朝、児童会の役員達がクラスを回って、児童会新聞特別号の案内に回ってくれました。
校長室にも来てくれましたので紹介します。
この特別号は「三田郵便局」を開設する案内と、開設する目的、はがきの書き方、注意事項が書かれています。
「三田郵便局」は、各教室に設置している郵便ポストに投函されたはがきを児童会の役員が配達してくれます。
目的は、「普段話さない人と交流する」と「あまり話せない人も手紙でやりとりして交流を増やす」ためとなっています。
相手のクラスと名前を表に書き、裏には自分のクラスと名前、メッセージや絵を描いてポストします。
期間は、1月16日(火)から2月29日(木)までです。
悪口を書かないことを約束されていますので、どんどんポストして交流を深めたり広げたりしてほしいですね。
月: 2024年1月
【委員会】図書委員会の新刊紹介
図書委員会の子供達が、新刊の紹介をしてくれています。
ご寄付いただいた図書も含まれています。みんなたくさん読んでもらいたいですね。
【6年】図画工作「立体ねんど作品」づくり
図画工作の時間に、粘土を使った立体作品作りに取り組んでいます。
人がいろいろなポーズを決めているその瞬間を粘土で表します。
人体模型の心材に皮膚の色に着色した粘土を使い肉付けしていきます。今回は皮膚の色を絵の具で着色して粘土を練っています。
【4年】飾りづくり
4年生の玄関飾り用の冬をイメージした飾りを、各自が考えて色画用紙で作っています。
ネットでイラストを検索して、真似して作っている子、オリジナルで考え出している子など様々ですが、一生懸命作っています。
【2年】算数「九九表」
算数の時間にかけ算のたしかめをしていました。
九九表を完成させようと作業しています。
九九を唱えながら一生懸命書き込んでいました。
【委員会】保健委員会の月目標
今日の朝の会に、保健委員会の子供達が各クラスを回り、1月の目標を説明しに来てくれました。
1月の保健目標は、「かぜやインフルエンザを予防しよう」です。
免疫力を高めて、病原菌やウイルスに負けない体で過ごしたいですね。
【委員会】掲示委員会の玄関飾り
掲示委員会の子供達が、玄関飾りを更新してくれました。
冬の季節らしい雪だるまです。いろいろな表情があっていいですね。
【5年】算数「割合を使って」
5年生の学習で最大の難関、割合の学習に取り組んでいます。
割合を使えば生活に役立つことを実感できるようにしていきたいものです。
活発に手が挙がっている様子が見られました。
【3年】テスト返しとテスト直し
テストが配られ、間違ったところを直して先生にチェックしてもらっています。
テストもきちんとファイルに綴じ、持って帰ります。
間違いを直すことで、しっかりと学習できるようにしたいですね。
【1年】スマホとの正しい付き合い方
学級指導の時間に、インターネットやスマホとの正しい付き合い方について学習していました。
スマホを持つメリット・デメリットを1年生なりに考えて意見を出しています。
スマホを持つことによるデメリットをしっかりと考えて、使い方や家庭でのルールをしっかりさせていただきたいものです。