児童会役員と中央委員が、児童会新聞を持って校長室を訪ねてきてくれました。
9月に入って持ってきてくれていましたが、紹介が遅くなってしまいました。
学校のみんなには、もっと早い段階で紹介しに回っていました。
児童会新聞8・9月号は「生活習慣について考え直そう」です。
また、「三田郵便局」が始まることもアナウンスされていました。
はがきを使って、みんなが交流できるように考えているものです。
児童会役員と中央委員が、児童会新聞を持って校長室を訪ねてきてくれました。
9月に入って持ってきてくれていましたが、紹介が遅くなってしまいました。
学校のみんなには、もっと早い段階で紹介しに回っていました。
児童会新聞8・9月号は「生活習慣について考え直そう」です。
また、「三田郵便局」が始まることもアナウンスされていました。
はがきを使って、みんなが交流できるように考えているものです。
廊下の掲示板に、国語の時間につくった「心の動きを短歌で表そう」の作品が掲示されています。
一部、写真で紹介します。
国語の時間に、グループでの話し合いの進め方、役割分担、どのように意見を出して、まとめていくか考えています。
まずは、ワークシートに役割や進め方を書き込みながら確認していきます。
図画工作の時間に、気持ちを色や形、描画方法を使って表しています。
絵の具で色つけするのですが、筆で描いたり、歯ブラシを使ってしずくを飛ばしたり工夫していました。
地域の魅力を再発見、そして紹介する「ちかばめぐり」。魅力的な場所を現地に出向いて調査してきました。
地域の魅力的な「人、もの、こと」の紹介です。
地域の素敵な人たちの行い(ボランティア)について、やり始めたきっかけや、何十年も続けられる原動力などについてお話を伺いました。そして、子ども達からの質問にも答えてくださいました。
みなさん、それぞれの熱い思いについて語ってくださり、大変有意義な時間を過ごすことができました。
お忙しい中、貴重な時間をありがとうございました。
理科の時間に、月の位置は、太陽と同じように時刻とともに変わっていくのか考えていきます。
地球、太陽、月の位置を描きながら、一生懸命説明してくれています。
国語の時間に新出漢字の練習をしていました。
形をとりにくい「図」を、みんなで確認しながら書こうとしていました。