5・6年 綱をめぐって激突
5・6年生は、運動場で団体種目の練習をしました。5・6ね生混合の2チームに分かれ、綱をめぐって激突していました。勝負になると、顔が真剣でした。みんな必死になっていました。
5・6年 綱をめぐって激突
5・6年生は、運動場で団体種目の練習をしました。5・6ね生混合の2チームに分かれ、綱をめぐって激突していました。勝負になると、顔が真剣でした。みんな必死になっていました。
5年 トラック1周計ったよ
5年生は体育で運動会に向けて、トラック1周を何秒で走るか計っていました。高学年のリレーも運動会の見どころの1つです。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は、国語で「あるけ あるけ」の視写をしていました。みんな集中していました。
4年 4年生は書写で競書会に取り組んでいました。頑張っていました。
5年 5年生はCRで他学年の夏休みの作品を鑑賞していました。
今日の授業の1コマ②
4年 4年生は、大きなテストに付いている力だめしのテストをしていました。2学期1日目ですが、真剣そのものでした。
5年 5年生はグループになって、夏休みに作った作品について説明し合っていました。
6年 6年生は、夏休みの思い出の写真をクラスルーム投稿していて、それらを観ながら思い出を伝え合いました。それぞれの夏休みがあっておもしろかったです。
5年 学習の足跡
5年生の教室には、1学期に学習した社会と算数の掲示がありました。高学年になると、学習することが多いです。自主勉も活用しながらしっかり復習していきましょう。2学期の学習も頑張ってください。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は楽しい絵本を読んでもらっていました。楽しくかしこく聞いていました。
2年 2年生は担任の先生から一人一人通知簿をわたしてもらっていました。他の子供たちは読書していました。
4年 4年生は一人一人先生から通知簿を渡してもらっていました。他の子どもたちは、動画を観ていました。
5年 5年生は、一人一人通知簿を渡してもらっていました。待っている人は。夏ドリルに取り組んでいました。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は漢字ドリルを初めて使いました。ひらがなを全部習って、カタカナは少し習っています。漢字も頑張ってください。
2年 2年生は係りの人が前に出て、プリントの答え合わせをしていました。自分たちでできることが増えてきましたね。
3年 3年生は夏休み関係の配布物が配られて、説明がされていました。夏休み前は配布物がおおいです。
4年 4年生は書写で競書会の練習をしていました。
5年 5年生はテスト返しをしていました。間違ったところの確認は大切ですね。
6年 6年生はプリントで復習して答えを合していました。
5年 図書室をリニューアルしたよ
5年生は、使いたくなる図書室、いこごちのよい図書室、気持ちのよい図書室などをコンセプトに考え,みんなアイデアを出し合ってリニューアルに取り組んできました。図書室に入る時には、「図書室へようこそ」。出る時は、「また来てね」とかわいいの掲示。他に図書室マップ、一人部屋、本の紹介の掲示、図書室への案内足跡、しおりなど作っています。みんなで2学期も有意義に図書館を利用していきましょう。5年生ありがとうございました。
7/13 昨日の授業の1コマ
4年 4年生は社会見学に行ったゴミ新聞をつくっていました。パソコンでいろいろ記事になりそうなものを集めて、新聞づくりに活用していました。どんな新聞ができあがるでしょうか。
3年 3年生はパソコンで活用しながら教室に掲示する夏飾りを作っていました。
2年 2年生は折り紙でめんこを作ってみんなで楽しんでいました、とても盛り上がっていました。
5年 5年生はテストをしていました。早くできた人は読書をしていました。さすが5年生です。
今日の授業の1コマ
3年 3年生は授業で3つの表を1つの表にする問題に取り組んでいました。
5年 5年生は算数で、問題「長方形、平行四辺形、台形をそれぞれ1本の対角線で2つの三角形に分けます。2つ三角形は合同になるか調べよう」でした。子供たちは真剣に取り組んでいました。
4年 4年生は保健で「変化していく体」について学習していました。
1年 1年生は児童会の人たちが作った「夏休み生活について」の新聞の「めあて」のところを考えて、それらを発表して紹介し合っていました。この新聞は地区別子ども会で使います。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は国語ワークでつまる言葉の練習をしていました。
2年 2年生は国語の「サツマイモの育て方」を学習していました。サツマイモの育て方の2つの本を読み比べながら学習を進めていました。
4年 4年生は理科で電池のつなぎ方を学習していました。子供たちは、実験を楽しみにしているようです。
5年 5年生は国語で「新聞を読み比べよう」を学習していました。どんな違いを発見していくでしょうか。
5年 図書室改造中
5年生は、今、図書室を気持ちよく使えるようにいろいろな工夫をしてくれています。あるグループは個室になるところを、本の宣伝の掲示物を、かわいい飾りつけを、さて、どうなるか完成が楽しみです。
教委学校訪問:授業の1コマ③
6年 6年生は理科で「ヒトや動物の体」の学習をしていました。今日の課題は、「食べ物は、食べたあと体の中でどうなるだろうか」で、グループで人体模型を使って、口から入った食べ物の道を調べていました。
5年 5年生は社会科で「米作りのさかんな地域」の学習で、この時間は、「わたしちは、お米をどのように食べているだろう」という課題で話し合っていました。お米は、料理だけでなく、調味料やせんべいなどの加工品などで食べられていることに気づいていました。
5年 大かいぞう大作戦
5年生は、今、大かいぞう大作戦を開始しています。何をかいぞうするのか。?それは図書室だそうです。使いたくなる図書室、いこごちのよい図書室、気持ちのよい図書室などをコンセプトに考えているようです。図書室でどんなアイデアを出し合っていたのしょうか。これからが楽しみです。
プール開きしました。
今日、3・4限に1年と5・6年生が今シーズン初めてプールに入り。プール開きしました。1年生は小学校は初めてのプール、5・6年生は、掃除も頑張ったので例年一番に入ります。みんな気持ちよさそうでした。水泳学習が季節限定です。予定通り入れることを祈っています。(画像は5・6年最後の時間帯のものです)
授業参観ありがとうございました②
4年 4年生は社会科で先日から社会見学で学んできたことを、一人ひとりのが問題(クイズ)にして発表していました。おもしろい問題もあり楽しんでいました。後半はみんなで見学のまとめをしました。今、4年生にゴミ問題について聞くと、いろいろ教えてくれると思います。
5年 5年生は社会で「私たちの食生活を支える食料生産」を学習していました。先日、スーパーなどのチラシを切り取って産地調べをしていましたが、グループでそれらを主な食糧の種類別に日本地図に貼って気づいたことを発表しました。
6年 6年生は社会科で「縄文時代と弥生時代、どちらのくらしが幸せ」の問題でいろいろ視点から話し合っていました。どちらが幸せなんでしょうか。
〇学級懇談会も多数ご参加いただきありがとうございました。
各学級で学習面や生活面など学校での子供たちの様子をお話をさせていただきましたが、これからもよろしくお願いします。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は国語で「あひるのあくび」を音読練習していました。だんだん声が大きなりリズムも出てきていました。
2年 国語 名前を見てちょうだい
2年生は、国語の「名前を見てちょうだい」の授業をしていました。主人公えっちゃん気もちをひとり一人よく考えて、積極的に発表していました。2年生も少しずつハンドサインを使って発表できるようになってきました。
5年 5年生は国語の「環境問題について報告しよう」の発表をしていました。この時間は、海の環境問題と森林の問題について2つのグループが発表していました。
6年 6年生は算数で、「 1/3dLで3/5㎡ぬれるペンキがあります。このペンキ1dLでぬれる面積を求める式を書きましょう。」という問題にチャレンジしていました。
今日の授業の1コマ
5年 5年生は社会科で、チラシを活用して肉類類、野菜、魚介類、果物類、お米などの産地調べ(切り抜き)をしていました。以外にこんな県でこんなものが名産なのかと、新発見するかもしれませんね。
4年 4年生は国語で、「走れ」の授業をしていました。「走れ」学級だよりと同じです。主人公のぶよは走るのが苦手、でも、運動会が迫っている。のぶよの走ることへの気もち、家族に対する気持ちはどうように変化したのか、どうしてその変化が起こったのかを物語を通して読み取っていきます。子どもたちは、意欲的に参加していました。
3年 3年生は外国語活動に取り組んでいました。画面に出てくるものの数を英語で答えていました。みんなとても意欲的でした。
6/21:授業の1コマ②
5年 5年生は、高い土地の人々のくらしについて学習していました。
1年 1年生はひらがなを学習し終わったので、「あ」から「ん」までのことばを考えてプリントに書き込んでいました。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は算数で「2桁-1桁の文章題に取り組んでいました。数ブロック、絵図、絵などに表して考えていました。
4年 4年生は算数で、三角定規を使って、垂直な線や平行な線の書き方を考えていました。
6年 6年生は書写で、「旅行」の練習をしていました。とめ、はねに気を付けていました。
5年 5年生は道徳で「美しい夢 ゆめぴりか」という教材でした。このお話は、寒い北海道でもおいしいお米をつくりたい。そんな人たちの夢が「ゆめぴかり」とい新種のお米の誕生につながったという話です。 子供たちは、苦労しながらも品種改良に携わった人々の思いをどのように感じたでしょうか
児童会の目標
今年の児童会の目標が決まりました。3年以上に「どんな学校にたいか」を話し合ってもらって、児童会の人たちがそれを集約して、「友一舞二」の漢字4文字に表現しました。個性・友情・笑顔があふれる学校にしていきたいそうです。みんなで力を合わせてがんばりましょう。
今日の授業の1コマ②
4年 4年生算数で「平行」を学習していました。この時間のめあては、「平行な2本の直線について、どんなことがいえるか調べよう」でした。どんことがいえるか見つけたでしょうか。
5年 5年生は算数で、問題「0.7mの重さが1.05㎏の鉄の棒があります。この鉄の棒1m分の重さは何㎏ですか」 という問題で、小数÷小数の計算の仕方を考えていました。
6年 6年生は音楽で、この時間の授業のめあては、「楽譜や音符の記号に注目しよう」でした。ワークなど活用しながら考えていました。
5年 出前授業 カカオのひみつ?
5年生は、出前授業で明治製菓の人に来ていただき、「カカオ」について学習しました。ご存じの通り、「カカオ」と言えば、チョコレートの原料ですね。産地はアフリカのガーナでたくさん採れる農作物とここぐらいまでの知識しかなったです。クイズや動画を観ながらカカオのひみつを知ることができました。カカオは赤道付近の暑い国々(アフリカ・南アメリカ)で作られ、カカオベルト地帯と呼ばれています。カカオの花は小さいのですが、実が30~40cmぐらいになります。枝の先にではなく、幹付近に実がなります。 カカオの皮を剥いて、カカオポットからカカオの豆を取り出します。それを積み重ねてバナバの葉をかぶせて発酵させます。その次に乾燥させ袋に詰められで、船で日本運ばれてきます。そして、日本の工場でチョコレートに製造されます。子どもたちは、「アーモンドチョコレートはどのようにつくられるか予想してみよう」という課題を出せれ、グループでこの課題について意見を出し合いました。子供たちなりによく考えていました。・
いつも口にするチョコレートにもこんなひみつがあったかと思うと、楽しい出前授業でした。
今日の授業の1コマ
3年 3年生は書写の毛筆で「麦」の練習に取り組んでいました。
5年 5年生は国語で「地球温暖化について報告しよう」でプレゼンを作っていました。中学年での経験もあるので、スムーズに作っていました。
1年 1年生は国語で「を」「へ」の使い方を学んでいました。
6/13今日の授業に1コマ
3年 3年生は書写で毛筆に取り組んでいました。今日の課題は「一」でした。
4年 4年生は体育で「キャッチバレーボール」に取り組んでいました。キャッチバレーボールは、1回目は、レシーブの代わりにキャッチします。その後、2回~3回で相手コートの返します。子どもたちはラリーを続けられるでしょうか。
5年 5年生は図工で「夕焼けの空の下で」をテーマに絵を描いていました。この日は、夕日をグラデーションで表現していました。どのような作品に仕上がるか楽しみです。
今日の授業の1コマ
5年 5年生は国語で「環境問題について報告しよう」の新聞づくりに取り組んでいました。グラフ、調べて分かったこと、図や表など活用するために、端末機や本で調べていました。
3年 3年生は今週水曜日に和歌山城に見学に行きます、その見学に行ったことを新聞にまとめるために、新聞の作り方を学んでいました。
6年 6年生は国語で「防災ポスター」を作っていました。どんな情報を選択して、どのような内容のスターを作るのでしょうか。
みんなでプール掃除
この日、心配していた雨も降らず、午前中は2・3年生がプールサイドやプールの入り口まわりを掃除しました。午後からは、4・5・6年生で、大プールや小プールを掃除しました。たわしやデッキブラシでプールの中をゴシゴシ磨いてくれました。すぐにピカピカというわけにいけませんが、濁った水が減っていくにしたがって、きれいになった面が出てきました。約2時間、4年~6年の子供たちががんばったのできれいになりました。プール開きは、是非、晴れてほしいです。
5年 ゆでたよ??
この日、5年生は、家庭科でじゃがいもをゆでました。めあては。「ゆでかたのちがいを考えよう」でした。あつあつのじゃがいもの皮を剥いて、塩コショウをかけて食べていました。シンプルですがおいしかったでしょうね。
今日の授業の1コマ
5年 5年生は算数で計算のきまりを学習していました。小数のある計算では、小数点をどうするかで悩んでいる子もいましたが、アドバイスを受けて頑張っていました。
6年 6年生は算数で分数の掛け算の復習をしていました。
4年 4年生は国語の新聞づくりで、それぞれ担当を決めて記事を書いていました。アンケートをして〇〇〇ランキングの記事も考えていました。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は算数で、2桁+2桁(繰り上がりあり)の筆算名人になれるよう頑張っていました。
1年 1年生は絵本を読んでもらっていました。時々子供たちのつぶやきが聞こえていました。お話の世界に入っていました。
4年 4年生は国語で「みんなで新聞を作ろう」の授業をしていました。この時間のめあては、「新聞のひみつやくふうを知って、新聞づくりのの計画を立てよう」でした。
5年 5年生は家庭科で「ゆでて食べよう」の授業をしていました。子供たちは、ふだん家で調理をするのでしょうか。