和歌山市立 三田小学校

【3年】車いす体験

先日、近畿運輸局の方と社会福祉協議会の方が来てくださって「車いす体験」を行いました。
初めに、バリアフリーとは何か教えていただきました。そして、自分達が何ができるか考えました。

休憩をはさんで「車いす体験」をしました。
正しい介助の仕方、段差に上がるとき下りるときに注意することは何かの説明をいただき、実際に友達を車いすに乗せて介助しました。
貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

【5年】保健「けがの防止」

保健の時間に「けがの防止」の学習をしています。
交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがとその防止についてです。

交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがの防止には、
・周囲の危険に気付くこと
・的確な判断の下に安全に行動すること
・環境を安全に整えること
が必要です。しっかり考えて発表していました。

【4年】保健「育ちゆく体とわたし 」

4年保健で「育ちゆく体とわたし 」を学習しています。
「体の発育・発達」では、
・体は、年齢に伴って変化すること。また、体の発育・発達には、個人差があること。
・体は、思春期になると次第に大人の体に近づき、体つきが変わったり、初経、精通などが起こったりすること。また、異性への関心が芽生えること。
・体をよりよく発育・発達させるには、適切な運動、食事、休養及び睡眠が必要であること。
などを学習していきます。

【1年】図画工作「デカルコマニー~絵の具で不思議な模様を作ろう!」

図画工作の時間に「デカルコマニー」の技法を使って、模様づくりをしました。

デカルコマニーは、紙などの上に塗った絵の具をペタッと写し取り、偶然できる色や模様を楽しむテクニックです。
色が混じり合ったり、不思議な模様ができるのがとても楽しいです。
偶然できた色や模様から、自由に発想をふくらませることができる楽しみもあります。

【デカルコマニーのやり方】
1.紙の上に絵の具を乗せる
 画用紙などの紙の上に、ポンポンとランダムに絵の具を乗せます。

2.紙を半分に折る
 紙を半分に折ります。(半分に折らずに、別の紙を押し当ててもOKです。)
 半分に折った場合は、左右対称の不思議な模様ができますよ。

3.半分に折った紙をそっと開く
 半分に折った紙をそっと開きます。

4.完成
 ランダムに乗せた絵の具から、不思議な模様が生まれました!

このページのトップに戻る