【今日(9日10:50)、遊びにきてますよ!みんなもどうぞ】


園庭に元気な子ども達の声が響いています。
12時半、ミズナ・ほうれん草・こかぶをそれぞれ袋に詰めて、帰って行きました。
・・・・・・・・・・・・・・
何を一番大事にして、幼稚園教育をすすめるのか。
(1月9日9時からの教師初会議の園長話メモ)
私が、園長として勤めさせていただき、西脇幼稚園の教育目標を
「心身ともに健康で、楽しく遊ぶ子どもを育てる」
と、させて頂きました。
「楽しく遊ぶこども」像が、一番大事と考えています。
遊びは、自分からの姿です。いやいやさせられている姿ではありません。主体的に何かに取り組んでいる姿が、「楽しく遊ぶ子ども」像です。
好奇心いっぱい。やる気一杯。
楽しく何かに向かっている姿と言うのは、大人・子どもというのでなく、人として、素敵に生きている姿だろうと思っています。
楽しく遊ぶ子どもを想像した時、その子の顔は、絶対に「笑顔」だと思います。
だとしたら、子どもを笑顔にすることが、大事と思うのです。
⇒「笑顔いっぱい、花いっぱい、ありがとういっぱい」
・・・西脇幼稚園の合言葉です!
1.安心する笑顔 ⇒安全・安心できる環境の幼稚園
安心できる場に来て、安心できる先生に会い、安心できる仲間とあい、心をほどくような笑顔。心がほぐれていれば、自然と、緊張でない柔和な笑顔が出てきます。
2.成長する笑顔 ⇒学びの起こる環境の幼稚園
A君は、三輪車に乗れなかったけど、それが乗れるようになった。
Bさんは、ピアニカがふけるようになった。
Dさんは、傘がきちんとたためるようになった。
E君は、自分から大きな声で目を見てあいさつが出来るようになった。
・・・子どもたちが、その子の成の成長を見せそれを、まずは、先生と一緒に喜び、仲間と一緒に喜び、保護者と一緒に喜ぶ。
成功した時「成就感」を感じた時、笑顔を見せます。
3.保育する笑顔 ⇒信頼・自己成長
幼稚園というと頃は、笑顔が集まる場所。
まず教師が笑顔で出迎えることで、安全な場所として、良い笑顔をみることができます。
笑顔同士が、その笑顔を写す鏡同士となります。子どもも・保護者も喜び、教師自身も笑顔になり「笑顔の鏡」を映しあいたいです。
そのような中から、本園の研究主題である「自分なりの表現を楽しむ子どもを育てる」という、現職教育の実践研究が始まるのだと考えています。
3学期も、まず「笑顔」にみんながなっているか、心配りを互いにしていきたいと思います。
【会議メモ】
①現職教育「自分なりに表現する」について
・友達に関わる積極的な姿が出てきている。
・まだ十分にだせていないことも
・運動会のころと比べたら、表現できている。3学期に異年齢交流の中で関わりが増え、自分を出す機会となっていけたら。
・当番、司会等で、前に出ることが多くなり、自分を出す機会があることで、表現活動が伸びてきている。
・3学期「環境構成の工夫」という点で、子ども達が自ら動き出す仕掛けを、もう一歩進めたい。
②成果と課題
・花が増え、園庭環境がさらに良くなっている。
・畑が他園になく、季節の野菜を作り・収穫でき・食べありがたい。子ども達にとって大事な教育の場となっている。
・子ども達が、自分から挨拶できるようになってきている。
⇒まず、教師が
・聞く姿をさらに大事にしたい。
・特に3学期は、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を捉える教師の視点を磨き、円滑な接続に結び付ける必要
・今後、幼稚園は、地域の幼児教育センターとしての役割強化していくことが、大事に