和歌山市立 三田小学校

【3・5年】ペア給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は3年生と5年生によるペア給食。小さい方ももう3年生です。1年生ではないので、自分たちの準備はきちんと自分たちでできていました。このペアは、去年の2・4年のペアと一緒ですので、よく交流しています。楽しい給食になりました。

 

 

 

【4年生】理科ひょうたんの観察

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中庭に植えているひょうたんの観察をしています。4年生はつる性植物の学習です。「力いっぱい元気にツルを伸ばして」というようには育っていないようですが、それでも4年生たちはよく見て、ノートに絵をかいたり、気が付いたことを書いたりしながら、観察していました。

 

【5年生】保健

1学期も残り少なくなってくると、各教科のテストの時間が多くなってきます。5年生は保健のテストも。その前に、教科書をじっくり見直しています。みんな集中して勉強しています。結果、良い点を取ったようです。

【2年生】梅ジュース

6月12日に2年生みんなで行った梅ジュースづくり。その梅ジュースが完成しました。毎日毎日おいしくなるように、代わりばんこに梅ジュースの入った瓶をかきまぜ、かきまぜ。とうとう出来上がりました。みんなでおそるおそる飲んでみました。おいしいー!梅の香りいっぱいの調理室で、楽しくおいしく、作業できました。

【5年生 外国語】

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期最後のALTアンガス先生の授業です。アンガス先生の出身地スコットランドのことを紹介してくれました。夏休みが三田小学校よりも多い。1年生から7年生まである。楽しいお祭りの話など、子どもたちも興味深く聞いていました。カードを使ってのゲームでも、英語に親しみながら楽しく進められていました。

【4年生音楽】打楽器

様々な打楽器を使ってみよう。タンブリン、モンキータンブリン、ウッドブロック、すず、トライアングル、シンバル、その他いろいろな打楽器など、一人一つ持って、リズムを打ちます。いろんな楽器を触ってみて、どんな音が鳴るのか試していました。

【1年生】水あそび

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お家から持ってきた容器を使って、水あそび。地面に水で文字を書いたり、大きな水たまりを作ったり。みんなでワイワイいながら、楽しみました。ミストシャワーも発射され、暑かったけれど気持ちよく活動できました。

【2年生】道徳「三びきは友だち」

 

 

 

 

 

 

いぬの「わんた」とうさぎの「ぴょんた」、たぬきの「ぽんきち」の友だちの三びきが、それぞの気持ちを思い、行動するお話を読みながら、その気持を想像する学習です。友達を思いやる気持ちの尊さを感じることができ、自分たちの生活にもいかせます。みんな真剣に三びきの気持ちを考えていました。ペアでもしっかりお話しできています。手を挙げて発表する子もたくさんいました。

【1年生】アサガオの観察

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が育てているアサガオがとっても成長しています。お花を咲かせているのはもちろん、ツルがどんどんのびて、となりの子のアサガオのツルと絡まるくらい。毎日の水やりがここまで成長させたのですね。観察できる広いところに移動して、よく見て、お花の絵をかいて、葉っぱを触って、しっかり観察しました。最後にお水をあげました。

このページのトップに戻る