5月23日(火)1年生と3年生を対象に交通安全教室が開かれました。
東警察署のおまわりさんや交通安全母の会の方が来てくださり、横断歩道の渡り方や自転車の正しい乗り方などを教えてくださいました。グランドのコンデションが悪く、予定していた外での活動ができずに残念でしたが、体育館でゲームや具体物を使ってお話をしていただいたり、クイズが含まれたDVDも見せていただいてとても楽しい1時間でした。

正しく交通ルールを学んで、そして交通ルールを守って、自分の命と周りの人の命を守ってもらいたいと思います。
お手伝いを予定していて下さった保護者の方々ありがとうございました。
5月15日 4年生が青岸クリーンセンターを見学させていただきました。
「青岸クリーンセンター」では、ごみ処理の様子をDVDで見せていただいたり、質問に答えていただいたり、施設内を案内していただいたりとごみ処理についてたくさ

んのことを学ばせていただきました。
DVDの中に「ゴミは燃やすとどれくらいに減るでしょう」というクイズがありました。答えは8分の1です。
ゴミって捨ててもなくならないんですよね。量は減っても残ってるんですよね。だからこそできるだけゴミは出さないようにしないとダメなんですよね。
4年生は、この社会見学をきっかけにゴミの学習を深めていきます。どのように学習を深めていくのか楽しみです。


ふたば学級では、きれいな花を摘んで押し花づくりをしています。


摘んできた花はキッチンペーパーで挟んで、本で押さえて・・・・

半年後 (⋈◍>◡<◍)。✧♡
どんな押し花ができるのか楽しみです(^^♪
千旦駅から電車を乗り継ぎ、たくさん歩いて和歌山市立博物館、和歌山城天守閣に行ってきました!
博物館では、学芸員さんの話をよく聞いて、昔の暮らしや和歌山市の歴史を知りました。
和歌山城天守閣では、社会科で学習したばかりの東西南北の方位を見てきました。
歩き疲れて帰りはふらふらでしたが、1日よく頑張りました!

