和歌山市立 三田小学校

【6年】算数「複雑な図形の面積の求め方」

算数の時間に既習の図形の面積の求め方を使って、複雑な図形の面積の求め方を考える授業を行っていました。
電子黒板に書き込んだり、書画カメラで自分のワークシートを拡大投影したりして、考えを発表していました。
図形を印刷した紙が用意され、作業しながら考えることができるようになっていました。

【6年】理科「月の動き」

理科の時間に、日によって月の形が変わって見えるのはなぜか考えています。
模型を使って、見え方を確かめる学習を始めていきます。
そして、教室を出て中庭で、月の見え方を観察していきます。
地球から見るとして中心に子ども達が座り、その周りを月を持った教員が移動していき、その見え方を観察していきます。

【6年】算数「円の面積の求め方」

算数の時間に、円の面積の求め方を考えています。
教科書付属の作業用の紙を使って、面積の求め方を作業しながら考えています。
求め方をデジタル教科書上に書き込んだり、黒板に書いて説明したりといろいろですが、自分の解き方を説明していました。
ノートにしっかり考えを書いています。

【5年】森林体験教室

昨日、県の「紀の国緑育事業」の一環で、森林体験教室(林業体験)を行いました。
バスに乗って、紀美野町の森林に向かいました。
2グループに分かれて、体験と学習を交互に行いました。

2組はまず、森に入り間伐材の伐採体験を行いました。
20m程ある檜木に切り込みを入れ、ロープを使ってみんなで引き倒しました。
各自のお土産として、間伐材を輪切りにして持ち帰りました。檜木の良い香りが辺り一面に広がっていました。

昼食をはさんで、森林組合の方から、育てている木や、森林を守っていくことの大切さなどを教えてもらいました。

【参考】11月は「児童虐待防止推進月間」です

現在、児童虐待に関する相談対応件数は依然として増加傾向にあり、特に子どもの生命が奪われるなどの重大な事件が後を絶たず、児童虐待は社会全体で解決すべき重要な問題となっています。児童虐待の発生予防、発生時の迅速・的確な対応から虐待を受けた子どもの保護・自立支援まで、切れ目ない総合的な対策をさらに進めることが必要です。

厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、児童虐待問題に対する社会的関心の喚起を図るため、集中的な広報・啓発活動を実施しています。
児童虐待防止推進月間における各種行事や関係機関・関係団体等による取り組みは、厚生労働省のホームページなどでお伝えしています。

児童虐待とは?

身体的虐待:殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など
性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など
ネグレクト:家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など
心理的虐待:言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV) など

子どもを健やかに育むために ~愛の鞭ゼロ作戦~

子育てにおいて、しつけと称して、叩いたり怒鳴ったりすることは、子どもの成長の助けにならないばかりか、悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。次のポイントを心がけながら、子どもに向き合いましょう。
1)子育てに体罰や暴言を使わない
2)子どもが親に恐怖を持つとSOSを伝えられない
3)爆発寸前のイライラをクールダウン
4)親自身がSOSを出そう
5)子どもの気持ちと行動を分けて考え、育ちを応援

児童相談所全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」

児童相談所全国共通ダイヤル「189」は、虐待かもと思ったときなどに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、その内容に関する秘密は守られます。
虐待を受けたと思われる子どもを見つけた方、出産や子育てに関する悩みや質問がある方は、児童相談所・市区町村へお気軽にご相談ください。

このページのトップに戻る