9月6日(水) 花王和歌山工場を見学させていただきました。
工場の中を回らせていただいて、容器から花王の工場で作り箱詰めまでされる様子を見せていただいたり、エコラボミュージアムでは地球環境に配慮した洗剤の使い方や水の出し方を実験を通して教えていただいたりととても勉強になりました。
水は出しっぱなしにしない、水の出す量は鉛筆の太さ、洗う前に使わなくなったタオルやTシャツで拭きとってから少ない洗剤の量で洗うなど自分たちができることたくさん学びましたね。

ありがとうございました。
ダンス教室の先生(HAVING FUNの方々)をお招きしてダンスの練習をしました!
1・2年生は教室で練習し、みんなノリノリでダンスしていました。
来週、再来週のダンス教室も楽しみです。


本日9月5日6時間目、ダンス教室を行いました。
HAVING FUNの方々に来校していただき、運動会のダンスを教えてもらいました。
蒸し熱い中、熱心にご指導いただきました。
はじめは不安そうにしている子も少しずつダンスを踊れるようになってきてすごく嬉しそうな様子でした。
子どもたちも一生懸命頑張り、45分間のレッスンの中で上達した姿を見せてくれました。さすが高学年ですね。
また来週、再来週も教えに来てくれます。
これからも運動会に向けてダンスの練習頑張ろうね!
みんなが頑張ったと讃え合える素敵な運動会にしましょう!




5年生が給食の牛乳パックを使って、紙すきを行いました。
牛乳パックを細かくちぎり、ミキサーでさらに細かくし、自作のかみすき機を使ってオリジナルはがきを作ります。

夏の思い出の絵手紙。
どのような絵手紙ができるのか楽しみです。
〇5年生の家庭科の裁縫の授業に、5名の地域の方々が授業のお手伝いに来てくださいました!
9月5日(火)3・4・5限目、蒸し暑い最中、5人の地域の方々が、5年生の家庭科の授業のサポートに裁縫を手伝いに来ていただきました。
各々、色々と予定がある中で、時間を割いて、暑い中来ていただけることは本当にうれしいことです。
授業の初めにも、子どもたちに紹介し、いろいろと教えてもらいなさい!と子どもたちに伝えたのですが、やり方が分からない子にはやさしく丁寧に教えていただきました。
このような方々のご協力で、地域の方とふれあいを通しながら、地域愛などが出来てくるのだと感じます。
人とのつながりは、きっと子ども達の記憶に残っていくと思います。
ボランティアの方、本当に暑い中、子どもたちのために来ていただいてありがとうございました!!!
※次回は、9月12日(火)にも来ていただけます!

9月4日(月)
生活科の学習で砂場に行って、土遊びをしました。
穴を掘って水を流す人、泥だんごを作る人、山を作る人・・・
お友だちと、「こうしよう!」「これおもしろそう。」と、話しながら試行錯誤している様子が。
材料は同じでも、色々な遊びができるんだね!


