全校で取り組んでいる自学ノート。2年生、3年生の自学ノートが更新されていましたので、写真で紹介します。
小さすぎて分かりにくいかもですが、しっかり調べてまとめています。
月: 2023年7月
【2・4年】ペア交流
昨日の朝の時間に、2年生と4年生のペア学年による「ペア遊び」をしました。
ペアになっているお兄さんお姉さんと一緒に、トランプやウノ、運動場で鬼ごっこなどして楽しみました。
楽しそうな笑顔がいっぱい溢れていました。皆さんの顔にも優しさが滲み出ていました。
【1年】廊下ギャラリー
1年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、写真で紹介します。
雨、カタツムリ、傘など、梅雨時の様子が描かれています。
【5年】国語「新聞記事を読みくらべよう」
国語の時間に「新聞記事を読みくらべよう」の読み取りをしています。
先日、朝日新聞社阪神工場を見学して学んだことが生かされてきます。
まずは、新聞の構成を考えていきます。見出し、リード、本文、写真、…などです。
【3年】国語、漢字練習が終わった人から…
国語の時間、漢字練習が終わった人は、各自で教科書を一生懸命読んでいました。
時間を無駄にしないようにする気持ちが伝わってきます。
【参考】夏季におけるご家庭での過ごし方について
和歌山県教育委員会から、「夏季におけるご家庭での過ごし方について」が示されています。
(学校からは印刷したものを配付します。)
夏季休業期間におけるご家庭での過ごし方について、子供たちが 安心・ 安全、かつ有意義に過ごせるよう 、留意していただきたいことをまとめました。子供 と一緒に確認を行うなど 、保護者 の 皆様 の ご指導 、ご協力をよろしくお願いします。
留意していただきたいこと(家庭で確認しよう)
【熱中症及び感染症に関する健康管理について 】
□暑さを避ける
基本的にマスクは外す、こまめ に水分補給をするなど、熱中症対策を徹底しましょう 。
□感染症の基本的な予防対策 として、手洗いや効果的な換気などを 行いましょう。
□発熱やのどの痛みなどの症状があれば 、無理をせず自宅 で休養 しましょう。
【生活と安全について 】
□生活習慣を見つめ直し、規則正しい生活を送りましょう。
□交通ルールやマナーを守り、安全に自転車等を利用しましょう。
自転車は、ヘルメットを着用し、車道の左側を通行する。
重大な事故につながる恐れがあるため、道路への飛び出しや歩行中のスマートフォン等の使用はしない 。
□スケートボード等は、車道や歩道ではなく、決められた場所で使用しましょう 。
□外出するときは目的、行き先等を保護者等に伝えましょう。
無断外泊や深夜徘徊は非行の前兆となります。
□不審者への対応と安全の確保について、確認しておきましょう。
□喫煙・飲酒等の防止をはじめ、大麻、 MDMA 、 危険ドラッグ等には絶対手を出さないようにしましょう。
□水難事故の危険性を理解し、軽率な行動は慎みましょう。
【学習について 】
□自主的に学習計画を立て、家庭学習の充実を図り 、夏季休業期間を有効活用しましょう。
【携帯電話・スマートフォン、SNS等の利用について 】
□携帯電話・スマートフォン等の利用にあたっては、利用時間の設定やフィルタリングサービスの活用など、家庭でルールを作りましょう。
・長時間利用による生活習慣・学習習慣への悪影響が懸念されます。
・SNS等を通じて犯罪被害に遭った子供の数が全国的にも増加傾向にあります。
【参考】全国児童 自然体験絵画コンテスト
「全国児童 自然体験絵画コンテスト」は、子どもたちが自然の中へ出かけ、新たな発見・体験をする機会を創出するとともに、表現することを通じて感性や生きる力を育むことをめざして毎年実施されています。
四つ切サイズ画用紙に画材(水彩・パステル・クレヨン・色鉛筆・版画等)は自由です。
応募締め切りは、2023年9月15日(金)消印有効です。
詳しくは、こちら。
【2年】テスト実施中
テストを受けるとき、机の配置をかえているようです。
放射線状に、教室の壁に向かって配置しています。
【4年】国語辞典で調べた証
国語辞典で調べた言葉のページに付箋をつけて、学びの足跡を残しているようです。
多くの付箋が貼られていますね。
【6年】ちかばめぐり
6月16日(金)、6年生は「ちかばめぐり」をしてきました。
4コースに分かれての「ちかばめぐり」でした。
「名草山コース」の紹介です。
学校を出て、名草山に向かいました。
名草山は標高228.7mで、山の中腹には西国三十三所第2番札所である紀三井寺があります。
今回ははさみ池からの登山ルートで向かいました。