和歌山市立 楠見西小学校

ドキドキ!!ワクワク!!スイートポテトづくり!!(3・4年生)

3・4年生は2時間目と3時間目にきょーちゃん先生(前田先生)をお招きして、自分たちで育てたサツマイモを使い「スイートポテトづくり」の特別授業を行いました。

今回はきょーちゃん先生のスペシャルレシピでスイートポテトを作ります。

まず、洗ったサツマイモを1㎝ぐらいの輪切りにして、レンジや鍋で柔らかくなるまで加熱します。

次に柔らかくなったサツマイモを麺棒でつぶして、砂糖・バター・牛乳をいれてペースト状にしていきます。

ペースト状になったサツマイモをスプーンですくってアルミの入れ物にいれてオーブンで焼き色を付けて完成!!です!!

出来立ての熱々を早速食べると「おいしい!!」「あまい!!」「めちゃくちゃおいしい!!」「今までで一番おいしい!!」と食べた子供たちから歓声が上がっていました。

たくさん作れたので他の学年にもプレゼントして喜んでもらいました。

 

今回、教えてくださった、きょーちゃん先生(前田先生)が主催するクリスマスマーケットが12月23日(土)木ノ本であります!!「子どもも大人も楽しめる来場者参加型のクリスマスマーケット!!」で色々なお店が集まって職業体験もできるそうです。もちろん、きょーちゃん先生の焼き芋屋さんも出店しているので、お時間のあるご家庭は参加してみてはいかがですか。

 

 

きょーちゃん先生、お忙しいい中、どのグループにも丁寧に教えて下さりありがとうございました。

奈良・京都への修学旅行(6年生)

6年生は11月30日と12月1日に奈良・京都へ修学旅行に行っています。

まずは奈良の東大寺と春日大社を見学しました。

実際に見る大仏は大きくてびっくり!

お昼ご飯を食べた後は京都に向けて出発です!

清水寺では音羽の滝や紅葉を楽しみました。

京都水族館も楽しんでいます☺

2日目は銀閣寺と金閣寺、太秦映画村を楽しみました。

   

 

たくさん活動してきっと疲れていると思います。

おうちでしっかり休んでくださいね★

ドキドキ!!みかんシロップづくり!!(4年)

4年生は1学期から総合的な学習の時間で、フードロス問題について学んでいます。その中できょーちゃん先生(前田先生)から規格外フルーツについて教えていただきました。今回、職員室で事務の仕事をしてくださっている川崎先生から、みかんを譲っていただきました。また、正門近くに植えられているみかんも収穫して、シロップづくりに挑戦しました。美味しくできるのかまだまだ未知数ですが、梅ジュースの時のようにビンに皮をむいたみかんと砂糖を交互に入れていきました。完成するのは数週間後。美味しくできるのか楽しみですね!!ドキドキです!!

消防署見学!!(3年生)

28日に社会の学習で防災学習センター中消防署に社会見学に行きました。

まずは防災学習センターで、災害が起きた時にどうすればよいのかを学習します。

消火器を使った初期消火体験や、けむりからの避難を体験しました。

中消防署では救助工作車、タンク車、はしご車、救急車を見せていただきました。

お家の方に、今日はどんなことを教えてもらったかぜひお話してみてくださいね★

土曜参観ありがとうございました

18日に土曜参観、人権教育講演会が行われました。

お忙しい中ご出席くださり、ありがとうございました。

1年生は生活科で取り組んでいたどんぐりまつりにお家の方を招待しました。

いろいろ楽しいゲームがありましたね!

2年生は画用紙でクリスマスツリーをつくります。

ステキな飾りつけがたくさんのツリーができあがりました!

3年生は木と釘を使って動物を作りました。

太い釘を打ち込むのは難しい… お家の人と一緒に作り上げました。

4年生はコリントゲーム作り!

はやく遊んでみたいですね。

5年生は 楠西 car shop~あなたにおススメの1台を提案します~

おすすめの車をプレゼンしました。

6年生は 第1回 チキチキ「マイテーマ発表~!」

くすのきノートで取り組んできたマイテーマを発表しました。

どの学年の子どもたちも、お家の方が参観していることで、いつも以上に張り切っていました!

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。

4年生研究授業!

10日に4年生の研究授業が行われました。

算数の式と計算の順序の学習で、お友達がどのように考えたのかを図を使って考えます。

電子黒板や黒板をうまく使いながら、式の意味を説明することができていました!

ペアでの説明もとても上手でしたね。

 

今週は学校開放週間となっております。

保護者の方もぜひ学校にお越しいただいて子どもたちのがんばっている姿を見てあげてください。

秋の遠足~動物愛護センター・ふれあい公園~(1・2・3年生)

よいお天気の中、1・2・3年生は動物愛護センター・ふれあい公園へ秋の遠足に行きました。

動物愛護センターでは、動物愛護教室を行っていただきました。人間と犬の心音を聞き比べたり、犬と触れ合うときに気を付けることのお話を聞いたりしました。

そのあとはお楽しみのふれあいタイム!注意事項をしっかり守って触れ合うことができましたね☺

お昼ご飯はふれあい公園で食べました。

お家の人の作ってくれたお弁当を食べてみんなにこにこです★

お弁当を食べた後は遊具やおにごっこなどでたくさん遊びました。

今日はたくさん遊んで疲れているかと思います。

お家でしっかり休んでくださいね。

秋の遠足!!(4年生)

4年生の秋の遠足は、加太の町へ行きました。

まずは、紀の川駅で自分で切符を買うことからスタートしました。

加太駅に着くと、今回の遠足をお世話して下さった小山さんがお出迎えしてくれました。

そこから中村邸→加太春日大社とてくてくと歩いて、小山さんが営んでいるシェア別荘を見学させてもらいました。古民家の中に入ると、釣り道具やBBQセットなど楽しそうな道具がたくさんありました。

そのあと、加太の港見学へ行きました。漁港では、和歌山市役所から水産課の先生をお招きして、加太の魚や漁についてまず話をしてもらい、その後タイミングよく漁師さんが船から魚をあげているところを見ることができました。セリをするところに入ると、タイやアジ、サバをはじめとするたくさんの種類の魚が生けすに泳いでいました。

そしてお待ちかねの、お弁当!!淡島神社の前の小さなビーチで「いただきます!!」潮風を感じながら最高のお弁当タイムになりました。また、ここでサプライズの加太名物「よもぎもち」を小山さんが準備して下さいました。

午後からは、役行者堂へ移動して藤井先生から、葛城修験や役行者についてクイズをしながらお話してもらいました。クイズの答えが全部〇〇でとても面白かったですね。

どの見学やお話でも、しっかりと先生の話を聞いて、感想や質問もたくさんできました!!

そして帰りの電車はなんと「たい電車」のブラック(かしら)でした!!

最後まで「責任をもってマナーを守って行動」できた素敵な4年生でした。1億点ですね☆

 

 

このページのトップに戻る