国語の時間に、文集に載せる「将来の夢」をテーマにした作文に取り組んでいました。
書いている途中途中で、担任に相談したりチェックしてもらったりしていました。

カテゴリー: 教育活動
【4年】理科「冬の生き物」
理科の時間に冬の生き物についてまとめています。
動物、植物の様子を撮影された画像をもとにスケッチやコメントを入れています。
学習ノートにしっかりと記録されていますね。

【2年】国語「かさじぞう」
国語の時間に昔話である「かさじぞう」の読み取りをしています。
とても有名なお話で、親切を施した無欲な善行者に思いがけない福運が謝礼としてもたらされる話です。
子供達は、場面ごとに読み取りワークシートにまとめています。

【5年】もちつき
自分たちが籾まきから、田植え、稲刈りまでしたもち米を使って、もちつきを行いました。
ついた米を丸めて小もちにします。つきたてのもちを1個だけ味見して残りは持ち帰ります。
鏡餅を作って、竈山神社さんにお供えしていただけるように代表者が行ってきました。
お世話くださった地域の方々、貴重な体験をありがとうございました。



【5年】算数「円と多角形」
算数の時間に、円と多角形の学習をしていました。
この単元で学んだ大切な事柄、用語、求め方を確認していました。
分かりやすく丁寧に記されたノートを作成している子が多く、うれしく思っています。

【3年】算数「二等辺三角形と正三角形」
算数の時間に折り紙を使って、二等辺三角形と正三角形を作っていました。
ここで押さえたいのは、二辺の長さが等しい三角形が二等辺三角形、三辺の長さが等しい三角形が正三角形であることです。
折り紙を折ることで、等しい辺はどこか明らかですね。

【1年】育ってきたよ、チューリップとビオラ
生活科の時間にみんなで植えたチューリップとビオラの生長観察をしました。
寒い中でも元気に育ってきています。

【6年】算数「組み合わせ」
算数の時間に、4つの中から3つを選ぶ組み合わせを考えていました。
表で整理しながら考えたり、図で表して考えたりいろいろですが、しっかりと考えながら組み合わせを求めていました。

【4年】算数「資料の整理」
算数の時間に、資料の整理の仕方を学習していました。
例では、学校でのけが調べです。けがが起こった場所やけがの様子が羅列されている資料を、分かりやすく整理する仕方の学習です。
一生懸命数えて表にまとめていました。

【2年】算数「九九表から気付くこと」
かけ算九九を表にまとめました。
表を見ていると、同じ答えが出てきます。2×3と3×2などです。
もちろん、かける数とかけられる数が逆になっているからです。
他にも、同じ答えが4つ出てくるのもあります。1×8、8×1、2×4、4×2などです。
今日は、同じ答えが4つ出てくるものを表から見つけていました。
見つけたものを色分けして印をつけていきます。電子黒板が大活躍です。


