今日は子供の様子ではなくて学校の中の様子を紹介します。
委員会の子供が今日の献立や栄養バランスをボードに書きます。今日の給食は、「ビビンバ」でした。わかめスープは韓国でもポピュラーで、よく飲まれているスープです。
教室横の置き傘、きれいに揃っています!
雑巾もきれいにかかっています!
靴もきれいに整頓されて下駄箱に入っています!
揃ったり、きれいに並んでいると気持ちが良いものです!!
8月17日(月)、令和2年度2学期のスタートです。夏季休業中も、各地区においてコロナウイルス感染が目立ちました。また、35度を超える猛暑日もあり、和歌山市も連日35度を超えています。暑さ対策、コロナ対策を講じながら2学期も進めてまいります。
暑さ対策ということで、2学期始業式は放送で校長先生からお話がありました。暑さやコロナ対策について、また、藤井聡太七段(棋士)の活躍を伝えるとともに、めあてをもってチャレンジしていくことの大切さを話されました。
今学期も検温の確認からスタートです。
5年生は「係り活動」を決めました。
「より楽しく過ごす」、このためには係り活動がキーポイントになりますね。
6年生は、今学期の目標を5・7・5で考えました。
「早寝 早起き・・・」充実した1日を過ごすためには必須ですね。
いつもより早く始まった今学期、長い道のりですが、子供たちの成長のために、保護者や地域の方と連携しながら進めていければと考えています。
さて、読書における次の目標は30冊です。暑さが続くので、室内で過ごす時間が多くなり、より読書をする時間が増えました。学校で私を見かけたら、お薦めの本を教えてください。よろしくお願いします。(教頭)
6月から本格的にスタートした今年の1学期、今日をもって終了しました。コロナウイルス対策によって「新しい学校の生活様式」による2カ月間でしたが、最近の感染者数をみているとまだまだ収まりそうにありません。2学期以降も引き続きコロナウイルス、そして熱中症対策を講じながら進めていくことになりそうです。
今日、1学期の終業式を体育館で行いました。感染対策を施したうえで、15分程度の式典となりました。また、今日は「通知簿」をそれぞれの子供に渡す日です。1年生にとっては初めての通知簿でした。1学期頑張ったことなどを伝えながら一人ひとりに渡していきました。
終業式の様子です。
1学期頑張ったことや、2学期に向けてのお願いなどを話しました。
1年生は初めて通知簿を受け取ります。担任が一声かけながら渡していきます。
2学期がすぐ始まるとはいえ、節目を大切にするため、また、お世話になった教室に感謝するため、気持ちを込めて大掃除にとりかかりました。
これまでとは違った学校生活でした。子供たちにとっては少し窮屈に感じるところがあったかも知れませんが、この生活様式に慣れていく必要がこれからもありそうです。
保護者の皆様、地域の皆様、様々な面においてご支援、ご協力ありがとうございました。8月17日には2学期がスタートします。変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
朝8時20分、始業のチャイムがなります。※今年度チャイムがなるのはこの時だけです。
読書タイムを10分間取り組んだ後、各クラスともに「朝の会」を行います。
今日は、1年生の朝の会を追ってみました。
日直さんが出てきて朝の挨拶を行います。
クラスの中にお休みの人がいないか、また、体調のすぐれない子がいないか確認し、健康観察カードに記入します。
はんかちやティッシュの持ち物を確認します。
給食の献立を確認し、みんなに伝えます。今日は、ホットドッグでした!
日直さんがお話をします。「好きな遊びはドッジボールです!」上手に伝えることができました!
今日のお話は、中庭で育てている朝顔について、でした。
本格的に学校が始まり、ひと月半がたちました。1年生も学校生活に慣れ、当番や係り活動も上手にできるようになってきました。
内容は各クラスによって特色がありますが、どのクラスも朝の会を行い、1時間目の学習がスタートします。
真夏のような暑さ、と思いきや、7月29日といえば「真夏」でした。学校が行われているため、感覚がいつもと違います。
さて、小学校では3年生以上から「社会科」を学習していきます。学習する目的はいくつかありますが、「将来、社会に積極的に関わり(参画)、よりよい社会を形成していく」ことを大切に考えています。子供ながらに、現代社会に対する課題を探ったり調べたりしながら考えていくことで社会に参画していく基礎を養っていきます。
今日は、3年生の「工場で働く人々」について紹介します。
工場で働く人は、日々どんなことに気を付けながら、また、大切にしながら働いているのか。子供たちがこれまでに経験してきたことをもとに話し合います。
とても大切な話し合いですので、発表者に体を向けて聞いています。
社会参画に向けて、この時期から社会に目を向けて、色々な角度で物事を見る目を養うことがとても大切です。社会科はそういった事を学べる教科でもあります。
今日は晴天。そろそろ梅雨明けでしょうか。1学期も残り10日をきりました。感染予防、そして熱中症の対策もとりながら進めてまいります。
さて、警察事業の中に「キッズサポートスクール」というものがあり、警察OBが中心となって活動しています。各学年に応じたテーマで子供たちにお話をしていただくもので、2・5年生を主体とした事業です。砂山小学校では毎年この事業に参加し、警察の方のサポートも得ながら学校教育を進めています。
今年も2・5年生に来ていただき、「人のものをとる」、「人を傷つける」をテーマとしてお話していただきました。
2年生のテーマは「人のものをとる」でした。紙芝居を使って分かりやすい内容でした。してはいけないと思った時に、「心のブレーキ」をかける事が大切だと教えてくれました。
5年生は、「人を傷つける」をテーマとした内容でした。「いじめ」の場面を紙芝居で設定し、様々な子の立場になって考えを深めていきました。
普段の担任の学習とは違ったスタイルですので、良い意味で子供たちはリフレッシュした状態で学習することができます。また、専門的な見地にたってお話をされるので、信ぴょう性がとても高く、聞き入ってしまいます。色々な方の話を聞くことで社会性が育めると考えていますので、また違ったゲストの方も招いて学習を進めていきたいと考えています。
晴れるかと思いきや、雨がぱらつく日となりました。梅雨明けにはもう少しかかりそうです。
今日の子供たちの様子をご覧ください。
1年生の学校探検です。先日は2年生に連れていってもらいましたが、今日は自分たちだけで探検しました!
2年生は、算数の大きな数に挑戦。割りばしを10の束にして、グループで協力して数えていきます。
左は3年生。清掃後の「練成タイム」は15分間の学習時間です。算数を中心に取り組みます。右は4年生。「自然災害」について学習をしています。地震や津波など、身近な問題についての学習です。
左は5年生。小数÷小数の計算です。密にはならないよう、子供どうしで伝え合う学習も少しずつ入れて取り組んでいます。左は6年生。国語科の物語で、登場人物の心情を整理していきます。
雨が続き、外での体育もあまり出来ませんが、今日はハードル走やソフトボール投げなど行うことができました!
来週は祝日が続きます。夏の暑さも本番間近となってきましたので、体調には十分気をつけてお過ごしください。