3年生になっての自覚でしょうか、しっかりと落ちついてお話を聞いています。
プリントなどの配布の際も、説明をしっかり聞いています。
カテゴリー: 教育活動
【1年】元気に手を挙げてから発表
先生の問いに、口々に話してしまう子が多くいます。元気があっていいのですが、やはり、しっかりと手を挙げてから発表してもらいたいですね。
手の挙げ方、発表の仕方、聞き方など、最初にお勉強していきます。
【1年】集団下校
当分の間、1年生は同じ方面のお友達と一緒に下校しています。
教職員が引率しながらの下校です。
給食が始まってからは、自分たちで下校しなければいけません。安全を確かめながらの登下校をお願いします。
【6年】国語の授業スタート
さすが6年生です。授業に取り組む姿勢が素敵です。
じっくり向き合い、考えています。
【4年】落ちついて集中しています。
朝の会の時間にプリントやチラシを子ども達に配っていました。
その間も静かに待っています。落ちついて頑張っている姿が見られます。
【2年】算数「2けた+1けた」の計算
算数の時間に、「2けた+1けた」の計算の仕方について考えています。
例として、「17+3」の計算の仕方を数え棒を印刷した紙を使って考えていました。
自分の考えを書画カメラで拡大して操作しながら説明していました。
【5年】学級での学びのスタート
授業の心構えや友だちとの接し方など、スタートにあたってみんなで確認をしています。
【3年】学習スタート
3年生の学習がスタートします。
学習への取り組み方など確認しながら進めていきます。
【1年】朝の会で自己紹介
朝の会の時間に、列ごとに前に出て自己紹介をしました。
初めて出会うお友達も多いので、自分のことを知ってもらって仲良く過ごしていくためです。
恥ずかしそうにもじもじしながら話している子や堂々と話している子、キョロキョロしながら話している子など様々ですが、自己紹介できていました。
【1年】集団下校
1年生は最初の頃は集団下校で各方面に向けて帰って行きます。
道中、気を付けなければならないことを教わりながらの下校です。
安全が最優先です。クルマに気を付けて登下校してください。