算数の時間に、あまりのあるわり算の文章題を解いていました。
ここで大切なのは、あまりの扱いです。あまりを切り上げて答えるか、あまりを切り捨てて答えるか、あまりを含めて答えるかを、文章から判断していきます。

月: 2024年9月
【5年】算数「公約数と最大公約数」
算数の時間に習った「公約数と最大公約数」について問われているまとめ問題に挑戦していました。
学習したことを理解できているか、確かめています。

【2年】体育「ボール運動」
体育の時間に体育館でボール運動をしていました。
ダンボールを積み上げ、的にしてボールを投げつけて崩す運動です。
どこに当てたらダンボールが崩れやすいか考えながら取り組んでいました。

【6年】歴史新聞
6年生の掲示板に、子ども達が作った歴史新聞が掲示されていましたので、写真で紹介します。
それぞれの時代ごとに分かりやすくまとめられている新聞です。

【4年】道徳「ええことするのは、ええもんや!」
道徳の時間に、「ええことするのは、ええもんや!」を使って、気持ちの変化や親切について考えていました。
文を読んで、登場人物の気持ち・思いを読み取っていきます。

【2年】算数「3けた-2けたの筆算」
算数の時間に、「3けた-2けたの筆算」の仕方を考えています。
桁ごとに、繰り下がりが必要かどうか考えて計算していきます。

【参考】R06秋の全国交通安全運動
9/21から9/30までの10日間にわたり「秋の全国交通安全運動」が実施されます。
日没時間が早まる秋の夕暮れ時は、帰宅等の活動時間と重なり、例年、交通事故が多発する時期でもありますので、交通ルールの遵守と交通マナーの向上を心がけ、交通事故防止に努めましょう!
運動期間中は、以下の重点を中心に、各地域で交通安全教室や街頭啓発、街頭指導など様々な取組を実施し、交通安全意識の向上を図っていきます。
<運動の重点>
●反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
●夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
●自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
【3年】図画工作「開くと広がる不思議な世界」
図画工作の時間の時間に、開くと広がる不思議な世界の絵を描いていました。
扉を開くと、どのような世界が広がっていくのでしょう。

【6年】国語「場面に応じた言葉づかい」
国語の時間に、場面に応じた言葉遣いについて学習しています。
示されたそれぞれの場面で、どのように話せば良いか考えています。
相応しい言葉遣いは難しいですね。

【4年】音楽「歌唱練習」
音楽室からきれいな歌声が響いてきたので、音楽室をのぞいてみました。
4年生の子ども達が元気よく、楽しげに歌っていました。


