今日の授業の1コマ
2年 2年生は、県立図書館に図書館ウォッチングに行ってきましたが、そのことを絵日記していました。どんことが印象に残ったのでしょうか。
3年 3年生は書写を「下」を練習していました。とてもがんばっていました。
4年 4年生は算数で、方眼紙を使って垂直や平行の直線に書く問題に挑戦していました。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は、県立図書館に図書館ウォッチングに行ってきましたが、そのことを絵日記していました。どんことが印象に残ったのでしょうか。
3年 3年生は書写を「下」を練習していました。とてもがんばっていました。
4年 4年生は算数で、方眼紙を使って垂直や平行の直線に書く問題に挑戦していました。
授業参観ありがとうございました①
先日の授業参観・懇談会に多数ご参加いただきありがとうございました。子供たちにとっても授業参観はいろいろな思いがあり、低学年の子供たちにとってはわくわく・どきどきのようです。高学年になってくると恥ずかしさもあるようですが、どこの子にとってもおうちの人が参観に来てくれることうれしく励みにもなると思います。お忙しい中、ほんとうにありがとうございました。
〇参観前の受付名簿を気にする子供たちです。
1年 1年生は生活科で「あさがおのはっぱのこえをきこう」をテーマに、葉の気もちを考え、支柱をセットしてあさがおのつるをまきつけました。がんばってできたでしょうか。
2年 2年生は体育で「ボンバーゲーム」に取り組んでいました。ただ投げるのではなく、相手のいないところや取りにくいところをねらって投げていました。2~3時間前より上手にプレーしていました。おうちの人たちも見てくれているのではりきっていました。
3年 3年生は理科で「手でふれず車を動かしてみよう」というめあてで学習していました。プロペラカーをうまく組み立てられたでしょうか。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は国語で「あひるのあくび」を音読練習していました。だんだん声が大きなりリズムも出てきていました。
2年 国語 名前を見てちょうだい
2年生は、国語の「名前を見てちょうだい」の授業をしていました。主人公えっちゃん気もちをひとり一人よく考えて、積極的に発表していました。2年生も少しずつハンドサインを使って発表できるようになってきました。
5年 5年生は国語の「環境問題について報告しよう」の発表をしていました。この時間は、海の環境問題と森林の問題について2つのグループが発表していました。
6年 6年生は算数で、「 1/3dLで3/5㎡ぬれるペンキがあります。このペンキ1dLでぬれる面積を求める式を書きましょう。」という問題にチャレンジしていました。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は算数で「2桁-1桁の文章題に取り組んでいました。数ブロック、絵図、絵などに表して考えていました。
4年 4年生は算数で、三角定規を使って、垂直な線や平行な線の書き方を考えていました。
6年 6年生は書写で、「旅行」の練習をしていました。とめ、はねに気を付けていました。
5年 5年生は道徳で「美しい夢 ゆめぴりか」という教材でした。このお話は、寒い北海道でもおいしいお米をつくりたい。そんな人たちの夢が「ゆめぴかり」とい新種のお米の誕生につながったという話です。 子供たちは、苦労しながらも品種改良に携わった人々の思いをどのように感じたでしょうか
今日の授業の1コマ①
1年 1年生算数で答えが5になるまでの足し算のプリントをしていました。みんなたくさん〇していました。
2年 2年生は集会発表に向けて音読とピアニカの練習をしていました。2年生は、小学校で初めての経験ですね。がんばってください。
3年 3年生道徳で「楽しいクラスにするために」、どんな時にポジティブな言葉、ネガティブな言葉を使うか考えて、「ポジティブな言葉」を使っていこうと話し合っていました。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は算数で2桁ー2桁の筆算に取り組んでいました。確かめに足す数に答えを足すと、引かれる数になります。そのことを説明しようと頑張っていました。
1年 1年生は体育館で、マットあそびをしていました。ころころ、くるくる ろくぼく歩きなど楽しそうに取り組んでいました。
4年 4年生は算数で図形:平行とは何かを学習していました。平行の線はどんな線なのでしょうか。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は算数で2桁+2桁(繰り上がりあり)の筆算に取り組んでいました。みんな筆算名人なろうと頑張っていました。
3年 3年生は社会のテストに取り組んでいました。3年生になって「社会」「理科」とテストも増えましたね。
4年 4年生は最近国語で新聞づくりに取り組んでいましたが、ほぼ完成しました。この時間は、まとめとして新聞づくりに取り組んだ「ふりかえり」を描いていました。
2年 ふしぎなたまご
2年生は、図工で「ふしぎなたまご」の世界、割れたたまごから何が生まれてきたのでしょうか。子供たちが想像して描いたものは、楽しいもの楽しい世界でした。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は体育でボンバーゲームに取り組んでいました。体育館の壁の的(絵)にめがけ投げる練習をした後、試合をしました。
4年 4年生は国語で新聞づくりをしていました。とても楽しそうにしていました。
3年 3年生はプールサイドの掃除をしていました。今日は掃除ができてよかったです。
1年 1年生はマットあそびをしていました。おへそを見てしっかり前転していました。
6/8:今日の授業の1コマ①
2年 2年生は 図工の版画を取り組み始めるところでした。テーマは海の世界で、海の生き物を描こうとするところでした。子供たちは、どんな海の生き物を描くのでしょうか。
1年 1年生は生活科で、お誕生日会のでプレゼントを折り紙で作ろうとしていました。お誕生日のお友だちも、そうでないお友だちもみんなお誕生日会を楽しみにしているでしょうね。
4年 4年生は音楽で歌の練習をしていました。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は、算数で筆算名人なろうと、2桁+2桁(繰り上がりあり)に挑戦していました。
4年 4年生は算数で大きな数(兆)を学習していました。よく頑張っています。キラリさんの光っています。
1年 1年生は生活科で「アサガオの観察:芽の観察」をするところでした。葉のかたちやなどよく見ることができたでしょうか。
6/5授業の一コマ
6年 6年生は、体育で走り幅跳びに取り組んでいます。この日めあては、助走のマイリズムを見つけようでした。苦手な子も少しずつ上手になってきています。
4年 4年生は三角形を活用してお城の絵を描いていました。細かいところも描いていました。色塗るのもいろいろな用具も活用していました。
2年 2年生は、音楽でピアニカを吹いていました。曲は、「かっこう」でした。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は算数で、2桁+2桁(繰り上がりあり)の筆算名人になれるよう頑張っていました。
1年 1年生は絵本を読んでもらっていました。時々子供たちのつぶやきが聞こえていました。お話の世界に入っていました。
4年 4年生は国語で「みんなで新聞を作ろう」の授業をしていました。この時間のめあては、「新聞のひみつやくふうを知って、新聞づくりのの計画を立てよう」でした。
5年 5年生は家庭科で「ゆでて食べよう」の授業をしていました。子供たちは、ふだん家で調理をするのでしょうか。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は国語で、文章の「はじめ」「なか」「おわり」の組み立てを考えて書くための、文章の構成を知ることがこの時間の学習の目標でした。最初は、おうちでどんなお手伝いをしているか、お話から授業に入っていました。みんな元気に発表しました。
3年 3年生は、地図記号を活用しながら目的地への行き方を考えていました。
1年 1年生は国語でひらがな表のならびかた(母音・子音と関連付けて))を確認した後、ひらがなひょうのワークに取り組んでいました。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は国語でさとうとしおのちがいを学習していました。どこを比べてちがいを考えるか学んでいました。
2年 2年生は国語で「たんぽぽ」の学習をしていました。めあては「たんぽぽのなかまのふやしかたを考えよう」でした。ハンドサインを活用しながら自分の意見をがんばって発表していました。
4年 4年生は書写の授業でした。毛筆で「羊」の練習をしていました。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は、市民憲章に取り組んでいました。みんな集中していました。
4年 4年生国語で新出漢字を学習していました。みんなで元気よく筆順を空書していました。みんな元気よくするので先生が迷子になっていました。
5年 5年生は、算数の比例のテストをしていました。5年生の算数は勉強することがたくさんあります。がんばってください。
1年 1年生は算数で「8」の数字を学習していました。何と何で8になるかです。プリントとブロックを使いながら学んでいました。
2年 絵本の読み聞かせ
今日、2年生は、地域の方で、絵本の読み聞かせのボランティアをしていらっしゃる方に来ていただいて、3冊の本(「はじめまして」「3びきのやぎのがらがらどん」「ともだち ほしいな おおかみくん」)を読み聞かせしていただきました。子供たちは、知らず知らずのうちに絵本の世界に入って行きました。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は長さの学習でmmを学習していました。2年生から1センチ=10ミリなど単位を学習がでてきます。
1年 1年生は算数で「7」の分解の学習をしてました。数ブロックも使い慣れています。「7」は何と何に分けられるのかなと質問すると、ブロックを使いながら教えてくれました。
4年 4年生は体育でソフトボール投げの練習をしていました。本番ではどれぐらい投げられるでしょうか。
6年 6年生は市民憲章に取り組んでいました。とても集中していました。
授業の1コマ(5/23編)
2年 2年生は端末機でクラスルーム入る入り方を学んでいました。
1年 1年生は算数で「6は1と5に分けられる」をブロック学んだ後、数の分解を学習していました。
5年 5年生は社会科でバケツ稲づくりの準備をしていました。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は、ひらがな「け}のを学習していました。しっかりワークに書き込んでいました。
2年 2年生は国語の学習のはじめに、「たんぽぽ」の音読を頑張っていました、おうちでもしっかり読んでください。
3年 3年生はマーフィー先生の外国語活動の時間でした。はじめは、自分の気分を表現する練習をしていました。
今日の授業の一コマ
1年 1年生は生活科で「はるのえんそく」という題で、絵日記を描いていました。入学してはじめての遠足、きっと楽しかったでしょう。
2年 2年生も遠足の絵日記を描いていました。お兄ちゃん、お姉ちゃんとしてもがんばりました。
3年 3年生は算数で文章題に取り組んでいました。立式した理由もがんばって発表していました。
4年 4年生はなかよく誕生日会をしていました。椅子取りゲームで盛り上がっていました。
1・2年生 春の遠足
1・2年生は、春の遠足で「和歌山県立自然博物館」へ行ってきました。学校を出発する時から、とても楽しそうにして元気いっぱいでした。堀止のバス停まで歩いて、路線バスに乗って海南へ向かいました。バスの中では、他のお客さんに迷惑にならないように静かにできていました。途中から乗車してきたお年寄りに席をゆずったりとマナーがとてもよかったです。博物館に着いてから、早速、館内を見学しました。小さい子は生き物にとても興味を持つので、あちこち見まわっていました。中には、生き物に詳しい子供は、いろいろ教えてくれました。お弁当をたべる時間が来たので、外に出て、近くの公園で食べました。お菓子も食べ終わると、自然に1・2年生が混じって鬼ごっこをして遊び出しました。それぞれの学年で集合写真を撮って、またバスに乗って学校へ向いました。バスを降りてから学校までの道のりは少し遠く感じていたと思います。でも、1年生は、入学してはじめての遠足でした。
2年 草引き
この日、2年生は、学校の畑の前に集合していました。先日、畑に植えたさつまいの苗の付近の草引きをしていました。暑い中がんばりました。
2年と5年のペアー学年で??
この日は、5年生が2年生のスポーツテストの50メート走と反復横跳びをサポートしていました。2年生は、5年生の応援もあって、自己記録更新に挑戦していました。5年生ごくろさまでした。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は、算数でブロックを使って、6や8の学習をしていました。5のかたまりにいくつ付けるか考えていました。
2年 2年生は、算数で二桁ひく一桁をしていました。苦手は子には、束や数え棒を使っていっしょに考えました。
4年 4年生は算数で『あまりのある筆算の割り算』に取り組んでいました。商をたてる→かける→ひく→おろすをていねいに取り組んでいました。
3年 3年生は理科で、チョウの幼虫を順番に観察していました。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は、算数プリントに取り組んでいました。みんな集中できていました。
2年 2年生は、算数で時計のプリントの挑戦していました。わからないところは先生に聞いていました。
3年 3年生は、畑の草取りをしていました。上奇抜には、ひまわり、ほうせんか、マリーゴールドなど自分で選んだ種を植えるそうです。
4年 4年生、国語のテストしていました。とても集中していました。
2年 国語
2年生は、国語で新出漢字を学習していました。筆順やとめ、はねなど気をつけるところを確認して、みんなで空書していました。2年生は、1年生の2倍の新出漢字が出てきます。がんばって覚えてましょう。
今日の授業の1コマ①
1年 1年生は体育で遊具あそびしたあと50メール走に挑戦していました。
2年 2年生は、夏野菜を植える準備をしていました。青い植木鉢をの草を抜いて、土を入れ替えをするようでした。どんな夏野菜の苗を植えるのでしょうか。
3年 3年生は算数の割り算の文章題に取り組んでいました。問題は「あさがおのたねを21つぶを、1はち3つぶずつまきました。そのうち2はちをとなりにあげました。はちはいくつのこっていますか。?」です。問題もよく読んでおかないと間違えそうですね。でも、自分の考えも書いてがんばって挑戦したいました。
今日の授業の1コマ
5年 5年生は、家庭科で「クッキングのはじめの1歩」を学習していました。「なぜ、調理するのか」「必要な用具」「調理の流れ」など学んでいました。料理も先人の知恵の結晶ですね。
2年 2年生は元気いっぱいです。今日も鉄棒や雲梯に挑戦していました。
3年 3年生は算数のわり算の復習をしていました。
今日の授業の1コマ①
2年 運動場から元気な声が聞こえてきました。やっぱり2年生でした。体育で鉄棒遊びに取り組んでいました。この時間は、さかあがり補助具を使って、さかあがりに挑戦してしている子が増えていました。後半は、のぼり棒にも挑戦していました。
5年 5年生は算数で「容積」の学習に取り組んでいました。落ち着いて学んでいました。
4年 4年生は、算数で「折れ線グラフ」を学習していました。社会や理科でもグラフでてきますが、資料として活用できるようになるといいですね。