和歌山市立 城東中学校

入学説明会の開催について (2021.1)

令和3年度入学予定生徒の保護者を対象に、入学説明会を開催します。

○日時  令和3年2月3日(水)13:30~14:30 (受付13:00から)

○場所  城東中学校体育館

○その他

・検温・健康観察をすませ、発熱や体調がすぐれない場合は、参加をお控えください。

・欠席の場合は、小学校を通じて「入学案内」の冊子をお渡しします。

・マスク着用、手指衛生をお願いします。

・温かい服装でお越しください。

・上履きは不要です。

・本校には駐車場がありません。お車の場合は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

・バイク・自転車の場合は、校内体育館北側に駐輪してください。

・和歌山市に、特別・大雨・暴風警報が発表されている場合、説明会は中止します。

・学用品や制服等は、説明会が終わるまで購入しないようにしてください。

・連絡先 城東中学校 073-424-4408

3学期始業式 (2021.1.6)

新年おめでとうございます。

旧年中は、様々な面でご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございました。

今日から3学期が始まります。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

3学期始業式で話した内容を掲載しますので、参考にしていただければ幸いです。

また、始業式では、生徒会旧役員退任のあいさつ、新役員就任のあいさつがありました。これまで全校生徒の先頭に立って頑張ってくれた旧役員の皆さん、ありがとうございました。これからは新役員を中心にみんなで力を合わせて、より良い城東中学校を創造していってください。よろしくお願いします。

 

『3学期始業式校長の話』

みなさん、新年おめでとうございます。令和3年、2021年が始まりましたね。冬休みはどうでしたか。リフレッシュできましたか。

私は、例年になく、ゆったりとした休みを過ごすことができました。普段あまり見ないテレビも結構見ました。久しぶりにお笑い番組も見て、大笑いしました。よかったです。

今年の目標は、「健康を保つ」にしました。私も60歳になり、3月末で退職です。4月からは生活のリズムが変わると思いますので、心と体と頭の元気を保ちたいと思ってこの目標にしました。具体的には、読書、運動、語学の勉強などを計画しています。

さて、「目標を持ち、計画を立て、実行する」と簡単に言ってしまいますが、なかなか難しいことです。

自分の課題や、やりたいことを見出す力、その解決や達成のために何をどのようにすればよいか考える力、そして、工夫や調整をしながら続けていく力が必要となるのですから、難しいのは当然です。うまくいかない場合の方が多いかもしれません。

私自身を振り返ってみると、小学生のころは夏休みや冬休みの前に先生が示してくださるモデルを真似て計画を立てていました。中学生になってからは、自分に合った目標や計画を意識するようになり、計画どおり実行できないときは、その理由を考え、次の時に工夫していたと思います。その後、高校、大学、社会人と、今に至るまで何度も何度も「目標、計画、実行」にチャレンジしてきましたし、チャレンジすること自体が楽しいと思います。

ですので、みなさんも何か今年の目標を持ち、その達成に向け自分自身にチャレンジしてください。

城東中学校の目標は、今年も「自分を大切に、人を大切にする」「ことばのオアシスを広げよう」です。引き続き心がけていきましょう。

今学期は、3年生にとって中学校生活まとめのとき、そして、新たな進路に向かうときです。1,2年生にとっては、各学年のまとめのとき、新しい学年への力を蓄えるときです。3学期は短いですから、一日一日を大切に、今この瞬間にやっていること、やるべきことを、きちんとやっていきましょう。慈しむように精一杯やっていきましょう。今この瞬間の積み重ねが、次のあなたを創っていくのですから。

そして、「自分が今やっていることはこれで良い」と確認するためにも、目標や計画が必要です。目標や計画は、自分自身の道標です。自分が進んでいる道はこれで良いと思えたら、元気や勇気が湧いてきますよ。

これからしばらく寒い日が続きそうです。県内でも新型コロナウイルス感染者数が増えています。感染症対策を怠らず、健康管理にも十分に注意していきましょう。それではこれで3学期始業式の話を終わります。

2学期終業式 (2020.12.24)

12月24日(木)、2学期終業式を行いました。今年は、オンラインで各教室に配信する形式で、表彰伝達、校長の話、諸注意などを行いました。

新型コロナウイルス感染症のため、学校行事など例年どおりに実施できないものもありましたが、生徒の頑張りと共に保護者の皆様のご理解ご協力のおかげで、今学期を無事に終了することができました。ありがとうございました。

終業式での校長の話を掲載しますので、ご家庭でも参考にしていただければうれしいです。

 

【2学期終業式 校長の話】

今日で2学期が終了です。夏の暑さの中始まった今学期、実りの秋を過ごし、そして、冬の寒さ厳しい今日まで、みんな本当によく頑張りました。

今年は、新型コロナウイルス感染症のため、体育大会、文化発表会、校外学習、修学旅行などの行事や部活動ができるかどうかと心配もありましたが、いろんな工夫をしながら、みんなよく頑張ってくれました。やりきった後の爽やかな笑顔をたくさん見ることができて、私もとても嬉しかったです。もちろん、授業や勉強にもしっかり取り組みましたね。生徒会もいろいろな活動をして盛り上げてくれました。

また、「おはようございます、ありがとうございます、失礼します、すみません」の、ことばのオアシスも広がっているように思います。コロナが広がっては困りますが、オアシスはこれからもどんどん広げていきましょう。

さて、8月の始業式では、「この長い2学期、いろんなことがあるだろうけれど、目の前の一つ一つのことを、きちんきちんとやっていこう」と話しました。私自身もいろいろな仕事があったのですが、一つ一つクリアして、気が付けば今日に至っているという感じです。みなさんは、どうでしたか? 自分自身の達成度、満足度はどうですか? 今日は、この2学期4か月間を、自分なりに振り返っておくことが大切です。そして、冬休みの間に心と体をリフレッシュさせ、次のプランや計画を立て、新しい年を迎えるようにしたいものです。

それとともに、今年は、感染症対策をお願いします。ニュースを見ていても、感染症拡大の状況はとても心配です。特に、高齢の方を中心に、亡くなる人が増えていること。保健所の方や、お医者様、看護師の方などの負担が大きく、大変な状況になっていること。世界では、感染力を強めた変異したウイルスが感染を広げていること。こういったことを考えると、みんなで力を合わせて感染拡大を押さえていかないと、私たちの生活や社会が大変なことになってしまいます。

では、どうすればよいのでしょうか。手洗いや消毒、マスクの着用、3密を避けるなどの感染症対策をきちんとする。家庭内で感染するケースが増えているので、家の中でも気を付ける。十分な睡眠・バランスのとれた食事・適度な運動を心がけた生活をして健康を保つ。必要のない外出を控え、静かな年末・年始を過ごす。このような当たり前のことがとても有効だと思います。

まず、自分が感染しないように気をつけましょう。そして、自分も感染しているかもしれないと思って人と接するようにしましょう。それが、自分自身を、大切な人を、社会全体を守ることに繋がります。まさに「自分を大切に、人を大切に」です。よろしくお願いします。

コロナの話が多くなりましたが、事件や事故に遭わないようにも気を付けてください。3年生は、高校入試が気がかりだと思いますが、落ち着いて勉強や準備を進めてください。

それでは、みなさん、1月6日の3学期始業式に、元気に会いましょう。 よいお年を。

情報モラル教室 (2020.12.21)

12月21日(月)、SNSの危険性について知ってもらうため、2年生を対象に情報モラル教室を行いました。

和歌山県青少年・男女共同参画課にお願いして、講師を派遣していただきました。

2020年3月の警察庁の発表では、「昨年1年間にSNSを通じて事件に巻き込まれた18歳未満の子どもは2082人で、前年を271人(15・0%)上回って過去最多。中学生の被害が大幅に増えた。被害者が使ったSNSは約4割がツイッターで、インスタグラムも急増した」

「被害者は高校生1044人、中学生847人、小学生72人で、中高生が全体の9割を占めている。中学生は前年よりも223人(35・7%)多く、近年で最も増加率が際立つ。スマホが中学生に普及しつつあることが背景にある」

「罪種別では、淫行などの青少年保護育成条例違反844人、裸の写真の撮影などの児童ポルノ671人、児童買春428人、強制性交等49人、略取誘拐46人、児童福祉法違反28人、強制わいせつ15人の順で多かった」とのことです。

しかし、講師先生によれば「これは被害届が出され警察が事件として扱った数なので、実際にはもっともっと多くの被害が出ているはず。和歌山県内でも被害が出ており、都会の出来事と思わないように」とのことです。

中学生にも身近な実例をあげながら、

「SNSは良い点もたくさんあるが、悪用する者もいること」

「SNSの相手ではなく、家族や先生など顔の見える身近な大人に相談すること」

「県の相談窓口にLINEすれば、どうすればよいか教えてくれること」などを話してくださいました。

 

 

箏の演奏体験 (2020.12.14)

12月14日(月)、2年生が箏の演奏体験をしました。

講師は、和歌山を中心に活動されている「箏&尺八デュオ ゆるりら」の川端先生(尺八)と久保利先生(箏)、他メンバーの方々、計6人です。

はじめに、先生方の演奏を聞かせていただきました。教科書でも習う筝の名曲から、クリスマスメドレーや最近の流行曲まで、様々な曲を演奏できることが分かりました。また、それぞれの楽器の説明や歴史についても教えていただきました。

次は、演奏体験です。グループに分かれて「さくら」を演奏させていただきました。座り方、爪のはめ方、手の置き方、弦のはじき方…など、分かりやすく教えていただき、「さくら さくら やよいの そらは」と、できるようになりました。

最後に、代表生徒10人で演奏しました。体育館にきれいな音色が響いて、とても素敵なひとときが生まれました。

「ゆるりら」のみなさん、ありがとうございました

箏、尺八、ピアノのアンサンブル
楽譜です

 

代表生徒の演奏
うまくできるかな

市中学校駅伝競走大会に出場しました (2020.12.12)

12月12日(土)、紀三井寺運動公園で和歌山市中学校駅伝競走大会が開かれました。コロナ禍の中、感染症対策を講じながらの開催です。

本校からも、男女各チームが出場しました。長距離走を専門に練習している生徒がなく、選手募集に応えた1,2年生が中心のチームです。また、11月末の2学期末テストが終わってからの始動となったため、練習期間も短かったのですが、選手に選ばれた生徒も、控えに回った生徒も、よく頑張ってくれました。

結果、男子は18位。 1年生が多いチームでしたが、それぞれ精一杯の走りをみせてくれました。

女子は7位、念願の入賞です! 3区のMMさんは、区間新記録(大会新)の素晴らしい走りでした! 他の選手もしっかりと自分の走りができていました。

「1秒でも速く、仲間にタスキを」と、力を振り絞る中学生の姿に、満ち溢れた一日でした。

女子のスタート
男子のスタート
賞状をもらったぞ!

 

 

 

生徒総会 (2020.11.24)

11月24日(火)に、生徒総会を行いました。感染症対策として、全員が集まるのではなく、教室へのライブ配信の形式をとりました。この日のために、生徒会役員と学級委員会を中心に立案・準備を進めてきたものです。

生徒会長から「校則の見直し」について7つの提案があり、教員から「見直しを検討する」「今のままのほうがよい」と理由を添えながら回答していきました。

最後に、生徒会長から「今回の校則見直しに至ったのは、私たち生徒が日頃からきちんと規則を守っているという信頼があったからだと思います。規則が新しくなっても、これまでどおり城東中学校の生徒として、正しい行動を続けましょう」と呼びかけがありました。

校長からは「世の中の決まりやマナーは、私たちを守り、生活をより良くするためにあると思います。ですので、社会や生活が変化していけば、それに合わせて見直しをして、改善していくことが必要です。今回の生徒総会は、自分たちの学校の決まりについて自ら考え、行動したという点で、とても素晴らしい取組でした」と、総括がありました。

(見直された校則の内容は、後日、保護者の皆様にお知らせします)

国税庁長官感謝状をいただきました (2020.11.16)

今年度の納税表彰において、国税庁長官から感謝状をいただきました。

本校は、和歌山税務署から租税教育モデル校の委嘱を受け、税の作文や租税教室など租税教育の推進に取り組んでいます。今回の表彰については、卒業生や歴代教員からけ受け継いだ取組を継続し充実させてきたことが、評価されたのだと思います。

中学生は、財政や租税について主に3年生社会科で学びます。税の役割や納税の義務について学ぶとともに、様々な課題を解決し、よりよい社会を実現しようと主体的に取り組む態度を身に付けていきます。

私たちの暮らしや社会を支える税。 本校の目標「自分を大切にし、人を大切にする」ことにも繋がりますね。

第2回進路説明会 (2020.11.18)

11月18日(水)、第2回進路説明会を実施しました。

2学期の大きな行事も終わり、卒業、進路に向けて、中学校生活を仕上げていく時期となりました。

私の頃は、就職して社会に出る仲間も珍しくありませんでしたが、今は、進学する生徒がほとんどです。

進路先によって手続きや選考方法等が異なるので、注意して準備することが必要です。疑問や相談があれば、遠慮なく教員にお伝えください。早い目に対応しておくと安心です。

生徒のみなさんは、まず健康管理に気を付けることが一番です。適切な睡眠・バランスのとれた食事・適度な運動を心がけ、感染症対策も気を抜かずに行いましょう。

次に、残りの時間を考えながら、いつ何があるか、いつまでに何をするかの見通しを持って、一つ一つ確実に勉強や準備を進めていきましょう。そうすれば、あせりや不安に追いかけられることもなくなります。

各自が自分の力を発揮し、笑顔で本校を巣立ってくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

文化発表会 (2020.11.13)

11月13日(金)、文化発表会を行いました。生徒が考えた今年のテーマは、「音楽と一体化」です。

プログラムは、学級ごとの器楽演奏とダンスパフォーマンス、理科・美術科・家庭科・総合的な学習で取り組んだ作品の展示、美術部・書道部・のぞみ学級の作品の展示、合唱部のミュージカルです。

今年は、体育館に入る人数を制限したり、大きな声援を送るのをがまんしたりと、新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの実施となりました。毎年、保護者の方も楽しみにしてくださっているのですが、今回は本番の参観を控えていただき、ダンスリハーサルの公開、器楽演奏のライブ配信という形式にしました。皆様のご協力のおかげで、無事実施することができました。ありがとうございました。

生徒にとっては、準備や取組の中で様々な困難や課題があったと思います。しかし、仲間や先生と協力し、工夫を重ねて、一つ一つ解決していきました。そして、本番では音楽と一体化して、みんなで良いものを創りあげてくれました。

 

 

このページのトップに戻る