今日の1・2限目、全校児童が参加した全体練習を行いました。
見学場所の確認や開会式時の並び方などを確認しました。
![]() |
![]() |
今日の1・2限目、全校児童が参加した全体練習を行いました。
見学場所の確認や開会式時の並び方などを確認しました。
![]() |
![]() |
「みんなのやくそく」を守って学校生活をおくりましょう。
みんなのやくそく
[登下校について]
○ 必ず、通学路を通る。
・ 登下校は決められた道を通って、事故のないように。
・ できるだけ一人にならないように。
・ 用水路に水が増えているときは、注意するように。
○ 名札をつける。
○ 自分の持ち物に名前を書く。
○ 7時50分から8時10分の登校タイムに登校する。(1日のスタートは余裕をもって)
○ 登校後は学校の外へ出ていかない。(忘れ物を取りに帰ることは原則として禁止)
○ 不必要なお金や物は、学校に持ってこない。
○ 下校時刻を守る。
○ 防犯ブザーや防犯ホイッスルは、正しく使う。
○ 不審者においかけられたときなど、「きしゅう君の家」に助けを求める。
[校内について]
○ 大きな声で気持ちの良いあいさつをする。
○ ろうか、階段は右側を歩く。
○ 外で遊ぶときは、下靴にはきかえて運動場で遊ぶ。
○ 校門付近や給食室の周りで遊ばない。(渡りろうかよりも運動場側で遊ぶ)
○ 人工芝では、靴をぬいですごす。
○ なかよしルームでは、本を読んだり、絵を描いたりして静かに過ごす。
○ トイレの使い方には注意する。トイレのスリッパをきちんと並べる。
○ なわとびは運動場でする。
○ ボールはけらない。
○ 体操服に着替えるときは下着のシャツも脱ぐ。タイツ・レギンスは靴下に履き替える。
○ トランプ、ウノ等は雨の日のみ。
[放課後の遊びについて]
○ 友達どうしのお金の貸し借りやおごりあいはしない。
○ 危険な遊びはしない。 (火遊び、自転車の二人乗りや危険な乗り方、人通りの少ないところでの遊び等)
○ 危険な場所へ子どもたちどうしで遊びに行かない。
○ 駐車場(マンション等)での遊びや道路でのボール遊びはしない。
[その他]
○ 映画館、繁華街、ボウリング場、ゲームセンター、カラオケ、スーパー等は子どもだけでは行かない。
○ 習い事、通院、家の用事等は家の人ときちんと相談し、安全に気をつける。
○ ポケットに手を入れて歩かない。フードをかぶらない。
[みんなのやくそく~冬バージョン~]
○ 手袋・マフラー・ネックウォーマー・ぼうしなどの防寒具は登下校だけ着用する。(休憩時間も使用しない)
○ 携帯カイロを使う場合は服の中に入れたままにし、外には出さない。ひざかけは原則禁止。
○ 防寒用の上着は基本的に登下校のみで、室内では着用しない。
○ 体育の時間
・基本は、下着のシャツも脱ぎ、体操服に着替える。タイツやレギンスは靴下に履き替える。
・長袖・長ズボンの体操服を持ってきてもよい。
・上着は体が温まるまで着用してもよいが、前のファスナーを閉める。