和歌山市立 太田小学校

5年生 高野山合宿(森林教室)

9月3・4日に高野山合宿へ行ってきました。

9月とはいえ、大変暑い日が続いていたので熱中症が心配でしたが、

当日は涼しい雨も降り、過ごしやすい気候でした。

 

まずは奥の院にてウォークラリーです。

子どもたちは、チェックポイントを探しながら、自然の中を歩き、600歳の杉の木や、有名な戦国武将や企業のお墓、珍しい昆虫にも出会い、高野山について学びました。

 

 

その後、公園で昼食を済ませ、午後からは、間伐体験です。

 

「木を伐採する」と聞くと、森林伐採のイメージが沸きますが、不要な木を伐採する「間伐」は、森林全体を健康に保つために必要なのです。

 

 

ここでは、ロープ掛け、のこぎりの使い方を教えてもらいました。

 

 

 

 

 

森林組合の方がロープを引くと、だんだん輪っかが木を登っていくのに、児童がロープを操っても全くロープが上がりません。しかし次第にコツをつかみ、自身の上達具合に喜ぶ子どもたち。

 

 

 

 

 

 

その後、みんなで力を合わせてロープを引っ張り、

太くて長い木を倒すことができました。

ドーンと響く大きな音がして、歓声があがりました。

 

 

さあ、いよいよみんなが楽しみにしていた

宿坊「三宝院」に到着です。

 

 

 

自分の部屋に入り、ほっと一息。そして精進料理を食べる時間がやってきました。

自分たちでご飯や天ぷら、お茶を配膳し、いただきます。

 

 

合宿に向かうバスの中では、「精進料理食べられるかな?」と不安そうだった子も「おいしい、おいしい」「精進料理最高!!」とパクパク食べていました。

 

 

 

 

その後、雨だったのでムササビ見学が中止になり、阿字観(瞑想)体験をすることになりました。

 

半座禅を組み、呼吸を整えます。

1200年続く高野山の伝統や生き物の命のありがたさを感じることができました。

 

 

 

 

 

 

翌日は早朝から朝のお勤めに参加し、その後おいしい朝食をいただきました。

 

そして、待ちに待った高野町散策です。

 

高野山の街並みに魅力を感じながら、和歌山市と違うところや高野町の名所を見学しました。

もちろん高野山の特産物もお土産に購入。

 

 

 

高野山での最後の活動は、カレー作りでした。飯盒で炊いた白米はふっくらやわらかで、とてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

高野山合宿では、実際に高野山の伝統に触れ、様々な体験ができました。

この経験を胸にこれからの大きな行事を成功させてもらいたいです。

5年生 森林教室(事前指導)

五年生では今年度、9月に高野町で森林体験教室を行う予定です。

それに向けて、7月17日に森林教室の出前授業が行われました。

 

 

 

 

 

まずは、「林業」についての説明を受けました。和歌山は人工林が多く、森林率も全国で6位、県土の77パーセントが森林となっています。そんな木の国「和歌山」では、木を育て、木を切る「林業」はとても大切な仕事の一つです。

 

森林は、空気をきれいにしたり、水を貯めて洪水を防いでくれたりしてくれています。そのような森林としての役割を十分に果たしてもらうために、木の手入れが必要となります。

 

 

後半は、実際に高野山の土と太田小学校のグラウンドの土の重さの吸水率を比べました。高野山(森林)の土は、軽くふかふかで、水をたくさん吸収します。これが、森林が「森のダム」と呼ばれる所以です。

 

 

 

 

 

最後に、現代の伐採道具と昔の伐採道具を比較しました。実際にヘルメットやイヤーマフ、チェーンソーなどを装着した現代の作業スタイルと、手ぬぐいを頭に巻き、大きなのこぎりを持った昔の作業スタイルを身にまとい、記念に写真を撮りました。

 

 

 

 

林業の道具を目にし、子どもたちは大変楽しそうな時間を過ごしました。

森林教室、当日が楽しみです。

5年生 薬物乱用は ダメ。ゼッタイ。

1月31日、和歌山くろしおライオンズクラブの方にお越しいただき、薬物が及ぼす身体への影響について、詳しく教えていただきました。
薬物を乱用すると、精神障害・脳・目・歯・臓器・肺や気管支・骨髄に様々な障害が起こってきます。特に成長期の青少年には、背が伸びない・筋肉が衰える・体重が減るなど、発育を妨げる大きな原因になるそうです。薬物には、興奮作用・幻覚作用・抑制作用があり、たとえ乱用をやめても、ストレスや小さなきっかけで精神病症状になってしまうことを教えてもらいました。
また、薬物の中には、危険ドラッグと呼ばれる、覚せい剤や大麻などに化学構造を似せて合成された物質が添加された危険な薬物があり、たった1回でも薬物乱用になり、死んでしまうことがあることも知りました。

子どもたちは、病院や薬局で売られている薬も大量に服用すると危険であること、使用方法を正しく守る大切さ、薬物乱用で自分の身体が大きなダメージを受けたり、それを治す方法がないこと、自分だけでなく家族も悲しい思いをしなければならなくなるなど、薬物乱用の問題についてしっかりと学ぶことが出来ました。

 

 

5年生:いのちのきずな

11月28日に、助産師の安宅さんに出産についてのお話をしていただきました。
初めに、折り紙にあけてある小さな穴を光に透かして見ました。この小さな穴が卵子の大きさです。卵子と精子が受精することは、25Mプールから一粒の米を探し出すことと同じくらいの奇跡だそうです。この話を聞いて子どもたちはきっと、奇跡的に授かった命を大切にしようと思ったはずです。

次に、妊娠しているお母さんはどのくらい体が重くなるのかという体験もしました。
体験に参加した子どもからは、「おっも!!」との言葉が…。また、妊娠をすると、お母さんは、つわりが起こったり、不安な気持ちになったり、しんどいときもあるのに、いつも赤ちゃんを思い、おなかの中で大切に育てていることも教わりました。また、出産時は、お母さんだけでなく、赤ちゃんも生まれてこようと必死に頑張ったことも教えていただきました。

一人一人、大切におなかの中で育っててもらい、誕生したことを実感できたと思います。
授かった命を大切にしてくれると信じています。

 

 

5年生:トヨタ自動車 出前授業

11月25日、トヨタ自動車の出前授業がありました。

自動車ができる工程を映像で見ながら学習することができたのでとても分かりやすく、授業の内容と関連するところが多く子どもたちは集中して学ぶことが出来ました。

車がどのように発展していったのか、また現在開発されているプラグインハイブリットカーや、環境問題について学習をしました。

人が豊かな暮らしをするために自動車の開発を進めたが、どんどん環境が悪くなっていきました。地球温暖化の原因のひとつ、二酸化炭素排出について、現在では、低燃費車・ハイブリッドカー・電気自動車が開発され、二酸化炭素の排出を抑える自動車が販売されています。

ここまでは子どもたちの中でも知っている子が多くいましたが、「プラグインハイブリットカー」については初めて知ったようでした。

プラグインハイブリットカーは、燃料電池自動車でコンセントから差込プラグを用いて直接バッテリーに充電できるハイブリッドカーです。水素と空気中の酸素を化学反応させて電気をつくり、その電気でモーターを回して走る車です。走行中に二酸化炭素を排出しないことで環境問題に対応しているそうです。

さらに災害時は、プラグインハイブリットカーより電気を出すことが出来るのです。

また、二人一組になり、「カーアンドエコゲーム」をしました。子どもたちが自動車会社の経営者になって、環境のことを考えながら自動車を開発、生産、販売して、利益をあげることを目指すスゴロクゲームです。

トヨタでは、将来の地球環境のことを考えて、工場で車をつくるとき、二酸化炭素の排出をゼロにしたり、環境にやさしい車を開発する取り組みを進めているそうです。

非行防止教室「キッズサポートスクール」:5年生

11月22日に、和歌山県警察本部生活安全部少年課サポートセンターの方々にお越しいただき、「キッズサポートスクール」を実施しました。

物事の善悪を考え、社会の一員として法律や決まりを守ることの大切さを理解することを目標にした授業を行っていただきました。

子どもたちの中で、「このくらい」と感じていることが、実は相手にとって嫌なことであったり、法律ではいけないことであったりすることや、どうしてルールを守らないといけないのか、困った時、誰に相談することが出来るのか等、パネルを使って学習しました。

学校の中で起こりうる可能性がある事案をもとに、自分ならその時どうするのか、今後の自分にできることは何かをしっかり考えることができました。

人の心や身体をきずつけることは許されないこと、「見て見ぬふり」ではなく、行動を起こすことの大切さも考えることができました。

 

森林教室事後指導で

森林教室の事後指導として、子どもたちがウッドバーニング(焼き絵)体験ができるよう、高野山から西田さん(くまさん)が来てくださいました。

子どもたちが伐採したヒノキは、ちょうどよい大きさの板に切られ、板からは少しヒノキのいい香りがしました。ハンダゴテの使い方を教えてもらい、下描きをしてウッドバーニング体験(焼き絵)の始まりです。

初めは、ゆっくりとハンダゴテを板にあて感覚を楽しんでいましたが、だんだんと真剣な顔つきへとかわり、集中して取り組みました。「強く押し当てると、焦げて焼け跡が濃くなる」と分かり、濃淡も考えながら、オリジナルのウッドバーニングを完成させました。

5年生 高野山合宿

8月29日・30日と高野山合宿へ行ってきました。高野山の気候は、市内よりも5度ほど低く、とても過ごしやすかったです。

まずは、一の橋に到着し、さっそくウォークラリーです。
子どもたちは、チェックポイントを探しながら、自然の中を歩き、600歳の杉の木や、有名な戦国武将や企業のお墓、珍しい昆虫にも出会い、高野山のについての知識が少し広がりました。

 

奥の院に到着すると、弘法大使(空海)に食事を御供所から御廟へと運ばれていくところに出会いました。

 

 

 

午後からは、間伐体験です。間伐の必要性を教わり、樹齢約40年のヒノキの伐採に挑戦です。まずは受口作りからです。子どもたちは、交代しながらのこぎりで切っていきます。簡単そうに見えていたのに、いざ体験してみると非常に難しく、のこぎりの刃が木に引っかかったり、リズムよく動かせなかったり苦戦していました。しかし、次第に木を切るコツをつかみ、追口を作り終えました。最後は、みんなで力を合わせロープを引っ張り、木を倒します。タイミングを合わせ、木を倒すと足に響くほど大きな音がして歓声があがりました。

さあ、いよいよ宿泊する三宝院に到着です。
夕食は楽しみにしている精進料理です。「苦手だったけどおいしかった」「想像していたのと違った」と感想を聞かせてくれました。

翌日、6時半からの朝のお勤めでは、「この世の生きとし生けるものを大切にし、命をいただくことに感謝しながら、今自分のできることをしっかりやっていってください」とお話しくださいました。

朝食後は、森林散策です。
高野山の山には400歳の大きな一本杉があり、昔の人は道に迷わないように、この杉を目印にしていたそうです。大きな一本杉からは、たくさん枝が生えていて、近くに植えられている杉とは違い、とても迫力がありました。また、三本杉を呼ばれている杉を超えると、きれいな川があり、カエルやメダカなどがいて、少しの休憩を楽しみました。

 

昼食後、班毎に課題探究のための散策です。お土産も少し買いました。高野山には、海外からの観光客がたくさんいてインタビューをしている子もいました。街並みは、都市から遠く離れ、山々に囲まれる町そのものが一つの聖域をなしています。市内とは違い景観を損なわないように工夫がされています。コンビニや、薬局、銀行も街並みに溶け込んでいます。

高野山合宿では、実際に高野山の魅力に触れ、初めての間伐体験や、宿坊体験、普段歩かない山道など五感をフル活用し高野山を味わうことができました。
ご祈祷していただいたお守りも大切にてくださいね!

 

 

 

5・6年生 着衣水泳を体験しました

5,6年生の児童みんなで着衣水泳の授業を行いました。
水着だけのときと上下の服を着たときの違いを実感し、
その後服を着て浮いてみたり、泳いでみたり・・・。
プールから上がってきた子どもたちは、「ヤバい!」
「べっちゃべちゃ!」「体重2倍くらい重い・・・。」
と、ニコニコ笑顔。

大切なことは、浮くものを見つけ、体力を温存すること!
ペットボトル1個を使って浮く体験をしました。
最後に、濡れた服を脱ぐのに一苦労。でも、学ぶこと、たくさんありました。

5年 森林教室 

7月5日に森林教室の出前授業が行われました。

太田小学校付近の航空写真では、近くにある日前宮や和歌山城にたくさん木があり、森のように見えました。この、日前宮や和歌山城のようなところを「鎮守の森」というそうです。「鎮守の森」とは、日本において神社に付随して境内やその周辺に、神殿や参道を囲むように維持されている森林のことです。「鎮守の森」には、約30種類もの木が集まっており、空気をきれいにしてくれ、散歩を楽しむ人がたくさんいることを知りました。

和歌山県は、森林率が全国で第7位だそうです。第1位は高知県ということを教わりました。

また、運動場の土と、高野山の山の土では、見た目や重さに違いがあり、子どもたちは手で触ったり、においを嗅いだりして違いを体験しました。水を入れると、運動場の土はシャバシャバとしていて、高野山の山の土はしっとりとして土が水を吸収しました。

現代の伐採する道具と、昔の道具では大きな違いがあり、昔は身の安全はあまり考えられなかったそうです。
現代では、チェーンソーを使用するため振動に耐えられる手袋や、騒音や衝撃から守ることができるヘルメット、
用途に応じて使い分けるのこぎりやカマをみせてもらいました。子どもたちは、初めて知ることや、初めて見る道具に興奮気味でした。高野山合宿が楽しみです!

 

 

このページのトップに戻る