和歌山市立西脇幼稚園

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿

≪8月20日の幼稚園≫

9時半から11時半まで、5家族10人ほどがあそびました。

ミニトマトもなっていて、子どもと一緒にとってお土産に持って帰りました。このブログの記事のことを話題にしてくれたので嬉しく、私も30分ほどお母さん方と談話。

子ども達は、帰るとき、ちゃんと職員室の入り口のところまで挨拶に来て「またあした!」とにこにこ元気に帰っていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回幼稚園教育要領に、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が示された。

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を手掛かりに幼稚園・小学校に於いて、子どもの姿を共有する等、幼児教育と小学校教育の円滑な接続をはかることが求められている。

また、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、幼児教育施設の教育・保育を等した子どもの成長を幼児教育関係者以外にも、分かりやすく伝えることにも資するものであると、言っている。

すなわち、幼稚園教育要領に示された「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、幼稚園教育を行うに当たっての物差しとなるもので、それは、小学校教育に接続するための物差しでもあるし、保護者やその他の方への幼児教育の有り方を説明するための物差しでもあるということだと、私は理解している。

 

まずもって、当然のことであるが、今回示された、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を幼稚園教師は理解する必要がある。西脇幼稚園での会議資料としてここにメモをする。

このような姿を求めて日々の保育ができているかを立ち返る場となるはずである。

また、総合的な指導の中で、幼児の見かた・考え方をとらえ、その味方考え方を通して、幼児の遊びの中にある、「学びの姿」を捉えていく際のテキストにもなるはずである。

一方、保護者やその他の方への幼児教育の有り方を説明するものとしても意味あるものであり「幼稚園は、このようなことを大事に、『幼稚園教育』をしているのか」という理解をしていただくための記事でもある。

 

・・・幼児教育要領に示されたものは、下記の「10の姿」である・・・

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」

・健康な心と体 ・自立心 ・協同性 ・道徳性、規範意識の芽生え ・社会生活との関わり

・思考力の芽生え ・自然との関わり、生命尊重 ・数や図形・標識や文字などへの関心・感覚

・言葉による伝え合い ・豊かな感性と表現

(これら10項目について、明日8月21日から30日まで、1項目ずつ内容をメモする)

※「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が、到達すべき目標ではない事、個別に出して指導されるものではない。幼児教育は、環境を通しておこなうものであり、子どもの自発的な活動としての遊びを通して、一人一人の発達の特性に応じて、これらの姿が育っていくものであり、全ての子どもに同じように見られるものではないことに留意する。

※「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、子どもが発達していく方向を意識して、それぞれの時期にふさわしい指導を積み重ねていくことに留意する必要がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

このページのトップに戻る