和歌山市立 太田小学校

JA出前調理実習(5年生)

1月29日(月)の5、6時間目に収穫した大根とブロッコリーをJAの女性会の方の指導のもと調理をしました。大根はお味噌汁に、ブロッコリーは塩茹でにしていただきました。9月の中旬に種と苗を植え始めてから、子どもたちは毎日丁寧に世話をしてきました。野菜を育てる苦労とおいしく頂けるありがたさを感じた一日となりました。

消費者教育 ~コンビニ食ってどんな食~

1月23日(火)

5年生は、ゲストティーチャーをお招きして、昼食をコンビニで購入した際の栄養バランスについて教えていただきました。自分の選んだ食事を各自レーダーチャートで分析し、栄養バランスが十分であるかどうか学習しました。

また、講師の先生から食事をとるときに大切なことを3つ教えていただきました。
『①五目のおかずを食べる。②野菜は生より煮て食べる。③いろんな色・いろんな味のものを食べる。』です。

「まごわやさしい」【まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも】の言葉も頭にしっかり入りました。

これから自分で食事を購入する際、教えていただいたことを生かせることを願っています。

 

 いのちのきずな (5年生)

ゲストティーチャー安宅先生をお招きして、命の誕生についてやお母さんのおなか中にいる赤ちゃんは、おなかの中でどのようにして日々を過ごしているのかを教えていただきました。
丁寧なお話に加え、赤ちゃんの成長過程の写真をみせてくださったり、道具を使い赤ちゃんがおなかの中にいるとどれぐらいの重さなのかが分かる体験をさせてくださいました。

最後に先生は、ひとつの命はたくさんの人が関わって紡いだキセキだということをおっしゃられました。

自分という命を誕生させてくれたお母さんやお父さんに「ありがとう」の一言を言いたくなった一日でした。

 

5年生 秋の遠足~根来山げんきの森~ 

5年生は、10月27日金曜日の秋の遠足で、根来山げんきの森に行ってきました。

ドングリや竹などの自然のものだけで、竹とんぼや笛などの「クラフト体験」と山の中を歩き、様々な植物や木の実を観察しながら人工林と天然林の違いを学ぶ「森林散策」をしてきました。

子どもたちは、普段見慣れない植物や一生懸命作って完成させた作品にずっ

と目を輝かせていました。

 

非行防止教室「キッズサポートスクール」

10月3日(火)

2年生・5年生を対象に、和歌山県警察本部生活安全部少年課 少年サポートセンターから4名の皆様にお越しいただき、「正しく判断し、行動できる子」を育成することをねらいとして、「キッズサポートスクール」実施しました。
2年生は、紙芝居を使い、身近な問題から、友達の気持ちを考えたり、正直に話すことや謝罪の大切さなどを学びました。
5年生は、社会の一員として法律や決まりを守ることの大切さを教わりました。法に触れる非行行為について(暴行罪や傷害罪等)も教わりました。

5年生

 

 

2年生

収穫の秋!稲刈りをしました(5年生)

9月15日(金)

1学期から、社会科と総合的な学習の時間で、稲作体験をしています。
地域で米作りをされている坂口さんにご協力いただき、分けていただいた苗を学習園にある田で育てました。
6月に植えた小さな苗が、大きく育ち、たくさん実りました。
2~3株をまとめて束にし、鉄棒にかけて一日干しました。

水の管理が思った以上にむずかしく、稲作の大変さを実感しました。
このあとは、脱穀の作業があります。
おいしく食べられる日が待ち遠しいです。

 

 

 

 

このページのトップに戻る