粘土・・・♫

粘土遊びは、室内でも油粘土や紙粘土で造形遊びをしたり、戸外でも粘土遊びをしたりして、子供たちの好きな遊びの1つです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めは油粘土で遊んでいるような感じで、造形遊びを楽しんでいる姿・・・から、

だんだんと、足で踏んだり叩いたりしながら 形を変えたり作ったりする姿に。

 

 

 

 

 

「丸めていたらきれいな団子になった!」 「水で塗ったら、もっとキレイなつるつるになった!」

 

 

 

 

 

粘土は繰り返し形を変えることができる可塑性のある優れた教材です。苦手意識を持たせず みんなが楽しめる教材です。

「もっとのばそう」「ここくっつけよう」「穴開よう」

丸めたり 伸ばしたり くっつけたり ねじったり ・・・

イメージが膨らみ、それを思い思いの形に表現し、満足感を味わっています。

冷たい感触も、この季節には心地よく、会話を楽しみながらずっと遊んでいました。

 

 

 

 

 

泥や水の感触も心地よくなってきました。 汚れを気にせず遊びに夢中になっています。自分のすきな遊びを見つけて、夢中になれる姿を見ると、私たちも嬉しくなります。(*^_^*)❤

★不審者訓練 第一回目

不審者ってどういう意味?

もし知らない人に声かけられたら?

公園などで一人ぼっちで遊んでもよいかな?

大型絵本「あぶない」を視聴しながら、みんなで考え合いながら、

初回の訓練では不審者に対する意識をもてるよう、取組みました。

ご家庭でも、折々に家族で話し合って下さいね。

 

 

田植え 艸艸艸

今日は、田植えの日。

朝から、田んぼの中野さんが、園児たちが田植えしやすいように、水量や足元を調整しにきて下さっていました。感謝です!(><),゜.:。+゜

 

 

 

 

 

中野さんとおにぎりパーティ以来でしたが、「あ、中野さんや!」と、名前を覚えて親しみを持っている子もいました☆ 「よろしくお願いします!」

田んぼに入る入り口も、手を繋いで誘導して下さり、子供たちの田植えも安全に行うことができました。

4,5歳児で経験してきた子たちは「できる!」「知ってる!」と積極的に、何度もチャレンジしました。3歳児は、やってみたい子・興味をもった子がチャレンジ。見て参加している子もいました☆

今年は、たくさんチャレンジし、幼稚園スペースの半面以上を子供たちの手で植えました。

これから、苗が大きくなっていく様子、色が青々していく様子がたのしみですね。もちろん、秋の実り、収穫も!

 

 

 

 

 

田植えの後は、洗濯♫

 

 

 

 

すみれ組さんも、洗濯ごっこ♫

 

 

 

 

 

お母さんになった気分で洗濯しました。 天気も良く、じゃぶじゃぶすることも心地よく楽しそうでした!

 

放課後は、先生たちの出番!!!連携プレー☆ものすごいスピードで残りを手植えしましたよ!

この手際よさ 、子供たちに見せたかったです。

なかなかできない貴重な体験。

このような経験ができるのも、中野さんのおかげです。 私たちも 楽しかったです♫

明日は筋肉痛かな (*^艸^*))

 

カレーパーティ!!

園では、自分達で植えて育てた野菜等を調理してみんなで食するといった活動を食育の一環として大切にしています。

先日、園で大量に採れた玉ねぎ、じゃがいもを使って、今日はパーティです。

園には、民生委員さん、更生保護女性会の方々が 今年は7名、お手伝いにきて下さりました!いつも、私たちと一緒に園の活動を見守り、子供たちを可愛がって下さり、本当に有り難いことです。

「今年もよろしくお願いします!」

美味しいカレーを一緒に作りましょう。

安全に 楽しく過ごせるように見守って下さります。

 

 

 

すみれ組さん、 野菜をキレイに洗っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玉ねぎの皮も上手にむけたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆり組さんは、ピーラーを使っての皮むき。にんじんもジャガイモも、キレイにむけたね。

危なくないか見守って下さりました。

 

 

 

 

 

さくら組さんは、野菜を切ります。一人ずつそばについて、手助けして下さいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで力を合わせて準備できました。大きな鍋で、しばらく茹でて、

カレールーを入れて 完成! 「おいしくなあれ」と魔法もかけました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで一緒に作ったカレーは、とても美味しかったですね。園長先生と、小学校からもいつもお世話になっている養護の先生、校務員の先生も招待し、みんなでたくさん食べました♫

おかわりした子もたくさんいました。 先生達もおなかいっぱい いただきました。

楽しい楽しい調理パーティの1日でした。

一緒に1日過ごした、民生委員さんと、更生保護女性会のみなさんに、お礼と、さようならの挨拶をしました。

「また、一緒に遊ぼうね。」「今度会うの楽しみにしています!」

とってもいい子たちばかりと 褒めてもらって、嬉しかったですね!

1日、大変お世話になりました(*^_^*)

 

 

 

 

 

田んぼ遊び

週末、田んぼに水が入りました。田植えは今週の木曜に予定していますが、その前にどろんこ遊びを体験しました。

さくら組さんのなかには

すみれ組さんのこと

お世話しようとしている子もいます。

 

年長児となると、

どろんこ競争も平気♬

泳いでいた子もいました☆

 

 

 

 

初めてのすみれ組さん、

足が埋まっていくことや

どろどろの感触にびっくりした子もいましたね。

 

興味はあるけれど、、、

と、 お兄さんお姉さんの様子を見ています。 この前 思いきり遊んだ田んぼが、全く違う状態になっていることに驚いている子も。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨年度、どろんこを嫌がっていた子達も、一年経つと、こんなふうに(*^_^*)・・・

ゆり組さん

最後までよく遊んでいましたね。

いよいよ明後日、木曜日が田植えです。美味しいお米 山口ブランド,゜.:。+゜

力を合わせて植えましょう!!!

 

 

田んぼの泥は、重たくて

足をよく使いました・・・

しっかり給食を食べて・・・

 

食後は、いつもの“せんたくかあちゃん”ごっこ ♬♬♪♫

 

 

手慣れた手つきで

ごしごし洗います。

 

お家でも田んぼの泥を落とすのは大変ですが、よろしくお願いします。

明後日もです☆

 

 

お買い物に出発!

今週の水曜日の カレーパーティに向けて、4,5歳児さんは買い物に出かけました。

大好きなイズミヤまで、歩いて出発です。とても良い天気ですが、涼しい風が吹いて、心地よく、散歩日和です☆

今日は、

みんなの大好きなゲストティーチャーも

来てくれました!

みんなのテンションも

挙がりましたね!

元気に出発です☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな発見を楽しみながら、友達と一緒なら歩く事も楽しいです!

いよいよ イズミヤに到着!

ちょっとお茶のみ休憩して・・・

チームに分かれて・・・

セリアやイズミヤへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

役割の物を買って、自分の好きなドリンクを自分で選んで・・・

「ありがとう」も言えたし、こんにちはのご挨拶も言えたし、みんなとっても素敵でした。

「買い物って楽しいな」 そんな声を聞けた事も嬉しかったです!

 

 

ちょっと休憩して・・・(*^_^*)

 

 

 

 

すみれ組さんと園長先生の待つ 幼稚園に帰ります!

もう少し買い物したかったですか?

(^o^) たこ焼き・ドーナツ食べたいと言った子もいましたね・笑

「先生また一緒に、買い物いこうね」

「私いつでも、自分で買い物できるよ!」

1つ頼もしくなった気がします☆

カレーパーティがますます楽しみになりましたね。

 

 

 

幼小交流「はじめまして!」(3歳 小3)

園では、幼小隣接の良さを生かし、幼小連携に取り組んでいます。幼稚園、小学校の職員が、年間計画や取組の内容等、協議し合い、進めています。

今日は、3歳児:小3年生。

はじめましての自己紹介です(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己紹介から、好きな遊びや特技など、聞きました。

すみれ組さんも、3年生の言葉を静かに聞いていましたね。

「私も歌すき」 「ぼくもボール遊びすき」 「折紙おってほしい」・・・

3年生の話したことに反応し、3年生と遊びたい気持ちが膨らみましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「また来週遊ぼうね」 握手やタッチする手が、大きいなと感じた子もたくさんいました。

すみれ組さんと3年生。 これから1年生になるまでずっと、仲良しペアです。

3年生も「ちっちゃい手、可愛い!」と言っていました。来週一緒に遊ぶことが楽しみですね。

 

親子で遊ぼう!!

保体部さん主催の「親子で遊ぼう」の日♬

この日のために、計画から準備等 みんなが安全に楽しめるように、企画して下さりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子ダンスで、体をほぐしたら・・・

しっぽ取り!

 

 

 

 

 

すみれ組さんは、大好きなお母さんにくっついている子・お母さんにしっぽをあげる子

いろいろです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

障害物&借り物競走 ~ 玉入れ

 

 

 

 

 

家の人や、友達、先生とたくさんふれあいながら、体を動かして 楽しい時間になりました!

たくさんの笑顔が見られ、よかったです(^^)/♬  保体部さん、お疲れ様でした!!

梅雨入り:::::☂///☂///

今日から梅雨入りです。

朝から久々の雨でした。久々の雨に、レインコートや傘、長靴を嬉しそうに見せる子も多かったです☆  を見たり、たまりの様子を楽しんでいる子もいました。梅雨時期の遊びも楽しんでいきたいと思います!

 

すみれ組さん、新聞遊びを楽しんでいました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大歓声が聞こえてきました。 (^o^)(^_-)(>_<)(^o^)♫♪♬

子供達も先生達も、楽しそうでしたね!よく遊んで動いて発散していましたね。

給食が届きました。そろそろ片付け・・・。

片付けは ぱくぱく君にごちそう?プレゼント?とっても早く、ぴかぴかのお部屋になりました!

☂☂☂☂☂☂☂  ☂☂☂☂☂☂☂  ☂☂☂☂☂☂☂

ゆり組さんのアゲハ蝶のさなぎ、一番アゲハが朝、ふ化したようです。

見つけた子達は、ずっと羽を乾かしている様子を観察しています。

 

 

 

 

 

先日、さくら組さんのアゲハ蝶が孵ったことが羨ましく、待ち遠しくしていた子もいました。

今日 朝から、ずっと、このまま・・

給食中も、このまま・・・で、

「まだかな・まだかな」と 様子を窺う子たち・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっと触れてみたい気持ちもあったでしょうが、台をもってきて、近づいてはみても、やはり静かに 見守っていました。

優しいゆり組さんです。

みんなが給食を食べ終わってから、りっぱな羽で飛んでいきました。お部屋の中をまず飛んでくれたアゲハ蝶。きっと、幼虫の頃からお世話してくれた、飛べるように応援してくれた、ゆり組さんにお礼にきてくれたのではないかな☆

まだまだアゲハのサナギたちがたくさんいます。成虫になるのが楽しみですね。

今年は昨年に比べて、ツマグロヒョウモンが少ないですが、朝の幼虫の姿から、夕方見るとあっという間にサナギになっていました。また応援してあげてくださいね。

 

 

体力測定!!

今日は、第一回目の体力測定日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

測定の後、年長児のつぶやき・・・

「まえよりボールいっぱい投げる事できた!」 「体支えるの、腕痛かったけど、もうちょっと頑張ろうと思って頑張った!」 「ボールよく見て、落とさんようにキャッチした!2回だけ、落としてしまって悔しかった」「ジャンプするとき手もしっかり振ったら、もっとたくさん跳べるで」

小さい組からチャレンジしている5歳児からは、意識しながら挑戦した様子が窺えました。2回目の測定は、三学期の予定です。

園では、子供達が遊びの中でいろいろな動きができるよう、職員で意識して取り組んでいます。 本園の先生達も、子供達に負けず劣らず 遊ぶこと大好き!運動大好き!達がそろっています(^^)/

今後も、体力・運動能力向上のため、特に戸外遊び十分に楽しめる時間・環境を工夫し、体の健康な子・体を動かすことが大好きな子を育てていきたいと思います。

 

 

お茶のお稽古(さくら組)

山口幼稚園では、地域のお茶の先生が指導に来て下さります。毎年、年長児はお茶の時間を通して、静かな和室でお菓子とお抹茶を楽しみながら、幼児なりに作法を学び、相手を思いやったり感謝の気持が育まれたりするよう、取り組んでいます。

 

 

 

 

ゆっくり・ていねいに・ 静かに…

です。今日は、そんなことを意識しました。

このような時間も、心を静める大切な時間です。

 

 

「よろしくお願いします。」 お茶の先生達も、さくら組さんに会うことを楽しみにして下さっていましたよ。 1年間、お願いします!

今日のお花・・・ほたるぶくろ・きんしばい。 旬のお花を床に飾って下さりました。

 

 

 

 

 

 

じっくり花を見つめることも、心を清らかにし、気持ちを落ち着かせることに繋がります。子供たちにも、こんな経験を味わわせて下さります。 リラックスしたところで・・・

お盆点前。先生のお点前を見せていただきました。子供たちもその所作に見入っている様子でした。

 

 

 

 

さくら組さんもいよいよ、お茶席に入ります。

 

 

 

 

 

初夏のお菓子 ・ お抹茶 ,゜.:。+゜,゜.:。+゜

先生達が、出して下さりました。上手にお礼ができましたね。 いつものおやつと違って、こんな風にいただくのも 楽しかったですね。

ご指導ありがとうございました。

さくら組さん、次回は7月18日の予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップに戻る