3度目のチャレンジでやっと航空写真を撮影しました。一人一人エプロンを身に着け、それぞれ担当の場所に立ちます。ヘリコプターが何度も旋回し、撮影終了!
ちゃんと写っているかな?完成が楽しみです。
本日撮影した航空写真は、下敷きになり、みんなにプレゼントします!
3度目のチャレンジでやっと航空写真を撮影しました。一人一人エプロンを身に着け、それぞれ担当の場所に立ちます。ヘリコプターが何度も旋回し、撮影終了!
ちゃんと写っているかな?完成が楽しみです。
本日撮影した航空写真は、下敷きになり、みんなにプレゼントします!
7月8日にアカウントカードを全校児童に配布しました。 早速、取り組みを始めてくれた子どもが多かったです。
玄関前に、パソコンとプリンターを設置しています。学習したい内容のプリントを出すことができます。画面を見ながら、問題を解く、プリントを印刷して学習する等の方法で、子どもたちが自主的に学習してくれることを願っています。 |
![]() ![]() |
1,2時間目に水泳の授業をしました。
寒そうな日でも、元気いっぱいなのが1年生ですね。
おや?プールに何か素敵なものが・・・
先生のおはなしを聞いて、プールに入って・・・
よ~い、どん!!
みんな、たからものをとるのに必死でした。
楽しかったのは、子どもたちだけではありません。
数えている先生も楽しそうでした。
運動場にある太田山脈のあんずの木に実がなり、収穫しました。
収穫したあんずは、6年生でジャムにします。
校長先生があんずジャムづくりの授業をしてくれました。
![]() |
「皮をむいて種をとったあんずの重さの、40パーセントにあたる砂糖を取りに来てください。あんずの入っている大きなボウルの重さはは330gです。砂糖を入れるための小さなボウルの重さは245gです。台秤で自分たちで測って用意しましょう。」
と、かなり算数色の強いあんずジャムづくりです。
分量を量った後は、みんなで一生懸命に調理しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メッセージを書いたラベルも手作りです。
完成したジャムは、いつもお世話になっている地域の方々に配る予定です。
6月21日の授業参観には、たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
教室や廊下等の掲示物をご覧いただけましたか。子どもたちのノートや掲示物を見て
いると書く力がついてきたように感じます。
3年生は、保護者にインタビューを、6年生はディベートをしていました。発達段階
応じて、伝える力を培います。
6月10日、6年生が、5,6限にプールの掃除をしてくれました。
更衣室やトイレもピカピカに!たわしやブラシを使ってゴシゴシ、ゴシゴシ!
みんなが気持ちよく水遊びや水泳学習ができるように、一生懸命がんばってくれました。
6月11日、今年度初めての風の子縄跳び(縦割り活動)を行いました。児童会の子供たちが、いろいろと検討した結果、みんなで協力して休憩時間にできるものは、やはり縄跳びが一番いいという結論に達し、実施したものです。主として6年生が縄を回し、いろいろな飛び方で縄跳びをします。かけ声や歓声もあがり、つながりを感じたひとコマでした。
6月11日
JAさんからいただいた青梅を使って梅ジュースづくりに挑戦しました。砂糖と青梅を交互にビンに入れて密閉します。砂糖は、上部に多めに入れることがポイントみたいです。
お家で作った経験のある子どもたちもいたので、とても手際よくできました。子どもたちは、約2週間後に完成する梅ジュースを楽しみにしています。
5月28日に神戸・大阪に社会見学に行きました。
あいにくの雨でしたが、バスの中から阪神工業地帯・お化け煙突・岸和田城等を見ました。
神戸に着きすぐに乗船。風が強いためかなりの揺れ!
メモリアルパークでは、震災の悲惨さを知り、海洋博物館・川崎ワールドでは、班で協力しながらチェックポイントを探しました。
大阪の朝日新聞海老江工場での見学では、朝日新聞の歴史や、すごい速さで新聞が印刷され、たくさんの場所に運ばれていくことを知り、新聞ができるまでの過程を詳しく学習しました。
「歯と口の健康週間」にあたり、6月7日、歯科衛生士によるブラッシング指導を全校で行いました。
唾の大切さや噛むことの大切さを紙芝居やクイズを通して、子どもたちにわかりやすく教えてくれました。
自分に合った歯ブラシの選び方や、歯磨きの仕方も教えてくれました。
家でも学校でもよく噛んで食べ、丁寧な歯磨きをしましょう。