昨日(21日)、県からプログラミング教育支援員が派遣され、5・6年のプログラミング授業のサポートをしてくれました。
今回は、5・6年ともロボット教材(アーテックロボ)を使用した授業でした。
5年生は、「自動運転」がテーマの1回目で、指定した速度及び時間で前進後退させたり、車が道に沿って曲がって進み停車するプログラムを作成しました。この後は、クランク形状等の複雑なコースを無駄なくスムーズに走行し、所定の位置に停車することを目指し、順次処理の考え方の学習を進めていきます。
6年生は、「信号機」がテーマの1回目で、点灯、消灯、点滅等の時間を工夫しながらプログラムを作成しました。この後は、押しボタン信号の仕組みを再現し、条件分岐の考え方の学習をすすめていきます。
玄関の飾りが更新されました。1月らしい掲示です。
6年生が作ってくれました。来校の折には、是非ご覧ください。

12月8日(火)環境学習の一環で「うみわかまもるプロジェクト」のメンバーお二人をお招きし、学級でお話しいただきました。
今、海の世界ではごみが問題になっていることを学習の中で知り、実際に何人かの子供達が保護者と共に参加した「磯ノ浦ビーチクリーン」で知り合ったスタッフの方々です。
『ごみを拾うのも大切だけど、無駄な買い物をしない・ものを大切に使うなど、ごみを「出さない」努力も、一人一人が出来る身近な環境活動です。』が印象的でした。

防災・減災学習の一環で、子供達が生活している地域で災害(津波・増水)避難できる場所について調べています。
12月4日(金)、名草山に登ってきました。この付近で比較的高い山です。
写真は道中の山道と、見晴らしの良い場所から町並みを眺めているところです。
6年生が平和ポスターの作成に取り組みました。
実際の作品は、現在コンクールに出品中ですので、写真で掲示しています。

11月12日(木)に1~4年生は秋の遠足があります。
行き先は、
1年 学校・三田地区探検
2年 市立こども科学館・岡公園
3年 中消防署・防災学習センター・和歌山城
4年 湯浅醤油丸新本家・稲むらの火の館
です。
5~6年生は、別日に行事がありますので、12日(木)は学校にて学習です。
因みに、
4年 11月24日(火) 社会見学(紀州漆器伝統産業会館)
5年 12月22日(火)・23日(水) 加太合宿
6年 11月13日(金)・14日(土) 修学旅行
の行事が控えています。
今年も「きのくに学び月間」の取組として以下の日程で学校開放を実施します。
期 間:令和2年11月2日(月)~11月30日(月)
※ 1限開始(8:50)~6限終了(15:15)
お願い:
○新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一度に参観される場合はご家族の方2名までに制限させていただきます。また、参観される際は「マスク着用」「手洗いをする」「事前に検温をし、発熱がある場合は参加しない」ことを守っていただけますようお願いします。
○上履きは各自ご持参ください。
○三田小学校には自動車の乗り入れはできません。自転車・単車は、指定の場所に整理して置いてください。
○参観される方は、玄関にて受付をします。受付を通らずに入るのはおやめください。
ご協力くださいますようお願いします。
防災・減災学習の一環で、子供達が生活している地域で災害(津波・増水)避難できる場所について調べています。
先週は三田山(さんたやま)、昨日は静火神社に足を運びました。
写真は静火神社に到着したときの様子です。距離は短いですが、割と急な坂を上ってきました。
