図画工作の時間に取り組んでいる木版画、彫りは終えて印刷の段階に入っています。
なかなか納得のいく刷りにならないようで、休み時間を利用しても取り組んでいます。

カテゴリー: 6年生
【6年】ちかばめぐり(ひと)
6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「ちかばめぐり」の今回は人(ひと)です。
地域の素敵な人たちの行い(ボランティア)について、やり始めたきっかけや、何十年も続けられる原動力などについてお話を伺いました。
みなさん、それぞれの熱い思いについて語ってくださり、大変有意義な時間を過ごすことができました。
お忙しい中、貴重な時間をありがとうございました。

【6年】ちかばめぐり
6月16日(金)、6年生は「ちかばめぐり」をしてきました。
4コースに分かれての「ちかばめぐり」でした。
「名草山コース」の紹介です。
学校を出て、名草山に向かいました。
名草山は標高228.7mで、山の中腹には西国三十三所第2番札所である紀三井寺があります。
今回ははさみ池からの登山ルートで向かいました。

【6年】ちかばめぐり
6月16日(金)、6年生は「ちかばめぐり」をしてきました。
4コースに分かれての「ちかばめぐり」でした。
「静火神社コース」の紹介です。
学校を出て、静火神社に向かいました。
静火神社は地域の津波避難場所にもなっています。その後、田福寺、了法寺に向かって帰ってきました。

【6年】ちかばめぐり
6月16日(金)、6年生は「ちかばめぐり」をしてきました。
4コースに分かれての「ちかばめぐり」でした。
「光圀神社コース」の紹介です。
学校を出て、光圀神社(光圀稲荷大明神)に向かいました。
見晴らしのいい田畑の中に光圀稲荷大明神の赤い鳥居が美しく、その奥まったところに中言神社があります。

【6年】外国語活動
先日から行っていた「ツアープランナーになって、お勧めのツアープランを紹介しよう」の発表をしていました。
英語でのお勧めツアープランを発表しています。

【6年】外国語の授業
外国語の授業では、発音をくり返し行います。
授業ではデジタルコンテンツ(デジタル教科書)が欠かせないですね。
子ども達も自信をもって大きな声で発音しています。

【6年】Googleドキュメントでまとめる
総合的な学習で取り組んでいる「ちかばめぐり」、先日街を巡ってきました。
見てきたこと、調べてきたことなどをまとめるために、Googleドキュメントを使うようです。
写真や文章をレイアウトして、見出しも考えて…と指示がありました。

【6年】外国語活動
「ツアープランナーになって、お勧めのツアープランを紹介しよう」と題して、英語での言い方をマスターしようとしています。
「In ~. You can see~. You can eat~. You can enjoy~. You can play~.」の言い方をもとにして、自分が好きな国について調べて紹介していきます。

【6年】理科「植物の養分と水の通り道」
理科「植物の養分と水の通り道」の学習をしています。
今回は、実験を行って、根から吸い上げられた水は、主に葉から蒸散され、水蒸気として排出されていることを調べようとしています。


