本日の午前中)、生活科の時間に「砂遊び・シャボン玉づくり」をしました。
砂遊びでは、水を汲んできて川や池を作って水を流しました。
シャボン玉づくりでは、うちわやストローなどを使ってシャボン玉をいっぱい作りました。
楽しんでいる様子が伝わってきます。
月: 2023年7月
【4年】国語「故事・ことわざ」
国語の時間、気になる故事・ことわざの意味を調べて、例文を作ろうとしています。
国語辞典で調べ、ワークシートに記載しています。
【2年】国語、大切なところに線を引いて…
教科書を読んで大切なところに線を引いたり、ノートに書いた大切なところに線を引いたりして強調させています。
しっかり聞いて線を引いています。
【6年】ちかばめぐり
6月16日(金)、6年生は「ちかばめぐり」をしてきました。
4コースに分かれての「ちかばめぐり」でした。
「静火神社コース」の紹介です。
学校を出て、静火神社に向かいました。
静火神社は地域の津波避難場所にもなっています。その後、田福寺、了法寺に向かって帰ってきました。
【2年】プリント提出のお手伝い
係りの活動も頑張ってくれています。
プリントを提出するときもお手伝いに来てくれています。
【4年】パッカー車が来てくれました
7日(金)午後から、市役所の方が来てくださって、3Rのことを教えてくれました。
3Rは Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRです。
Reduce(リデュース)は、製品をつくる時に使う資源の量を少なくすることや廃棄物の発生を少なくすることです。
Reuse(リユース)は、使用済製品やその部品等を繰り返し使用することです。
Recycle(リサイクル)は、廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用することです。
次に、パッカー車が来てくれて、パッカー車の仕組みやゴミを捨てる際のお願いの話も伺いました。
【参考】夏の子供を守る運動
和歌山県では、7月及び8月を『夏の子供を守る運動』期間と定め、関係機関はもとより、各種団体や地域社会が一体となって、青少年が“明るく・正しく・たくましく”育つよう、県内全域において集中的な取組を推進しています。
スローガン 「明るく 正しく たくましく」
目 標
(1)非行を生まない社会づくりの推進
ア 万引き、自転車盗等初発型非行の防止
イ 再非行の防止
ウ いじめ、暴力行為等問題行動の防止
エ 有害図書、有害がん具、有害刃物類、有害サイト情報等青少年を取り巻く有害環境の浄化
オ 覚醒剤、大麻、危険ドラッグ、市販薬等の薬物乱用防止
カ 飲酒、喫煙等不良行為の防止
キ 暴力団への加入阻止と離脱支援
ク 暴走行為の防止と暴走族結成阻止
(2)犯罪被害及び各種事故の防止
ア インターネット利用に係る非行及び犯罪被害の防止
イ 不審者による声かけ事案等の防止
ウ 水の事故及び交通事故の防止
(3)明るい家庭・明るい地域づくり
令和5年啓発ポスター
【参考】第19回しきなみ子供短歌コンクールについて
今年も、しきなみ子供短歌コンクールで、作品が募集されています。
応募は、一人一首の応募となります。作品は応募する本人が作った未発表のものとなります。
また、「楽しみは~時」ちいう短歌は既に多数詠まれており、選考の対象外となるそうですのでお気をつけください。
応募に関するチラシ・応募用紙は、こちら。
ただし、学校でまとめて出品しますので、チラシに記載されている締切日より早くに締め切りますので、詳しくは担任にお聞きください。
【児童会】児童会新聞7月号
児童会発行の「児童会新聞」7月号が各学級に配付されました。
今日の朝の時間に、児童会の役員が各クラスを回り、説明しに行きました。
その後、校長室も訪れて説明してくれました。
7月号のテーマは「水分ほ給を忘れずにしよう」と呼びかけてくれています。
児童会こ子ども達が考えてかいた「4こまマンガ」でわかりやすく説明してくれています。
【5年】算数「□を使った式」
5年生の授業で、「□を使った式」の学習をしています。
文章から、□を使って式を使って関係を表します。じっくり問題に取り組んでいます。