5月30日(火)に和歌山県教育委員会及び和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
1組「算数 いくつといくつ」・2組「国語 は をつかおう」

5月30日(火)に和歌山県教育委員会及び和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
1組「算数 いくつといくつ」・2組「国語 は をつかおう」

算数の時間に「長さ」の勉強をしていきます。
導入では、長さ比べをしていました。数図ブロック何個分の長さかで比べていました。

廊下に図画工作の作品を掲示しています。
校内の好きな場所を写生したようです。

天気が違うと気温の変化の様子が違うか、気温を測定して確かめました。
みんなでその変化の様子を確認していました。

8を2つにわける学習をしています。
数図ブロックを使って、操作しながら確かめています。
「8は1と7」「8は2と6」「8は3と5」…というように、ノートに記録していました。

算数の時間、自分の考え(解き方)を説明していました。
みんなに分かりやすく伝える努力が伝わってきました。

5年生も算数の時間、自分達で課題を解決できるように進めています。
分かるまでとことん考え、その考えを交流し深めていきます。

保健委員会の皆さんが、保健室前の掲示板にみんなに呼びかけたい内容を選んで掲示してくれています。
今回は、「手足のつめの役割と正しい切り方」と「ハンカチの大切さ」を呼びかけてくれています。

生活科で植えたミニトマトが大きく育ってきました。
花が終わり実がついています。これからどんどん大きく育ってくれると思います。

6年生は今年も「フリートーク」に取り組んでいます。
「フリートーク」は、話題に沿って、児童が自分の考えを述べ合う話し合い活動です。
「フリートーク」の流れは、
① 1人の人が話題を出します。
例えば、「好きな○○はなんですか?」「△△と□□どちらを選びますか?」「もし、○○だったら、どうしたいですか?」「どうしたら、○○できますか?」などの内容です。
② みんなで話題について自分の思ったことや考えたことを話し合う。
「私は、●●さんとちがって、ストーブが好きです。なぜかというと、●●さんはあったまるまで、5分かかると言ったけど、うちの家のストーブはすぐあたたまるからストーブが好きです。」
③ 話し合いについてふりかえりをする。
「私が心に残ったのは、☆☆君の話です。理由は・・・だからです。みなさんはどうですか?」
「ぼくが心に残ったのは、★★さんの話です。理由は・・・だからです。」
④ 教員がフリートークについて感想を述べる。
今回のテーマは、「誕生日に特急電車を使って旅行するとき、指定席に座るか、グリーン席に座るか。」でした。
