3年生は校区探検で、和田方面に出向きました。
どのような発見があったのか、この後の学習でまとめてくれると思います。
まずは、元気に出発していきました。
カテゴリー: 教育活動
【5年】外国語の授業
デジタル教科書を使って、外国語の学習をしています。
音声を聞いて、あてはまるものを選んでいく。聞き取りゲームのようです。
手がいっぱい挙がり、意欲的な様子が見られました。
【3年】朝の会でのお話
朝の会で、担任の先生からのお話をしていました。
しっかり聞いて、間違いのないようにしてもらいたいですね。
【1年】算数「すうじ」
算数の時間に「すうじ」を学んでいます。プリントを使って、すうじの書き方と、かずを確認していきます。
たくさんの子に、丸がついています。
【6年】国語「さなぎたちの教室」
国語の時間に「さなぎたちの教室」を使って、人物どうしの関わりと、中心人物の心情の変化について考えていました。
グループで話し合ってまとめたことを黒板に書き、みんなで確かめていました。
【保健】歯科健診(1・4・6年)
本日、学校医(歯科医師)が来てくださって、歯科健診を行いました。
一人一人丁寧に診てくださっています。
【4年】新出漢字の練習
国語の学習で、単元の最初に新出漢字の練習をします。
はね、とめ、はらいなどを確認しながら、学習していきます。
【2年】学習の始まり
ノートに名前を書いて、そのノートにプリントを貼る準備をしていました。
ノートの使い方、書き方など詳しい説明が行われていました。
【児童会】1年生を迎える集会
本日の午前中、児童会主催の「1年生を迎える集会」を開きました。
6年生が手を引いて体育館に入場しました。5年生が花のアーチで出迎えてくくれています。
2年生と3年生がお迎えの言葉を伝えました。
4年生と5年生は学校の案内をスライドで行いました。
1年生からは、お返しの歌を振り付けを交えて披露しました。
最後に、みんなで歌を歌って祝いました。再び6年生に手を引かれての退場です。
【給食】「紀州うすい」のそぼろ丼
今日の献立は「紀州うすい」を使ったそぼろ丼と味噌汁、ごはん、牛乳です。
この「紀州うすい」は、JAぐるーぷわかやまからいただいたものです。
紀州うすいを紹介する「JA紀州」のサイトでは、
「うすいえんどうはJA紀州が日本一の生産量を誇り、粒が大きくホクホクとした食感が特徴です。和歌山県の特産ブランドとして「紀州うすい」の名で地域団体商標を取得しました。」
とあります。
5年生がエンドウマメむきをしてくれました。その様子は、改めて紹介します。