3年 音楽
3年生は音楽で「ゆかいな木きん」をリコーダーで練習していました。






3年 音楽
3年生は音楽で「ゆかいな木きん」をリコーダーで練習していました。






6年 算数
6年生は算数で比の学習をしていました。みんな集中していました。





2年 音楽
2年生は音楽で、カスタネットとタンバリンでリズム打ちを楽しんでいました。






1年 音楽
1年生は音楽で「ひのまる」を元気よく歌っていました。





4年 水の中のふしぎな世界
4年生は図工で「水の中のふしぎな世界」をテーマに絵を描いてきました。この時間は、仕上げに頑張っている人、完成した人は、名札づくり(絵を説明した文も入れて)をしていました。なかなかカラフルでおもしろい作品がさくさん仕上がっていました。みんな頑張りましたね。










3年 花王見学
3年生は花王に社会見学に行ってきました。見学を通してECOってどんなこと?SDGsってどんなこと?を学んだと思います。

今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 わかやまラーメン ミートボール です。

4・5年 県学力到達度調査
4・5年生は、今日、県学力到達度調査に取り組んでいました。4年生は国語と算数、5年生は国語・算数・理科の3教科ありました。みんな集中していました。





5年 国語
5年生は国語で「和の文化を受け継ぐ~和菓子をさぐる~」の説明文の学習に入っています。この時間は、文章全体の構成を考えていました。



2年 図工
2年生は図工で「お話の世界」の絵を描いていました。どんな世界を表現しているのか楽しみです。









1年 いもたろうのおめん
1年生は図工で「いもたろうのおめん」を作っていました。いもたろうは、水に浸けて栽培?していたさつまいもを見て名前をつけたのでが「いもたろう」です。1年年生の子供たちの癒しのキャラクターになっています。いもたろうのお話づくりもして、学習発表会では、いもたろうの劇をするそうです。とても楽しみですね。とても楽しそうに活動していました。







3年 図工
3年生は図工で、多目的室からトントンという音が響いてきました。3年生は、くぎを木材に打ち付けていました。子供たちにとってくぎ打ちはなかなか難しいものです。








6年 社会
6年生は社会科で「江戸幕府が世の中を治めたヒミツ」を考えていました。





4年 国語
4年生は国語で名作「1つの花」の学習に取り組んでいます。この時間は、ゆみ子たちの家族の生活の様子を考えていました。






本の読み聞かせ
今日は地域の方に来て頂いて本の読み聞かせをしていただきました。1・2・3年の子供たちは楽しそうに聞き入っていました。








2年 音楽
2年生は音楽で、リズム打ちをしていました。ペアーになって楽しく取り組んでいました。そのあと、ピアニカで「かっこう」を演奏していました。










1年 算数
1年生は算数の授業で、問題は、「くるまが8だいとまっています。3だいくると、くるまはなんだいになりますか。?」でした。この時間のめあては、「8+3の計算の仕方を考えよう」です。数ブロックを使って考えていました。







なかよし会議
今日の昼休みはは、なかよし会議がありました。それぞれのグループが集まって、10月24日(金)に予定されている「なかよし遠足」についての打ち合わせをしました。リーダー中心に高学年のお友達が低学年の子供たちにていねいに説明していました。低学年の子供たちはとても楽しみにしているようでした。天気が晴れるといいですね。




















今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 白身魚フライ ほうれんそうクリームシチュー ボイルキャベツ です。

5年 冬野菜の栽培
5年生はJAからブロッコリーの苗を頂きました。南側のベランダでそれらを育てます。しっかり水やりして育てましょう。






3年 命の大切さ
3年生は道徳で「命の大切さ」を学習していました。ある日。ぼくほ、友達と早く遊びに行きたいために、危険な場所を通って行こうとしていましたが、ぼくは、突然あの日のできことを思い出しました。あの日のできことは、1年生の時、公園でボールで遊んでいて、夢中になってボールを追いかけ公園を飛び出してしまった時、車にひかれそうになりました。幸い助かって、近くにいお父さんやお母さんにぎゅっと抱きしめられました。 そのことを思い出して、危険な場所を通って行くのをやめました。子供たちは、このお話を通して「命の大切さ」を考えました。







3年 算数
3年生は算素で「重さの計算の仕方」を考えていました。「問題は、けんばんハーモニカの重さをはかると800g そのケースの重さをはかると600gでした。けんばんハーモニカをケースに入れると全体の重さはどれだけになりますか。」でした。





6年 算数
6年生は算数で、問題、「1個箱入りの大福と2個入りの大福が売られています。子ども会で大福35個々が買います。それぞれ何個買えばよいですか。」に取り組んでいました。順序よく調べてちょうどよい場合を調べていました。






5・6年 認知症キッズサポート教室
5・6年生は、高松包括支援センターの保健師、看護師、キャラバンメイトの方たちに来て頂いて。認知症キッズサポーター教室に参加しました。この事業の目的は、認知症に対する基本的な理解や対応方法を、将来なの担い手である子供たちへと拡大していことに目的があります。子供たちは、お話「大好きなおばあんちゃん」やだまし絵などを観て、認知症とはどんことなのか?、そして、認知症を理解しよう!ということで、認知症は脳の病気、単なる物忘れとの違い、認知症の方の感情あどについて学びました。そして、ケーズ事例を通して認知症の人の理解(対応)のポイントをグループワークで学びました。これを機会に子供たちが「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」の担い手として成長していってほしいものです。














今日の給食
今日の献立表は、ごはん ごもくうどん にんじんシリシリ 牛乳 です。

久しぶりのクラブ活動
今日は、久しぶりにクラブ活動がありました。どのクラブも笑顔で楽しんでいました。





















1年 もうすぐハロウィンだね
1年生は、図工で描いたかぼちゃを正面玄関に掲示していました、もうすぐハロウィンで、子供たちがとても楽しみにしている今福まつりです。













4年 社会見学
4年生は社会見学で湯浅の角長と広川町の稲村の火の館に行ってきました。角長では、伝統の醤油づくりのひみつを聞いてきました。広川では、先人の防災の知恵を学んできました。お家でどんなお話をしていたでしょうか。

2年 音楽
1年生は音楽でカスタネットを使って、リズム打ちを楽しんでいました。







5年 社会
5年生は社会で日本の自動車工業を学習しています。この時間は、「自動車工場で働く人々は、どんなことについて気を付けて作業しているか」について考えていました。





