民生委員さん、更生保護女性会さんとの交流

今年度最後の、民生委員さん、更生保護女性会さんとの交流がありました。

今回は、グループに分かれてお正月遊びを楽しみました。

 

 

 

 

 

コマ回しでは、

「せーの」で一緒にコマを回したり、どちらがよく回るか競争したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カルタやカードゲームの遊びでは、民生委員さんや女性会さんが読み札を読んでくださったり、年少さんや年中さんには少し難しいゲームを子供がわかるようにルールを変えて、遊びを楽しくしてくださったりしました。

 

お手玉遊びでは、お手玉を投げてキャッチするだけでなく、隣の人に一つずつ渡していく遊びや、お手玉を積み上げてタワーのようにしていく遊びなど、子供たちが考えた遊びを、「こんな遊び方もあるんだね!」と受け止めてくださり、一緒に楽しんでくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度、たくさん遊んでいただいたお礼の気持ちを込めて、みんなで「ありがとう」の寄せ書きを作って、プレゼントしました。

 

 

 

 

 

最後は、「ありがとうございました」「ばいばーい!」「また遊んでね」と、みんなで門のところまでお見送りをしました。

子供たちは、民生委員さん、更生保護女性会さんのことが大好きです。1年間、子供たちに寄り添い、遊んでくださって、ありがとうございました。

運動遊び

今年度最後の運動遊びがありました。

 

 

 

 

 

まずはみんなで体操をします。

 

 

 

 

 

 

ケンパで跳んだり、駆け足をしたり、後ろ向きに跳んで進んだり、フープを使って遊びます。

「できた!」「簡単!」とあっという間にできることもあれば、

「難しい」と言いながらもチャレンジする姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボールを足でお散歩させたり、手で転がして進んだり、コーチがいろいろなボール遊びを教えてくれました。

 

年長さんは、最後にサッカーの試合をしました。

ゴールを決めるたびに「やった!」と大喜び。

 

 

 

 

給食後、「もっとサッカーしたい!」

「チームにわかれよう」

「私ゴール守るわ」

と、自分たちでサッカー遊びを楽しむ姿も見られました。

 

 

3学期スタート&鏡開き

3学期がスタートしました!

寒さに負けず、子供たちは元気いっぱい遊んでいます。

「凧揚げしたい!」と、自分で考えて、画用紙や紐、紐を巻き付ける棒をつくって、自分なりの凧を作って遊ぶ子供たち。

年長児は、年少児に作り方を教えてあげる姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

保育室では、コマ回しをしたり、絵合わせカルタで遊んだりと、お正月遊びを楽しむ姿が見られます。

一人一人が主体的に活動することで、どうしたらもっと高くあがるのかなぁと工夫し考える探求心や友達と関わる中で相手に伝わるように話そうとする姿や文字に触れる機会などを通して言葉が豊かになってきていることを感じています。

 

 

16日は、11月にお餅つきの時に保護者の方が作ってくださったお餅を、ぜんざいにしていただきました。

まずは、鏡餅や鏡開きについての由来を聞きました。

 

 

 

 

 

いよいよ、ぜんざいを食べます。

 

 

 

 

 

「あまーい!」「おかわり!」

お餅が大好きな子は、何度もおかわりをしていました。

 

 

2学期終業式

12月20日、2学期終業式を迎えました。

2学期は、運動会、秋の遠足、稲刈りやさつまいも収穫、発表会、楽しいことがたくさんありましたね。

 

ありがとうの気持ちを込めて、たくさん遊んだお部屋をみんなできれいに大掃除します。

 

 

 

 

 

砂場の道具もみんなでピカピカに洗います。

 

 

 

 

 

みんなでがんばって大掃除したおかげで、気持ちよく新年を迎えられます。

冬休みの間、事故や怪我無く、3学期も元気に幼稚園に来てくださいね。

さつまいものおやつ

11月にみんなで収穫したさつまいもを、おやつで食べました。

蒸したさつまいもをホットプレートで焼き、ホイップクリームとシロップをトッピングしました。

いつもとは違う特別のおやつに、みんなワクワク!

 

 

 

 

 

食べる前から「おかわりある?」「いいにおーい」と目がキラキラしていました。

「いただきまーす!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べ始めると、すぐにお皿が空っぽに!

「おいもあまーい」「おいしいなあ」

「おかわり!」「もっとほしい!」

とおかわりをもらおうと、長い行列ができました。

 

 

 

 

 

「おかわり3回した!」「もっと食べたかったな」

おかわりもあっという間なくなってしまいました。

自分たちで収穫したさつまいもを、みんなで食べることでおいしい気持ちが膨らみました。

お楽しみ会 

登園してすぐに、

「(クリスマスの)靴下がない!」「私のもない!」と大騒ぎの子供たち。

サンタさんにプレゼントを入れてもらう靴下がなくなっているのです。

「探しに行こう」「先生のお部屋にあるんちがう?」と隣のクラスや、職員室、園庭とあちこちを探し回ります。

 

 

 

 

 

その時、園庭にいた子供たちが

「あっ!ソリのあとや!」「サンタさん来たんや」「靴下もっていったんやな」「これ、サンタさんの足跡や!サンタさんって足、大きいんやで」

と園庭にソリの跡やサンタさん、トナカイの足跡を見つけたようです。

 

サンタさんがプレゼントを持ってきてくれるのかな・・・という期待をもちつつ、お楽しみ会の始まりです。

 

 

 

 

 

先生たちの劇を見たり、みんなで一緒にダンスしたりして、大盛り上がりの子供たち。

みんなで、「ヤッター!サンタがやってくる」を歌っていると・・・

♪シャンシャンシャンシャン・・・どこからか鈴の音が!

 

 

 

 

 

「わあ!」「サンタさーん!」「やったあ!」大喜びの子供たち。

サンタさんが白い大きな袋を持って、幼稚園にやって来てくれました。

 

 

 

 

 

サンタさんは、みんなが作ったクリスマスの靴下があまりに可愛いと思い、持って帰ってしまい、その靴下にプレゼントを詰めて持ってきてくれました。

サンタさんから一人ずつプレゼントをもらえてニコニコ笑顔の子、ちょっぴり恥ずかしそうな子、緊張している子、「ありがとう」とお礼を言う子、様々な姿が見られました。

 

次の幼稚園に出発するサンタさんに、「サンタさんばいばーい!」「ありがとう」と声をかけ、見送りました。

「ソリに乗って帰ったんかな?」「トナカイはどこにいたんやろう?」

サンタさんに夢をいっぱいもらった子供たちでした。

太陽のおうち訪問

年長さくら組さんが、グループホーム太陽のおうちへ訪問に行ってきました。

 

 

 

 

 

最初は、おじいちゃん、おばあちゃんたちが見てくれていることで緊張している子供もいました。

でも、子供たちの歌やダンスに合わせて手拍子してくださったり、にこやかに見守ってくださったりしたおかげで、温かい雰囲気の中、子供たちも役になりきり楽しんで歌や劇を披露できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

おじいちゃん、おばあちゃんにもっと親しみをもてたらいいなと思い、傍に行き、歌を歌い、触れ合い遊びをしました。

「ありがとう」と声をかけてくれたり、涙を浮かべながらギュッと手を握ってくれたり、にこにこと微笑んでくれたりとして、子供たちも自然に笑顔があふれました。

 

 

 

 

 

 

最後には、サプライズでサンタさんが登場!

サンタさんが一人一人に、声をかけてプレゼントをくれると、子供たちは大喜び!

 

「ハイ!チーズ!」

最後にサンタさんとおじいちゃん、おばあちゃんと記念撮影をしました。

 

 

 

 

 

帰り際には、子供たちの姿を見て、「元気が出ました」「毎年楽しみにしているんです」と言ってくださいました。子供たちがおじいちゃんおばあちゃんに元気をプレゼントしたと同時に、子供たちも同じようにぬくもりや優しさをいただき、心のつながりを感じられた素敵な時間でした。

 

 

もうすぐクリスマス

もうすぐクリスマス!

幼稚園でもクリスマスツリーを出して、みんなで飾り付けをしました。

 

 

 

 

 

 

 

各クラスでは、サンタさんにプレゼントを入れてもらう、クリスマス靴下作りをしました。

年少すみれ組さんは、折り紙を自分で切ってツリーを作って、靴下に飾り付けました。

 

 

 

 

 

 

年中ゆり組さんは、サンタさんの顔を絵具で描いたり、顔を画用紙で切って、靴下に飾りました。

 

 

 

 

 

 

年長さくら組さんは、画用紙を切って、サンタさんの顔や帽子を自分で作って、靴下に付けました。

 

 

 

 

 

 

それぞれのクラスで、サンタさんからのプレゼントを楽しみにしながら、自分なりに工夫して、靴下作りを楽しんでいました。

「早くクリスマスになってほしいな」

「サンタさんに会いたいな」

そんな子供の思いがこもった靴下ができました。

クリスマスが楽しみですね。

お餅つき

みんなが楽しみにしていたお餅つきをしました。

法被を着て、豆絞りを付けて、みんなやる気満々です!

 

まずは、蒸したもち米を少しずつ食べてみました。

「噛んでたらお餅になってきた!」「ちょっと早いお餅つきやな」と、子供たちは、温かいもち米の匂い、もちもちとした食感を感じていました。

 

 

 

 

 

 

次はいよいよ、うすと杵でお餅つきです。

 

 

 

 

 

子供たちは、園長先生や校務員さん、保護者の方が、ホカホカの湯気が出るもち米を、杵でつぶしながらお餅にしていく様子を見せてもらいました。

「がんばーれ!がんばーれ!」と子供たちも応援します。

 

 

 

 

 

 

「何かドキドキする」「一人でやるよ!(杵を持って)」「うわぁ、重たいなぁ」と、自分で杵を持ってお餅をつく子もいました。

「よいしょ!」「よいしょ!」と友達を応援します。

 

 

 

 

 

 

お餅をついた後は、きな粉やしょうゆ、どちらかを選び、みんなで美味しくいただきました。

「おいしい!」「もっと食べたい!」「おかわり!」

あっという間に食べてしまう子供もいました。

つきたてのお餅は格別だったようです。

 

 

 

 

 

 

役員さんを始め、保護者の方々も朝早くからご協力いただいたおかげで、子供たちはお餅つきをすることができました。

子供たちにとって、伝統行事に触れる貴重な体験となりました。

ありがとうございました。

 

民生委員さんとの交流

民生委員の方が幼稚園に遊びに来てくれました。

 

 

 

 

 

年少児すみれ組では、一人ずつ元気に自己紹介をしたり、一緒にダンスをしたりしました。

その後、絵を描いたり、絵本を読んでもらったりして、一緒に遊びました。

 

 

 

 

 

 

年中児ゆり組では、一緒にダンスをしたり、ゲームをしたりしました。

 

 

 

 

 

 

年長児さくら組では、歌を聞いてもらったり、椅子取りゲームをして遊んだりしました。

 

どのクラスからも楽しそうな笑い声が聞こえていました。子供たちは、民生委員さんに来ていただいたことや、一緒に遊んでもらえたことがうれしかったようです。

こうして地域の方々に温かく見守られて、子供たちは成長していくことができると感じました。

このページのトップに戻る