和歌山市立 城東中学校

延期した校外学習について(お知らせ)

先週金曜の大雨・洪水警報等の発表により延期した校外学習を7月6日(木)に実施することにします。
あらためて校外学習のご案内の手紙を生徒に持ち帰らせましたので、ご確認いただきますようお願いします。
なお、集合時刻や訪問先などの行程、費用などについては、各学年が訪問を予定していた施設やバス会社等との調整をした結果、どの学年も延期前にお伝えした計画のとおりです。

避難訓練(6/7)

本日、避難訓練を実施しました。地震が発生し、その後、火災が発生したという設定で行いました。訓練でしたが、生徒は大まじめに取り組んでいました。

まず、机の下にもぐって頭を守りました。地震のゆれで机が飛んでいかないように、机の脚をつかんで、押さえている生徒も多く見られました。さすがです!

そのあと、無言で移動を開始しました。

本来なら運動場に避難するのですが、今回は、前日の雨の影響で地面がぬかるんでいたため、体育館に集合しましたが、みな、素早く行動できていたと思います

 

備えあれば憂いな」と言いますが、日頃から今日のような訓練などを通じて、災害への心づもりをしておくことが、命を守るということにおいて、とても大切です。いざという時、「自分の命を守る!」、このことに尽きます。

さて、体育館では、次のようなことを話しました。

避難場所まで移動するときの合言葉、「おはしもち」です。

避難するときは、
お(押さない)  みんなで整然と移動しましょう。

は(走らない)  階段などもありますから安全に移動しましょう。

し(喋らない)  安全に移動することに集中しましょう。

も(戻らない)  忘れ物より命が大切です。

ち(近づかない) 危険な場所を避けて移動しましょう。

今回は、理科室で火災も発生したという設定でしたから、理科室には近づかないように避難しなくてはなりませんでした。さらにこの後、津波が来ることになれば、さらに避難行動をとることになります。

実際の災害は、自分がどこにいるときに発生するかわかりません。運動場にいるときに地震が来るかもしれません。そうするとネットやゴールポストが倒れるかもしれません。トイレにいるときに火災に見舞われる可能性もあるでしょう。家にいるときかもしれないし、外出しているときや登下校中かもしれません。時と場合によって、とるべき避難行動や避難経路が変わります。どんな場面でも、自分の命を自分で守ることができるよう、日頃から考えておいてほしいものです。

最後に、避難する場所を家族で確かめておいたり、非常用持出袋を用意しておいたり、家の中の家具などが倒れてこないようにしておいたり、家族ともよく話し合って、いろいろな対策をしておくと安心です。今日の訓練を機会に、できることからやってみてほしいと伝えました。

この記事をご覧の皆様のご家庭では、いかがでしょうか。

校外学習(6/2)の延期について(お知らせ)

保護者の皆様へ

明日6月2日(金)に実施を予定していた校外学習を延期させていただきます。
本日、生徒にお知らせのプリントを渡しましたので、ご確認ください。
台風2号の影響を受け、明日の近畿地方は大雨が予想されています。
特に、生徒が訪れる予定の大阪府と兵庫県では、午前中にも大雨警報が発表される可能性が高いと気象台が発表しています。
生徒は、明日に向け準備を進めてきましたので、たいへん残念ですが、安全を考慮し延期することにします。
今後の日程については、各学年が訪問する予定の施設やバス会社等と調整して、後日あらためてご案内いたします。

明日は、金曜の時間割の予定ですが、給食はありませんので、昼食を持参するようご準備をお願いします。
また、和歌山市にも気象に関する警報が発表された場合は、本校の「気象警報の発表時等における措置について」(4月に配付・ホームページにも掲載)の通り対応しますので、ご確認ください。

☆ 明日6月2日(金)、和歌山市に気象に関する警報が・・・
・発表された場合・・・本校の「気象警報の発表時等における措置について」の通り
・発表されていない場合・・・金曜の時間割で通常の授業(給食はありませんので昼食を持参すること)

学校長

体育大会2023

例年2学期に実施していた体育大会でしたが、今年は5月に実施しました。育友会のご協力を得て、多くの保護者の皆様にも参観いただき、生徒たちは、今日の天気のように”さわやかに”成功させてくれました。準備から後片付けまで、城東生はテキパキと本当によく働き、とても気持ちが良かったです。コロナ禍では、声出しも控え、密を避けて実施していた応援も、今年はすべて解禁し、熱のこもった素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。短い準備期間でしたが、三年生がよくリードして、どのブロックも甲乙つけがたい演技を披露し、また、各種競技に向かう姿勢も申し分なく、自席で応援する姿もよかったです。保護者の皆様にも楽しんでいただけたのではなかったでしょうか。

生徒は、学年を追うごとに逞しく立派に成長していきます。今後も多くの皆様のご協力とご支援をお願いします。近隣の皆様には、音楽やら歓声やら拍手やら、何かと騒がしくしましたが、どうかご容赦のほどをお願いします。

特別授業「薬の正しい使い方」 (2021.3.22)

2年生を対象に、特別授業「薬の正しい使い方」を行いました。

講師は、本校校医で薬剤師の先生です。薬剤師協会作成のパワーポイントを使いながら、分かりやすくお話してくださいました。

くすりは、「いつ、どれだけ、どのように」使うかがとても大切で、間違った用い方をすると、効き目が弱まったり、副作用や依存症、大変な場合は命の危険もあったりします。だから、薬局で指示されたとおりに、また市販薬の場合は説明書のとおりに、正しく使ってください。飲み忘れたからといってたくさん服用したり、自分の薬を他の人にあげたりとかは、NG。また、くすりを使って自分の体調が変だなと感じたら、早くお医者様や薬局に相談してください、とのこと。

「くすりは正しく使ってこそくすり」であり、「くすりはリスクにもなる」ことを理解しておいてください。そして、まず第一に、薬を使わなくてもいいように健康を保つことが大切。適度な運動、栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠を心がけてください、と教えていただきました。先生、ありがとうございました。

薬は正しく使ってね

 

第73回卒業証書授与式 (2021.3.10)

本日、卒業式を行いました。卒業生並びにご家族の皆様、おめでとうございます。

今年は、参加者の制限や式次第の精選など感染症拡大防止対策をとりながらの実施となりました。しかし、前年度は式ができなかったことを思えば、無事に開催することができて本当によかったと思います。これも、多くの方々のご理解ご協力のおかげと心から感謝申し上げます。

例年であれば、生徒全員が体育館に入り美しい歌声を響かせてくれるのですが、今年はそうはいきません。1,2年生が事前に収録した歌の映像を式場で映写し、それに合わせて卒業生が口ずさむように声を重ねました。また、1,2年生は、式の様子がライブ配信されるのを教室で視聴しました。

初めての試みも多く上手くいくか心配もありましたが、今年1年取り組んだ「ピンチをチャンスに変える」精神で、生徒とともに素晴らしい卒業式を創ることができました。在校生の送辞、卒業生の答辞も感動的でした。みんな、ありがとう!

卒業生のみなさん、この1年本当によく頑張ってくれました。これからも「自分を大切に、人を大切に」して、さらに飛躍していってください。

保護者をはじめご家族の皆様、関係各方面の皆様、これまで頂戴しました、ご理解ご協力、ご支援ご厚情、誠にありがとうございました。

参加者を制限、座席間隔を広く
本番を待つステージ
後輩たちが植えてくれました
卒業生保護者の皆様から謝辞をいただきました。また、卒業記念寄附として学習活動補助基金を頂戴しました。ありがとうございました。
懐かしい先生方からもお祝いの言葉が
「自分を大切に、人を大切に」
よーく考えよう
「ことばのオアシス」も忘れずに

 

情報モラル教室を行いました (2021.3.5)

1年生と3年生を対象に、情報モラル教室を行いました。(2年生には12月に実施済みです)

前回同様に、和歌山県青少年・男女共同参画課にお願いして、講師を派遣していただきました。

児童ポルノ、性被害、誹謗中傷など、SNSを通して未成年が被害にあう数は年々増加しているとのことで、県内でも事件が発生しているそうです。また、自撮りの写真や映像が思いがけないところで本人の不利益となることも、実例をあげて話してくださいました。

SNSの相手は本当は誰なのか分からない。優しい言葉をかけたり共感するふりを装ったりしながら悪意を持って近づいてくる者もいる。悩みや相談は、家族や先生など身近な大人に相談すること。それも難しい時は、県の相談窓口にLINEすれば、どうすればよいかアドバイスしてくれることなどを教えてくださいました。

 

カナダの姉妹校とオンライン交流 (2021.3.5)

本校の姉妹校であるカナダ国リッチモンド市のスティーブストン・ロンドン・セカンダリー・スクールとオンラインで交流しました。

昭和55年(1980年)から隔年相互に親善訪問を行い、学校訪問やホームスティをしていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため実施できませんでした。

そこで、何かできることはないかと、今回のオンライン交流を試みました。

学校紹介やクイズ、質問などを通して約1時間、楽しく和やかに交流することができました。いろいろと準備に試行錯誤しながらも、本番はとてもうまくいったと思います。

参加者の皆様、準備を進めてくださった皆様、ご支援ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

和歌山市の名物を紹介  和歌山ラーメン美味しいよ!
Who Is This? Quiz
J-slang Quiz どんな時に使うのかな?
こんな風に使うんだよ

薬物乱用防止教室 (2021.1.29)

3年生を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。講師は、市少年センターの先生です。タバコ、覚せい剤、シンナー、危険ドラッグなどの危険性について、次のようなことを教えていただきました。

・自分の健康に多大な悪影響を及ぼす

・家族、友人・知人、社会を巻き込んでしまう

・依存性があり、止めたくても止められない

・友人や知人から進められて始めるケースが多い

・お菓子やアロマなどに形を変えているものもある

・SNS上の情報にはウソがいっぱい

・ちょっとくらいなら大丈夫、という考えはダメ

・断る勇気を持とう

・医薬品も指示どおり適切に服用しなければ薬物と一緒

・困ったときは相談しよう

 

人間には、新しいものや面白そうなものに興味をもつところがありますが、

また、その一方で、危険なもの、危なそうなものを避けるところもあると思います。

薬物は、健康だけでなく正常な判断も私たちから奪ってしまいます。

「薬物乱用は危険!」、そのことを学びました。

このページのトップに戻る