★4年生が総合的な学習で松下公園へ行きました!!
4年生たちは、「総合的な学習」を進めていくために、今日松下公園まで行き、現地調査をしてきました。
子どもたちは、今、「ごみ問題」について考えていこうとしています。
自分たちの住んでいる、この和佐のゴミについて調べたい。
そのためには、身近なところから、ごみ事情について調べていく。そのような考えで子どもたちは動いています。
これから4年生たちは、どのような道筋でこの問題にアタックしていくのでしょう!
探究心をもってこの先学習を進めていってほしいです。
そして、子どもたちの発想で、この和佐がゴミのないきれいな町になることを期待しています。

〇1年生への「やさいの作り方」授業!
今日、?本先生から、1年1組の児童に、「やさいの作り方」の話を特別にしてくれました。
児童たちは、先生の話に熱心に耳を傾け、今から植えられる「やさい」に興味をもって授業を受けることができました。
これから植えられる野菜を決めるのに、?本先生が特別講師として、1年生に話をしました。
さあ、何にするかな!?育てるのは君たちですよ!?本先生も言っていましたが、「愛情をもって」育ててね!

5/20(金)の3.4限に租税教室を行いました。
税金が何のために必要なのか。税金がなかったらどんな生活をしなければならなくなるのかなどを楽しく学習することができましたね。ぜひ、お家の方でも話をしてもらいたいと思います。


〇交通安全教室を実施!
5月20日(金)に今年度の交通安全教室を実施しました。
警察署の方や交通安全協会から指導に来てくださり、子どもたちに自転車の乗り方や道路の歩き方について詳しく説明してくれました。
子どもたちは、真剣な眼差しで指導員さんのお話に耳を傾けていました。
今日習ったことを忘れないで、日々安全に過ごしてほしいと思います。
『注意1秒、ケガ一生!』わすれないで!

★今日、初めてのクラブでした!(R4.5.18)
和佐小学校は、10種目のクラブを開いています。
・球技・卓球・バトミントン・ダブルダッチ・トランプ・パソコン・図工・読書・書道パフォーマンス・護身術
の10種目です。
4年生から6年生の児童たちは、それぞれのクラブで学年の枠を越えて、友だちと仲良く、クラブに打ち込んでいました。
みんなですることに喜びを感じていました。

★学校探検をしたよ!
今日、2年生が1年生に学校の中を案内しました。
2年生は、一つ上の先輩として、1年生にやさしく場所やしてることを案内していました。
2年生は、今度は教える立場になり、お兄さん・お姉さんとして自覚をもって1年生に対応していました。
このような活動をするごとに、上級生として育っていくのでしょうね!
微笑ましい光景でした!

4/28(金)紀伊風土記の丘に遠足に行ってきました。社会で歴史の勉強が始まったのでその時代の暮らしを体験・見学することで知識を深めることができました。こんな身近に歴史的に貴重な文化財があるなんてとても素晴らしいことですね。

