開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
2年生のダンスの様子を写真で紹介します。

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
2年生のダンスの様子を写真で紹介します。

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
1年生のダンスの様子を写真で紹介します。

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
6年生のリレーの様子を写真で紹介します。

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
5年生のリレーの様子を写真で紹介します。

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
4年生のリレーの様子を写真で紹介します。

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
3年生のリレーの様子を写真で紹介します。

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
2年生の徒競走の様子を写真で紹介します。

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
1年生のかけっこの様子を写真で紹介します。

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
開会式から合同体操まで写真で紹介します。









説明文の導入場面の学習です。大型モニタから流れてくる「せっちゃくざいの今と昔」の朗読を聞きます。その後、形式段落に番号を付けていきます。本文の一段下がったところにはじめから順に①②・・・と番号を付けていきます。全部で⑪までありました。さてこれからが今日のめあて「全体をまとまりに分けよう」の活動です。説明文では、「はじめ・中・おわり」に分かれていることを以前の学習で知っている3年生たちは、早速どこで分かれるのか探していきます。見つけられるかな?
