理科の時間に「とじこめた空気や水」の学習をしています。
今回は、とじこめた空気の力を体感する実験をしていました。
つつの一方のせん(あと玉)をぼうで強くおしこむと、もう一方のせん(前玉)がいきよいよくとび出します。
日: 2024年9月20日
【5年】算数「公約数」
算数の時間に、約数、公約数、最大公約数の学習を進めています。
約数を考えるとき、セットで考えていくと分かりやすいですね。
例えば、24の約数を考えるときは、1と24、2と12、3と8、4と6で考えるといいですね。
【1年】帰りの会
帰りの会は、日直さんが進めていきます。
もう慣れて、先生の助けなしで行うことができています。
【1年】校歌の練習
本日の3時間目に、校歌の練習をしていました。
私が校長室に居ると、1年生の2人がドアをノックして、呼びかけてくれました。
「校長先生、わたしたち校歌が上手に歌えるので、聞きに来てください。」と招待してくれました。
教室を訪れると早速、校歌を歌ってくれました。
とてもきれいな歌声で、上手に歌えていました。みなさん、聞かせてくれてありがとうございました。
【6年】社会「元との戦い」
鎌倉時代に起きた元との戦いでの御家人の働きとその後のご恩・褒賞について考えを出し合っていました。
戦いにより起きたその後の関係性について予想を立てて交流していました。
分かりやすくノートにまとめ、発表していました。
【4年】理科「星の動き」
理科の時間に星の動きについて学んでいます。
1時間経ったときの星の位置と比べることで、星がどのように動いて見えるかを考えていきます。
【2年】範読をじっくり聞く
道徳の時間に、題材を読み上げる音声をじっくり聞いていました。
思いをもちながら静かに聞いていました。