和歌山市立 三田小学校

【参考】11月5日は「世界津波の日」です。

この日が「世界津波の日」とされたのは、安政元年(1854年)11月5日、安政南海地震による津波がいまの和歌山県広川町を襲った際、濱口梧陵が稲むらに火をつけ、津波から逃げ遅れた村人を高台へ導いて、多くの命を救った逸話 「稲むらの火」 の故事にちなんだものです。

【参考】
・「濱口梧陵」については、こちらをご覧ください。
・「稲むらの火」については、こちらをご覧ください。

避難訓練、世界津波の日に関わって

11月5日は「世界津波の日」です。。
今日は、大地震が起き大津波警報が発令されたと想定して、避難訓練を行いました。

地震の揺れが収まるまで机の下等で身を守り、揺れが収まってから体育館に避難しました。
その後、大津波警報が発令されたとして、校舎4階に避難する練習をしました。

子供達は終始、「おはしも」を守り、先生の指示に従い行動していました。
【参考】おはしも…「」押さない、「」走らない、「」しゃべらない、「」戻らない

自学ノート掲示

昨年から続いている「自学ノート掲示」は、今年も随時更新されています。
手本となる素敵なノートが、何度も更新されながら掲示されていきます。自分で興味をもった内容を深く学んでいる様子が伝わってきます。
「私のノート、貼りだしてもらった!」と喜んで紹介してくれる姿が微笑ましいですね。

【3年】点字体験

点字を教えてくださっている先生をお招きして、点字を打つ体験をさせていただきました。
6箇所に打つ点で文字を表すこと、指先でそれを読み取ることを学びました。
実際に器具を使って文字を打ってみました。

このページのトップに戻る