保健室前廊下の掲示板に、保健委員会の子供達が「よびかけ」ポスターを作って掲示してくれています。
各ポスターの頭文字を並べると「9がつはまだまだあついぞ」となっています。
よく考えてくれていますね。
月: 2020年9月
9月の移動図書館の予定
今月の移動図書館の予定は次のとおりです。
[予定]
10日(木)15:20~14:20
24日(木)15:20~14:20
三田小学校の玄関前に市民図書館バスが来てくれます。
楽しい本をたくさん持ってきてくれていますので、保護者や地域の方々もぜひ!
貯水槽清掃作業予定
明日、9日(水)14時頃から、貯水槽清掃作業を予定しています。
作業中は断水することになりますが、水が出なくなるのは児童が下校してからだと聞いていますので、児童達には影響ないと思われます。
参考までお伝えいたします。
9月の図書ボランティア来校予定
今月も、民生・児童委員さんたちが図書ボランティアとして来校してくれます。
紙芝居や絵本など、たくさん読んでくださいます。
興味のある人は、大休憩の時間に低学年図書室に!
[予定日] 7日(月)、9日(水)、14日(月)、16日(水)
暑さ指数(WBGT)
学校では「暑さ指数」を、体育の授業や外遊びが可能かどうかの判断の一つとしています。
「暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)」とは、人間の熱バランスに影響の大きい「気温」「湿度」「輻射熱(ふくしゃねつ)」※の3つを取り入れた温度の指標です。熱中症の危険度を判断する数値として、環境省では平成18年から情報提供しています。暑さ指数(WBGT)は乾球温度計、湿球温度計、黒球温度計を使って計算されます。
※ 輻射熱とは、日射により受ける熱や、地面、建物、体などから出る熱です。温度が高い物からはたくさん出ます。
(公財)日本スポーツ協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019)によると、運動に関する指針は次のように示されています。
暑さ指数(WBGT) | 熱中症予防運動指針 | |
31℃以上 | 運動は原則中止 | 特別の場合以外は運動を中止する。 特に子どもの場合には中止すべき。 |
28~31℃ | 厳重警戒 (激しい運動は中止) |
熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。 10~20分おきに休憩をとり水分・塩分の補給を行う。 暑さに弱い人は運動を軽減または中止。 |
25~28℃ | 警戒 (積極的に休憩) |
熱中症の危険が増すので、積極的に休憩をとり適宜、水分・塩分を補給する。 激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。 |
21~25℃ | 注意 (積極的に水分補給) |
熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。 熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。 |
21℃未満 | ほぼ安全 (適宜水分補給) |
通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分・塩分の補給は必要である。 市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。 |
熱中症予防に関して、くわしくは「環境省熱中症予防情報サイト」をご覧ください。
ようこそ、Larry Chan 先生
ALTとして、今年はカナダのリッチモンド市から Larry Chan 先生が来てくれています。 |
![]() |
Chan 先生に三田小学校の印象を聞きました。
「緑がいっぱいで、環境がとてもよく、子ども達は積極的に『Chan先生! Chan先生!』と話しかけてくれるので、三田小学校に来るのが楽しみです。」 |
![]() ![]() |
今日は、5年生では英語でプログラミング、6年生では日本のことを紹介するカードを作って発表しました。
声の大きさやスピード、ジェスチャーなども入れて、相手にわかりやすく伝える工夫をしながらスピーチできました。 |
「大阪880万人訓練」実施に伴うお知らせ
明日、9月4日(金)午前9時34分から午前10時15分までの間に、大阪府と府内市町村が大阪府民を対象として、訓練用エリアメール・緊急速報メールを配信する予定だそうです。
当該訓練の実施に伴い、大阪府との県境付近にお住まいの方が、訓練用エリアメール・緊急速報メールを受信する可能性があるそうです。
お知りおきください。
台風のアジア名
現在、台風9号が沖縄・九州地方に強い風雨をもたらしています。
当地方にも何らかの影響が出るかもしれませんので、今後の天気予報等から情報を得るなどして気をつけください。
朝、子供達との話の中で、「台風9号って『メイサーク』って言うんだって…、何で?」と出ました。
そこで、発生する台風の順番に番号がつくことと、アジア名をつけて呼ぶことを話しました。当然、子供達は誰がつけたか気になります。そして、次の台風の名前は何か気になります。
この気になることが大切な「学び」の始まりです。興味をもったことを調べて自分の知識としていく「学び方」がとても大切なことだと思います。
因みに、台風のアジア名は140個用意されており、順番に繰り返し付けていきます。しかし、大きな災害をもたらした台風などは、台風委員会の加盟国・地域からの要請を受けて、そのアジア名を以後の台風に使用しないように変更することがあります。
今、台風9号で「メイサーク」、13号になるとなじみのある名前になると思います。
さて、何でしょう。
なお、台風のアジア名については、気象庁のページで詳しく紹介されています。
興味のある方は、こちら。
朝顔
1年生の子供達が育てている朝顔は、今も頑張って咲いてくれています。
朝夕の水やりを欠かさず、愛情込めて育てています。
まだつぼみもたくさんありますので、しばらく楽しめそうですね。
暑さに負けずに頑張ってほしいです。