国語の時間、新しい単元に入ったようで、新出漢字の練習をしていました。
みんなで声を出しながら空書きした後、漢字ドリルに書き込んで練習していました。
月: 2024年6月
【1年】国語「あめですよ」
国語の時間に「あめですよ」を読んだ後、ノートに挿絵をそえて書き写していました。
雨が降っていて傘を差している絵を描いた子、雨上がりに虹が出ている絵を描いた子など、いろいろな挿絵があって素敵でした。
【5年】田植え体験
6月11日の午後、田植え体験を行いました。自分達が育てた苗を一生懸命植えました。
ぬかるむ田に苦労しながら、自分達の手で植え付けました。
教えてくださった地域の方々、どうもありがとうございました。
【クラブ】第1回目のクラブ活動
第1回目のクラブ活動を6/7(金)に開きました。4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
写真でクラブの種類と雰囲気を紹介します。
【委員会】掲示委員会の6月飾り
掲示委員会の子ども達が児童玄関を飾ってくれています。
6月は梅雨をイメージする飾りです。
【6年】外国語「各都道府県の有名なもの」
日本全国各地の名産品、有名なものを英語で紹介する学習をしていました。
「ようこそ○○県へ。○○県の特産物、有名なものは●●です。」を英語で発表していました。
【4年】算数「おうぎ形」
算数の時間に、おうぎ形の学習をしています。
おうぎ形のイメージをつかめるように、折り紙をジャバラ折りにして、おうぎ形学習模型を作成していました。
【2年】画面共有
クロームブックと電子黒板の機能により画面共有させる練習をしていました。
自分のクロームブックの画面を、前の電子黒板に投影する方法として、TYPE-Cケーブルで直接しなぐ方法があります。
この方法だと、基本的に1画面となりますが、画面共有アプリを使えば、1画面のみ、2画面、4画面、9画面等の共有ができます。
各自が発表する際、使っていきます。
【3年】理科「風やゴムのはたらき」
理科の時間に「風やゴムのはたらき」を学習していきます。
実験セットを組み立てて、実験を進めていきます。まずは、車の組立です。
【6年】家庭科「調理実習みそ汁」
家庭科の時間にみそ汁を作りました。
グループで出汁の種類(いりこ、かつお、こんぶなど)を決めて作りました。
分担して作成し、最後は美味しくいただきました。