修学旅行での思い出の1枚のスナップを選び、エピソードを添えた1枚を教室後方ギャラリーに掲示しています。
エピソードから、楽しかった思いがいっぱい伝わってきます。
修学旅行での思い出の1枚のスナップを選び、エピソードを添えた1枚を教室後方ギャラリーに掲示しています。
エピソードから、楽しかった思いがいっぱい伝わってきます。
国語の時間に、「宇宙への思い」を読んで学習しています。
段落ごとに要点をつかみ、全体の構成をつかんでいきます。
落ち着いた学習態度で取り組めています。
算数の時間に単位換算する際に必要な接頭辞(k,h,d,c,m)を使って、相互変換できるよう学習していました。
接頭辞は「10の累乗倍の数」を示すものとして規定されています。
基準の単位からどれくらい大きいか、または小さいかを表すものです。
なかなか難しいものですが、小数点の移動で考えると楽かもしれません。
社会の時間に太平洋戦争時の様子を学んでいます。
真珠湾攻撃時の様子をまとめたビデオなどの映像資料を使って学習していました。
職業を英語で表すとどうなのか学習していました。
イラストの中からいち早く対象の職業をみつけるゲームに取り組んでいました。
6年生はタブレット端末を使ってプログラミングの学習です。
メガネのレンズの右と左に2つのイラストを入れると繰り返しの連続した動きが見られるようになります。
子どもたちは熱中して取り組んでいました。オリジナルのイラストの変化が楽しいです。
算数の時間に、およその容積を計算して求める学習を進めていました。
ある形を直方体と見なしたり、円柱とみなしたりして計算で求めていきます。
3学期がはじまり6年生と1年生のペア交流です。
1組は鬼ごっこ、2組はだるまさんが転んだをしていました。
寒さに負けず元気に活動しています。
国語の時間に古典芸能について学習を進めていました。
ふるさとに伝わっている芸能について調べてまとめていました。
○○踊り、○○舞、○○節など、和歌山にもいろいろ伝わっているものがあります。
授業のあまりの時間や休憩時間を利用して、各自が「卒業まで あと○日」というカウントダウンボードを作っていました。
早くもそのような時季になったのですね。