毎年恒例の梅ジュースづくり。竹串で梅の実のヘタを取り、きれいに洗って、キッチンペーパーでふきふき。水気を取っていよいよ瓶に入れていきます。一段入れては隙間に砂糖をしきつめて、2段目入れては砂糖をつめてと。グループで一瓶完成させました。さあ、どんなにおいしい梅ジュースができるでしょうか。今からワクワク楽しみです。
毎年恒例の梅ジュースづくり。竹串で梅の実のヘタを取り、きれいに洗って、キッチンペーパーでふきふき。水気を取っていよいよ瓶に入れていきます。一段入れては隙間に砂糖をしきつめて、2段目入れては砂糖をつめてと。グループで一瓶完成させました。さあ、どんなにおいしい梅ジュースができるでしょうか。今からワクワク楽しみです。
赤く染色した水を植物に吸わせて、その道筋を観察しています。茎をカッターで切って、詳しく見てみたり、葉っぱの葉脈の様子を観察したり、熱心に見ています。理科はこの実物を見て、観察・
実験することが大事な教科です。6年生たちのまなざしがいい感じです。
第2回目のペア交流です。今日は2年生と4年生。各教室ではカードゲーム、体育館ではおにごっこ。学年を超えた交流で、異年齢の関りを創り出そうとしています。大きい子が小さい子の面倒を見てあげたり、小さい子の頑張りに驚いたり。小さい子が大きい子の様子を見て憧れたり、負けないように頑張ったり。 様々な効果が得られます。そしてそこには「優しい気持ち」が芽生えるきっかけがいっぱい生まれます。今後も大事にしていきたいと考えてます。
1年生が生活科で植えているアサガオが、どんどん大きくなってきています。もうだいぶツルも伸びてきており、隣と絡まっていたり。今日は観察した後、つるを巻き付ける支柱を立てました。1年生たちもアサガオの成長が楽しみで、大きいくなっているのがとても嬉しそうでした。
水泳の授業が近づいてきました。例年6年生がプール清掃をしてくれています。今年もデッキブラシやたわしでこすって、プールはもちろん、シャワーの部分もプールサイドも、トイレや更衣室もピカピカにきれいにしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
包括支援センターの方3人に来ていただき、認知症についての理解を深める授業を行ってもらいました。事例をもとに、その時のおばあさんの気持ちや、自分がその場でいたらどんなことができるかなどを考えました。6年生たちは真剣な面持ちで、自分事のように考え、グループでも交流できていました。頼もしいキッズサポーターが誕生しました。
今年度最初のクラブ活動がありました。バレーボール・バスケットボール・ドッジボール・ソフトテニス・ヤラコテン野球・切り絵貼り絵・将棋オセロ・イラスト・カードゲームの9クラブです。学年を超えて、クラブによって、わいわいお話ししながら、静かに集中しながら、楽しい時間を過ごしていました。
いろどり野菜いためを作りました。危なっかしそうに包丁を持って、ニンジンやピーマン、玉ねぎを交代ばんこしながら切りました。フライパンに油をしき、切った野菜に加えて、ハムも入れました。塩、コショウを少々して、おいしいいろどり野菜いための完成です。グループで
おいしくいただきました。
3年生が理科で観察しているアゲハチョウ。今日、さなぎからチョウになりました。羽を乾かしているのか、まだ飛び立たず、ゆっくり開いたり閉じたりしていました。映像ではなく、本物を見ることができ、とてもいい勉強になりました。
1年生と6年生のペア給食をしました。本日は2組さん同士です。6年生の給食当番さんは1年生の分も素早く準備してくれました。さすが6年生です。5人6人ずつのグループに分かれて、ランチルームでおいしい給食をいただきました。今日は大人気のから揚げです。ペアで食べることで一層楽しい給食の時間になりました。