和歌山市立 楠見西小学校

4年生 SDGs出前授業!!入門編!!

今日の5時間目はSDGsについて出前授業がありました。

楠見西ではおなじみになってきている、和歌山県環境学習アドバイザーの平井研(ひらいけん)先生に来ていただきました。

今回は、SDGs学習の入門編として、SDGsの概要とこれから4年生が取り組んでいくフードロスについてお話をしてくれました。

SDGsを「〇滅の刃」の鬼や柱(炎柱、水柱、音柱・・・)に例えてくれたり、クイズを交えて話をしていただいたので、子供たちもとても興味を持って聴くことができました。

みんなでSDGsの柱を目指した取り組みがこれからスタートします。

どのような学びになるか、楽しみですね。

 

平井先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。

春の遠足~和歌山城・美術館・こども科学館~(3年生、4年生)

今日は待ちに待った春の遠足です。

3年生と4年生は和歌山城・美術館・こども科学館へ行ってきました。

午前中、3年生は和歌山城へ。

和歌山城の天守閣から和歌山市の様子を調べました。

  

 

4年生は美術館へ。

コレクション展を見て、学芸員さんのお話を聞きました。

 

 

お弁当はお城の見える公園で食べました。

 

 

午後からはこども科学館へ。

プラネタリウムも楽しみました。

 

科学館の先生方にもほめられてかっこよかったね!!

ビンでアート(4年生)

自然をテーマに、ビンに絵をかきました。

海や山、川、空など・・・すてきな作品ができました。

 

完成した作品に水を入れて、みんなで観賞会。太陽の光が当たってきれい!

見る角度によって、表情が変わる!!ステキ!!

 

アートに使ったビンは、食べられるのに廃棄される規格外の果物をジュースにしたものが入っていたものです。

その取り組みをしている前田(キョーチャン)先生をゲストティーチャーに迎え、4年生はこれからフードロスについて学習していく予定です。

 

 

明日はいよいよ終業式

コロナ禍3年目で始まった今年度も、気が付けば明日で終わりになります。

それぞれの教室では、今年最後の授業や1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会など、この1年を締めくくる活動を行っていました。

学年が上がってくると、お楽しみ会の企画や準備、司会進行を自分たちだけで進めていました。この1年の成長を感じます。みんなにこにこと楽しそうに過ごすことができました。

明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。

また、以前ぐるりんメールでお知らせさせていただきましたが、4月1日以降のマスクの着用について、明日プリントを学校から出しますのでご覧ください。ご不明な点がありましたら学校まで遠慮なくご連絡ください。

規格外フルーツ出前授業(4,5年)

今日の4時間目に4,5年生の子どもたちは、前田恭平さんをお招きして規格外フルーツの出前授業を受けていました。

前田さんは以前に子どもセンターで焼きいもを焼いてくれた「キョーちゃん先生」です。

JAなどを通してスーパーで売られているたくさんのフルーツたち。色や大きさ、形が規格に合わないものは市場に出回らずに廃棄されるそうです。

廃棄されるフルーツをどう活用するのか授業で教えていただきました。

「想像以上に捨てられる食べ物は多い」「作ってもらったご飯や給食を大切に食べよう」「みんなのアイディアや得意なことで解決できることがある」

4年生は3学期に入ってから、柿やみかん、マグロなど和歌山の特産物について学習してきていました。

5年生は国語の学習で、フードロスの問題について自分の考えをまとめることに取り組みました。

どちらの学年にとっても、今日のキョーちゃん先生のお話はとてもためになりました。

キョーちゃん先生、お忙しい中本当ありがとうございました!

海ゴミでアート作品作り

今日の5,6時間目に、4~6年の子どもたちが海洋ゴミを使って、アート作品作りに取り組んでいました。

材料に使った海洋ゴミは、以前の海ゴミウォッシュのワークショップで頑張って洗ったものです。

まずはそれぞれのグループに分かれてどんな作品にするか相談しました。

並べたり、重ねたり、海洋ゴミの形を活かしたり、運動場にあるものと組み合わせたり…

個性的なアート作品が出来上がりました!いくつか紹介します。

「人間がゴミだと思うと、ゴミになる」以前のワークショップの時に、子どもたちが発表していた言葉が思い出されます。

海洋ゴミ問題だけでなく、物の見方や視点の大切さも知ることのできた時間となりました。

柿の出前授業(4年)

今日の5時間目に4年生の子どもたちは、かき・もも研究所の有田先生ゲストティーチャーを迎えて、の学習をしていました。

4年生の社会は、都道府県の名前や特色ある地場産業、伝統文化などについて学習します。

ホームページでは紹介できていませんでしたが、4年生は3学期に入ってから、梅とみかんの出前授業を受けてきたので、今回はそれに続く第3弾の出前授業になります。

和歌山県は柿の生産量が日本一です。

有田先生から、の栽培の仕方や歴史、品種(富有、利根早生…)などについて詳しく教えていただきました。

質問コーナーではたくさんの質問が出ましたが、子どもたちが先生に聞く内容が的確になっていて、とっても成長を感じました!

自分たちの住む和歌山県について、知ることができた時間となりました。

有田先生、本日は本当にありがとうございました。

今年最後の漢字の博士試験

今日の西タイムに2~5年生の子どもたちが、今年度最後の漢字の博士試験の本番に取り組んでいました。

子どもたちは今日の本番に向けて、西タイムを中心に一生懸命練習を重ねてきました。

職員室前にある各級の練習問題が入れてある棚には、3学期に入ってからたくさんの子どもたちが取りに来ていました。

どの学年もとても集中してテストを受けていました。2学期と同じく90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。

練習の成果を発揮して、たくさんの合格者が出てほしいです。今から結果が楽しみです!

このページのトップに戻る