
昨日みんなで収穫した大根。
朝から、すみれ組さんが大根と大根葉を洗ってくれました。
ゆり組さんが大根の皮をむいてくれました。
さくら組さんは、みんなが食べやすいように考えて、大根を切ってくれました!
しばらくすると、おでんのいいにおい。みんな忍者探検隊になって、のぞきにきてくれました。
すみれ組さんが、洗ってくれた大根葉。みじん切りにして、大根葉のふりかけにしました。

ジューって聞こえる
いいにおい
かつお節ゆらゆらしてる
山盛りやったのに少なくなった
おなか空いた子どもたちは、おでん大根も大根葉のご飯も よろこんで食べました!

大根のパワーで風邪ウイルスから守ってもらおうね!
今日は大根の収穫!みんながお世話して育てた大根。
明日、おでんを作るので みんなで収穫です。
「よいしょ!」まっすぐ上に引くのってなかなか難しかったですね。



1,2,3,4,5,・・・・何本あるか数えています。
たくさん採れたので、さくら組さんは大根半分ずつお持ち帰りです(*^_^*)
明日のおでんパーティが楽しみですね★
環境局より、子どもたちに資源を大切にすることや、ゴミを減らす大切さを分かりやすく楽しく教えるために“環境紙芝居”として来て下さりました。子どもたちも楽しみにしていて、親しみをもって職員の方々を迎えていました。
どの子も興味津々 話を聞いたり、クイズを楽しんだりしました。


パッカー車のパワーにも歓声があがりました。 お仕事してくれている方に感謝の気持ちと、
ごみについて考える機会 また、ものを大切にしようとする気持ちに繋がったのではと思います。 ご家庭でもお子様と話をする機会を作って下さいね。
今回の不審者訓練は、(株)セコムさんより、職員の方に来ていただき、子どもたちに安全教室として指導下さりました。

「セコム、知ってる!」「あのマーク見た事ある!」と興味津々。
今日は、不審者に遭遇したとき・不審者が接してきたとき、見かけたとき 等
映像や実演を交えて教えて下さりました。
子どもには不審者といっても分別しにくいです。画面に映し出されたいろいろな人物の画像を見ると、変わった容姿の人物を不審者と捉えてしまうのが現状です。



知らない人に一人で近づかない、
ひと気の無いところに一人で行かない、
接してきたら「たすけて」と大声を出す事、
不審者とは距離を取る事、
起こった出来事は親や先生に話す・・等・・・
他にもたくさんのことを教えてもらいました。
「帰ったら、お家の人にも 今日学んだ事をお知らせしてください。」
セコムさんからの宿題 ↑ できましたか?
どの子も興味をもって
参加できました。
私たち職員も、
今後も子どもたちと繰り返し、
いろいろなパターンを想定しながら訓練し、
防犯や防災対策を考えていきたいとあらためて感じました。
今回のお茶会は、さくら組の保護者を招待して、お茶の時間を楽しみました。
「今日は、
お茶会に
来てくれて
ありがとう
ございます!」

いつもと違って
ちょっと
ドキドキ・・・
ウキウキ かな
(*^_^*)❤❤❤

お母さんたちも、緊張されましたか? 小さなお客様たちも、「なにがでてくるのかな」と、
楽しみな様子で参加していましたね! よくできました♫

最後にはお家の方に、「来て下さってありがとうございました」
そして、講師の先生方にもご挨拶をしました。
いつも丁寧にご指導下さり、また、たくさん褒めて下さる先生方です。
次回、講師の先生方に教えて頂けるのは、3月。最終回です。
節分の会。
先生から、節分の話を聞いたり、絵本を視聴したり、歌ったりしました。

ひいらぎに、
鰯の頭・・
幼稚園の各部屋に
準備 バッチリです。
あとは豆まき!!
青鬼と赤鬼の 登場!!



怖かったけど、負けずに
「鬼は そと!」 「こっち来たらだめ!」
みんな、夢中で豆まきしていましたね!
強い気持ちになれたかな。おなかの中の鬼も
出て行きましたか?
鬼たちは・・・

びっくりして 逃げていきました。

3歳★

4歳★

5歳★
みんなみんなかっこいい
鬼さんに変身!
節分。もう春です。
みんな強くたくましく 大きくなりました。進学・進級が楽しみですね!
凧揚げを楽しむ子どもたち

苦労して作った凧、
よくあがりましたね。
初めの頃は、
風に乗せようと 走り回って
いましたが、
途中で、風に乗せる事が
コツだと気付いた子もいました。

冬の風の冷たさだけでなく、
冬の風の強さ、向きを感じとろうとする
様子が見られました。
このように自然事象に関心をもてるよう、
遊ぶ時間を大切にしていきたいと
考えています。
4歳児も、3歳児も 冬の風と楽しんでいます。
この日も
凧揚げ日和。
いい風 吹いて
いました。
(*^_^*)

友達の凧と絡まったり、建物に絡まったりしましたが、
それも面白かったですね(^^)。
「あ~楽しかった」
「走って暑かった!」
グランドでいっぱい遊びましたね!
元気な山口っこ。 お休みなく、元気いっぱい登園できていて 嬉しいです★
昨日から和歌山では珍しい雪,゜.:。+゜
昨日の午後は雪が降り出すと、戸外で駆け回ったり、容器を空に向けて雪を集めようとしたり・・・大はしゃぎでした。でも、なかなかうまく集められませんでしたね…(>_<)。明日はもっと降りますように・いっぱい積もりますように…と帰りました。
・・・そして・・・
今日は期待通りの積雪☆
「わあ!幼稚園も真っ白や!」「いっぱい積もってる!」
嬉しい笑顔がたくさん見られました。長靴・手袋・着替えの準備等ありがとうございました!
早速準備して、戸外へ出ました。近隣の田んぼや畑は、ふかふかの雪のじゅうたん!!!
思いきり走って、雪合戦して、雪だるまを作って・・・ こんな貴重な経験はなかなかできませんね☆


広い畑も 一面の雪景色,゜.:。+゜,゜.:。+゜

大きな雪だるまもできました。 たくさんたくさん遊んで・・・まだまだ遊びたかったけど
そろそろ園に戻りましょう(*^_^*)。。

雪のお土産…幼稚園まで 大事に抱えて連れて帰りました!

幼稚園の入り口に 雪飾りができました❤❤❤
どの子も 頬や、耳、手は真っ赤になっていました。
部屋に戻ると ストーブで手足を暖める子どもたちでした(^o^)。
保育室からは 可愛い雪の歌が聞こえてきます。楽しかったね!
今日は、地域の方との交流の日!民生委員さん・更生保護女性会の方々と一緒に遊びを楽しみました!!

「よろしくお願いします!」「こちらこそ。たくさん遊びましょう。」
今日は、いろいろ遊び♫(^o^) 充実したお正月を過ごしてきた子どもたち。お家や幼稚園でたくさん遊んできた“お正月遊び”です! 冬休みにも お正月ならではの遊びをたくさん経験してきた子どもたちは、3学期始まってすぐ、得意げに園でも披露してくれていました!ご協力ありがとうございました! 地域の方々も、関心してくれていました。
「インターネットやゲームなどが氾濫するこの時代に、このような昔遊びに興味関心をもって、目を輝かせて夢中になって遊んでいた。熱中してできるようになるまで根気よく取り組んでいた。」・・・と。 確かに どの子も熱中して毎日よく遊んでいます。
今の時代の子だからゲームしか興味がない のでは無く、そのような伝承遊びの遊具や伝承する大人が、身近な環境に少なくなっているということだと感じています。
子どもたちはもちろん、私たち職員にとっても大先輩の方々に、伝承遊びを一緒に楽しんでいただき、また、そのコツを丁寧に優しく教えて下さり、その時間はとても温かく、有意義なものとなりました。子どもたちとっても、心地よい時間だったと思います。もっと一緒に遊びたくて片付けを渋る子もいました。 「またくるね、また遊ぼう」と言われ、納得した様子。(*^_^*)……
民生委員さん、更生保護女性会の皆さん、地域の方々に可愛がってもらって、心豊かに育ってほしいなと切に感じました。
また、 けん玉、コマ、だるま落とし、ヨーヨー、お手玉・・・☆
そのものの持つ良さを あたらめて感じる時間にもなりました。


最後に、絵本の読み聞かせ☆ 大好きな わんぱくだんシリーズ(^o^) よかったね!

あけまして おめでとうございます!
2017年も 素晴らしい一年になりますよう、職員一同お祈り申し上げます☆
子どもたちが、いきいきと園生活を充実して過ごせるよう、職員みんなで努めていきたいと思っています。 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。



10日 始業式、楽しい冬休みを過ごした子どもたちが登園してきました!
クリスマスのこと、お正月の出来事、お出かけしたこと、遊んだこと、美味しいものを食べたこと……たくさん教えてくれました。(*^_^*) 冬休みはとても良い経験がたくさんできたようですね。
久々に 大好きな友達や先生に会えた子どもたちの笑顔も格別,゜.:。+゜でした! 幼稚園が始まることを心待ちにしていた様子が いっぱい伝わってきました。
園では早速、コマ遊び、カルタ遊びなどの遊びや、お手玉、けん玉などに熱中する姿が見られます。「コマはお父さん教えてくれたよ」「カルタ、おじいちゃんに勝ったよ」「すごろくゲームでお兄ちゃんと対戦した!」・・・冬休み中も家族で一緒に遊んだり、遊び方を教えて下さったりしたようですね。ありがとうございました!
11日 鏡開き。

福と徳が重なって の 二段のお餅が多いですが、山口特製は、三段☆
一年を健康に無事に過ごせますように・・・。
先生からの由来の話、よく聞いていました。

鏡餅をわって、みんなでいただきます!

おかわりした子もたくさんいましたね!
きっとみんな この一年
元気に過ごせますよ!

明日も元気に来てね!
風邪ひかないでね。
先生たち みんなで待っています(^o^)❤