今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 ほねくの磯べ揚げ 切干大根の煮物 豚汁です。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 ほねくの磯べ揚げ 切干大根の煮物 豚汁です。
最近の授業の1コマ
4年 4年生は体育でマット運動に取り組んでいました。
1年 国語でワークでひらながの「ほ」を学習していました。いつも集中してがんばっています。
3年 3年生は算数の復習プリントに取り組んでいました。テストはだいじょうぶでしょう。
6年 歴史上の人物を表現しよう
6年生は図工で版画に取り組み始めました。テーマは、歴史上の人物を選んで版画で表現していきます。この時間は、どの人物を選ぶか調べたり、選べた人は下絵づくりに取り組み始めていました。
4年 おもちゃを作ろう
4年生は総合的な学習(図工)で、赤ちゃんふれあいプロジェクトの向けて、おもちゃづくりに取り組んでいます。少しずつかたちになってきました。
5年 見学ふりかえり
5年生は社会科で「大阪・神戸の見学」のふりかえりをしていました。工業地帯や港湾都市を見てどんなことを感じたのでしょうか。
2年 音楽
2年生は音楽の学習をしていました。めあては、「ドレミファソラシドのたかさをからだであらわそう」でした。子供たちは、とても楽しそうに表現していました。高音のドは、ジャンプしていました。
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 チキンカツ ジャーマンポテト やさいスープ です。
1・2年 本の読み聞かせ
今日、1・2年生は本の読み聞かせの日でした。2限目が1年生、3限目が2年生で、みんなお話の世界に入っていました。梅雨に関係する本も読んで頂きました。ありがとうございました。
1年
2年
今日は読んで頂いた本
今日の授業の1コマ
3年 3年生は国語辞典の引き方の学習をしていました。
6年 6年生は社会科で「大昔の人々のくらし」について学習していました。
4年 4年生は算数で「角」の学習に入っていました。割りばし2本と折り紙で作った扇のようなもので角とはどのようなもとか考えていました。
最近の授業の1コマ
1年 1年生か学級会でどんな係がいるか考えて、みんなで決めていました。1年生からどんな係が必要か考えることは、自分たちの生活をみつめるのには、いいことですね。
2年 2年生は生活科で春。夏みつけで運動場へでていました。みつけたらタブレットで撮影していました。
6年 6年生は理科で「ヒトの体のつくり」のまとめをしていました。
5年 跳び箱運動
5年生は体育で「跳び箱運動」に取り組んでいます。この時間から回転系の技に取り組み始めました。みんなそれぞれの場で意欲的に挑戦していました。
今日の給食
今日の献立は、 ごはん 牛乳 厚揚げの中華炒め はるさめサラダ です。
4年 ブルラッシュ
4年生は道徳で「ブルラッシュ」を学習していました。ニュージーランドの転校生ジェームズが、日本のおにごぅこの「こおりおに」もたニュージーランドのおにごっこ「ブルラッシュ」を教えてくれて遊びました。このお話を通して他の国と人と関わり合えた時、どんな気持ちになるか話し合いました。
6年 音楽
6年生は音楽で今まで練習してきた合奏曲、「ラバーズ コンチェルト」を頑張って仕上げていました。
最近の授業の1コマ⓶
3年 3年生は国語で教え合いしながら国語辞典の引き方を学習していました。
1年 1年生は生活科でアサガオの観察をしていました。「大きくなったよ」とうれしそうに教えてくれました。
5年 5年生と2年生ペアー学年で50m走を計っていました。先に2年生が計って、ちょうど5年生が計っているところでした。2年生は大きい声援を送っていました。
最近の授業の1コマ①
3年 3年生は音楽でリコーダーの練習をしていました。
4年 4年生は社会で「くらしをささえる水」を学習していました。問題は、「わたしたちは、どんなときにどれぐらいの水をつかっているだろう」でした。子供たちはいろいろ考えていました。
2年 2年生は算数で問題「35-19=16」のひきざんのたしかめさんを学習していました。
PTA主催:花壇整備
5月31日(土)、PTAによる花壇整備がありました。椿やさつきの選定、草引き、そして、赤やピンク、白などのベゴニアを植えました。今日は、約40名近くの参加があり、1時間あまりの作業で終わることができました。花壇がとてもきれいになりました。育友会役員の皆様、ご参加頂いた保護者の皆様ほんとうにありがとうございました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 さばのてりやき ひじきのにもの みそしる です。
2年 一輪車
2年生は道徳で「一輪車」を学習していました。休憩時間に一輪車で遊びたい男子二人は体育倉庫の近くに一輪車を隠していました。集会で先生が一輪車の置き方について話し始めた時、二人はどきどきしていました。子供たちはこのお話できまりを守って、みんなで使うものを大切にすることについて話し合っていました。
4年 算数
4年生は算数で「62÷4」の筆算の答えのたしかめをみんなで考えていました。
1年 おはじきゲームをしよう
1年生は算数で「おはじきゲーム」に取り組んでいました。おはじき10こを円に向けて1つずつとばして、円にどれだけ入るかチャレンジしていました。とても楽しそうでした。
3年 算数
3年生は算数で教科書のまとめの問題に取り組んでいました。みんな頑張っていました。
5年 神戸・大阪の社会見学
5年生は、今日の朝、6時40分に学校を出発し、楽しみにしていた神戸・大阪の社会見学に行ってきました。阪神工業地帯の工場群を見ながら湾岸線を走り、神戸港に着きました。神戸港について遊覧船に乗り、海から神戸の港町や工場を見ました。
その後、海洋博物館、震災パークなど見学しました、海洋博物館でお弁当を食べて、大阪読売新聞へと向かいました。6年生はどこの場所も行儀よくしてお話も熱心に聴いていました。
〇遊覧船の子供たち
〇海洋博物館~震災メモリアルパーク
〇大阪読売新聞社
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 てりやきハンバーグ こふきいも コンソメスープ です。
5年 神戸・大阪へ出発
5年生は、今日、神戸・大阪への社会見学のです。朝、6:40に集合して、担任の先生から見学についての諸注意を聞いて、6:50分に出発しました。天気予報では、午前中曇り、午後から雨模様ですが、昼からは館内の見学なのでよかったです。阪神工業地帯や新聞社をしっかり見学してきましょう。
2年 春夏ランド
2年生は、1年生と交流を深めようと、生活科で「春夏ランド」を計画しています。どんなランドにするかいろいろ意見を出し合っていました。
1・6年 反復横跳びに挑戦
この日、1年生は6年生に手伝ってもらって、体力テストの反復横跳びに挑戦しました。6年生はやり方を教えてあげて、きちんとできるかなと心配しながら優しく接していました。
4年 赤ちゃんふれいあいプロジェクト
4年生は総合的な学習で赤ちゃんふれあいプロジェクトに取り組み始めていました。①どんなおもちゃをつくるか⓶おもちゃで何をするか③準備物は何がいるか。などみんなで意見を出し合って話し合っていました。
最近の授業の1コマ
1年 1年生は国語でひらがなのワークに取り組んでいました。
4年 4年生は国語で「ヤドカリとイソギンチャク」の学習をしていました。形式段落の大切なところを考えていました。
5年 5年生は理科で「植物の種子の発芽する条件」について学習していました。
今日の給食
今日の献立は、キムチチャーハン はるまき わかめスープ 牛乳 です。