています。
実は、このステンドグラス お花紙と折り紙・画用紙でできています。
色鮮やかに光が差し込んでとってもきれいです。

2年生は布施屋方面へ校区探検に行きました。
「コミセン来たことある!!!」「この道通ったらライオンズマンションへ行けるよ」と知っていることを教えてあげたり、「あんなところに段がある」「これは何?」などいろいろな「はてな?」を探してくることもできました。

途中、河南コミュニティーセンターで休憩させていただきました。ありがとうございました。今日は暑かったけど、頑張って歩きましたね。
ふたば1組では、手形・足形で絵を描きカレンダーを作っています。
毎月 どんなカレンダーができるのか楽しみです。

今日は、1年生が3年生に学校を案内してもらいました。
3年生は、1年生の「理科室が見たい」「放送室を見たい」というリクエストに応え、職員室に「〇〇室の鍵を貸してください」「放送室を見てもいいですか?」などとお願いにきてくれました。
職員室に入る時は「クラスと名前を言ってから」と、学校の約束も教えてくれていました。1年生も3年生の話をよく聞いて静かに学校をめぐることができましたね。

本日(5月17日)5年生は社会見学です。
港めぐり・海洋博物館でグループ活動を行った後、朝日新聞・大阪工場へ到着しました。

2年生は、国語の学習「話を聞こう」で先生方のお仕事についてインタビューしました。
「〇〇についてお話をきかせてください。」
「よろしくおねがいします。」
「ありがとうございました。」
と、きちんとあいさつもしてお話を聞くことができました。

6月に向けていろいろなクラスであじさいの絵を描いています。
あじさいの葉っぱを描いている3年生の教室にお邪魔しました。
絵具を混ぜ自分で色を作り、自分の好きな色の画用紙に一筆一筆丁寧に色をのせていきます。
どんなあじさいが完成するのか楽しみです。

