自学ノートに取り組んでいます。みんなが取り組んでいる中で、お手本となるようなよい作品を廊下に掲示して紹介しています。
すてきだなと思ったところを真似して取り組んでみるのもいいですね。
カテゴリー: 6年生
【クラブ】第1回目のクラブ活動
第1回目のクラブ活動を6/16(金)に開きました。4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
写真でクラブの種類と雰囲気を紹介します。
【6年】プール開き
今日は、待ちに待ったプール開きです。
まず最初は、プールをきれいに掃除してくれた6年生からです。そして、順次各学年のプール開きを行っていきます。
シャワーを浴びて準備運動をしっかりして入水しました。
【6年】理科、NHK for school の活用
理科の学習の時間で大切なのは、実験・観察です。
自分で予想を立てて、それを確かめるために実験したり、疑問点を解明するためにしっかり観察したりします。
しかし、実験・観察できない部分もあります。そのようなときは、映像資料や写真資料を活用します。
特に、NHK のEテレはとても役立ちます。放映のタイミングが合えばリアルタイムで視聴できますが、なかなかそうはいきません。そのようなとき「NHK for school」を活用させてもらっています。インターネット環境があれば、観たいときに観たい番組が視聴できます。
今回は、人の消化と吸収の番組を観て学んでいました。
【6年】家庭科「ナップザックづくり」
6年生が取り組んでいるナップザックづくりも最終段階です。
ミシンで縫い合わせて、紐を通していきます。
丁寧に作業ができるよう、一人一人じっくり取り組んでいます。
きれいにできあがったようですね。
【6年】総合的な学習の時間「ちかばめぐり」
今年も6年生は、1学期に「ちかばめぐり」を行います。
地域の魅力を再発見できる取組です。地域の資源、人的資源等、子供達が見つけ出しアピールできるよう学習を進めていきます。
まずは、地域にどのような場所、人が居るか見つけ出します。
【6年】租税教室
先日、税理士さんが来てくださって「租税教室」を行いました。
税の種類や仕組み、税がなかったらどのような社会になるのかなど、詳しく教えてくださいました。
また、見本ですが、本物と同様のお金を用意してくださり、みんなで触れさせてもらいました。
その金額は1億円(見本です。)…。「本物なら持って帰りたいな。」のつぶやきが自然と出ていました。
おかげさまで社会で学んだ学習を、さらに深めることができました。ありがとうございました。
【6年】漢字テスト
国語の時間に漢字テストをしているところです。
しばらく眺めていましたが、真剣にテストに向き合い漢字を書いていました。
【6年】国語「筆者の論の進め方を確かめよう」
国語の時間に説明文の読み取りをしています。
「筆者の論の進め方を確かめよう」を学習の進め方としています。
ワークシートに整理しながら記載していきます。ワークシートはなくさないように、きちんノートに貼って学びの足跡を残しています。
【6年】プール掃除
5日(月)午後、6年生がプール掃除を行ってくれました。
先ずは、プール内の泥を流して磨いていきます。プールサイドや更衣室もきれいにしてくれました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。