和歌山市立 楠見西小学校

交通安全教室(1年生・3年生)

5月19日に、和歌山北警察署のおまわりさんと楠見地区交通指導員さんをお招きして交通安全教室が行われました。

お天気はあいにくの雨。体育館で交通ルールについて教えてもらいました。

 

自転車の点検 ぶたはらべる 覚えているかな??

右見て左見て右を見て、手を挙げてしっかり渡れました。

おまわりさんや交通指導員さんのお話、きちんと聞けましたね!

これからも交通安全に気をつけましょうね。

お手伝いに来てくださった育友会の皆様、ありがとうございました。

ペアあそび(1年生、6年生)

今日の3時間目、1年生と6年生のペアあそびが行われていました。

先日のスポーツテストや、毎日の交流を通してもうすっかりなかよしです☺

今回は運動場でおにごっことかくれんぼをしていました。

なんと企画・進行は全て6年生のお兄さんやお姉さんたち。

最後に1年生から6年生へ、1年生をむかえる集会でもらったプレゼントのお礼の手作りメダルをプレゼントしました。

 

明日はいよいよ終業式

コロナ禍3年目で始まった今年度も、気が付けば明日で終わりになります。

それぞれの教室では、今年最後の授業や1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会など、この1年を締めくくる活動を行っていました。

学年が上がってくると、お楽しみ会の企画や準備、司会進行を自分たちだけで進めていました。この1年の成長を感じます。みんなにこにこと楽しそうに過ごすことができました。

明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。

また、以前ぐるりんメールでお知らせさせていただきましたが、4月1日以降のマスクの着用について、明日プリントを学校から出しますのでご覧ください。ご不明な点がありましたら学校まで遠慮なくご連絡ください。

ミニサッカー(1年)

今日の2時間目に1年生の子どもたちは、体育でミニサッカーをしていました。

フィールドはかなり小さめで、サッカーゴールの代わりにコーンを立てた間を通ると得点です。

これまでの学習でパスやシュートの練習をしてきたので、今日は2つのチームに分かれてミニゲームをしました。

みんなで一生懸命にボールを追いかけて走りました!

1年生なので、パスしてシュートのようにゲームにはなりにくかったですが、しっかりと体を動かすことができました。

24日(金)の終業式が終わると、いよいよ1年生の子どもたちも2年生になり、お兄さんお姉さんになります。

1年生のみんな、3学期は残り少ないですが、いろいろなことにがんばってね!


★令和5年度年間行事予定(仮)

令和5年度の予定が少しずつ決まり始めているので掲載いたします。まだ変更は出るかと思います。修学旅行や加太合宿、5年社会見学の日程は確定です。

1ねんをふりかえって(1年)

今日の2時間目の国語の時間に、1年生の子どもたちはこの1年間を振り返って、心に残ったことを作文で表していました。

気が付けば今日から3月。1年生の子どもたちが入学してから1年が経とうとしています。

みんなこの1年で楽しかったことは何かなと思い出しながら書いていました。

 

漢字の混じった子どもたちの作文を見ていると、しみじみと1年生の成長を感じます。

終業式まであと15日。4月からは、一つ学年が上がりいよいよお兄さん、お姉さんになります。

1年生のみんな、残り少ない1年生教室でのお勉強、しっかりがんばってね!

がんばった持久走記録会

一週間の延期となっていた『持久走記録会』を午前中に行うことができました。

3学期に入ってから体育の授業を中心に、どの学年も練習を重ねてきました。今日は練習の成果を発揮する本番です。

運動場に1周200mの広めのトラックをとり、低学年から順番に走りました。

フルマラソンでは6~8℃が適温らしいですが、子どもたちにとっては今日は本当に寒かったです。

低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1400m。どの子も自分の記録を少しでも伸ばそうと、一生懸命に最後まで走り切ることができました。

寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。今日の子どもたちの頑張りをお家でもほめてあげてください。

さんすうのテスト(1年)

今日の4時間目、1年生の子どもたちは算数のテストに取り組んでいました。

早いものでもう2月。入学してから続けてきた算数の学習もそろそろ終わりが見えてきました。

今日のテストは「19.なんじなんぷん」で、時計を読んだり、文字盤に表したりするテストでした。

 

シーンとした雰囲気で、集中してテストに取り組むことができていました!

早く終わった子は、見直しをした後に自由帳に自分の好きな絵を描いていました。みんなすごくじょうずです。

時計の学習は2年生にもつながる大切な学習です。テストが終わっても学校や家庭で時計を見て、しっかりと読めるようになってほしいと思います。

こまを回そう!(1年)

今日の3時間目、1年生の教室では教頭先生をゲストティーチャーに招いて、こまを回していました。

以前に生活科の学習で凧あげをしていましたが、昔遊びを体験する学習の第2弾です。

まずは、教頭先生からこまのひもの巻き方から教えてもらいました。

 

こまはうまくひもを巻くのがなかなか難しいのですが、みんな一生懸命教えてもらった巻き方を練習していました。

保育園で回せていた子は、ひもの巻き方や回し方を教えにまわっていました。

この後、昔遊びはけん玉へと続く予定です。1ねんせいのみんな、むずかしいけど、れんしゅうしたらまわせるから、がんばってね!


ぐるりんメールでもお知らせさせていただきましたが、今夜から明日にかけて積雪が心配されます。

①大雪警報や暴風警報が発表された場合は、台風の時と同じ対応になります。→4月配布の警報プリント

②積雪により給食の食材が納入されない場合は、給食なしで4時間目の後に下校となります。その場合は、わかたけ学級も閉級となります。

給食がなくなる場合には、改めてぐるりんメールでお知らせさせていただきます。

予報では明日の午前中で雪はやみそうですが、もし登校する場合は通学路に十分に気を付けて登校するようにしてください。

このページのトップに戻る