1学期も残り少なくなってくると、各教科のテストの時間が多くなってきます。5年生は保健のテストも。その前に、教科書をじっくり見直しています。みんな集中して勉強しています。結果、良い点を取ったようです。
1学期も残り少なくなってくると、各教科のテストの時間が多くなってきます。5年生は保健のテストも。その前に、教科書をじっくり見直しています。みんな集中して勉強しています。結果、良い点を取ったようです。
1学期最後のALTアンガス先生の授業です。アンガス先生の出身地スコットランドのことを紹介してくれました。夏休みが三田小学校よりも多い。1年生から7年生まである。楽しいお祭りの話など、子どもたちも興味深く聞いていました。カードを使ってのゲームでも、英語に親しみながら楽しく進められていました。
大阪・関西万博に5・6年生が行ってきました。当日は真夏のような暑さで、熱中症に気を付けながらの見学でした。朝早くからバスに乗り、開園前にゲート前で待ち構えて入場しました。その甲斐あって、予約なしでパソナ館に入ることができました。また、予約していた未来の都市に入り、未来の世の中についての展示を経験しました。お昼を食べた後は、5年生と6年生に分かれて活動。5年生はサウジアラビア館とドイツ館、6年生はシンガポール館とハンガリー館に入ることができました。事前に担任の先生たちが、それぞれのパビリオンに状況を確認に行き、早く入れるパビリオンを探してくれて、スムーズに入ることができました。それでも数十分は待ちましたが、大屋根リングも含めてかなり入ることができたと思います。暑い中でしたが、子どもたちの待ち時間の態度もよく、パビリオンの方たちへのあいさつも気持ちよくできていました。とっても暑く、とっても歩いて、とっても疲れましたが、充実した見学になりました。
米作り授業2回目はいよいよ「田植え」です。10人一組で田植えをします。ぬるぬるした田に、そろりと足を入れると「キャー」「わ~」と素直な歓声。おそるおそるゆっくり、転ばないにように、一列に並んで、赤い印のところに苗を差し入れてい行きます。はじめはへっぴり腰が並んでいました。ところが、何度か回るうちに慣れてきたのか、動きが素早くなってきました。地域の方に教えてもらいながら、セミプロたちの作業が進みます。2時間後には田んぼにきれいに稲苗が植わっていました。おいしいお米ができますように。地域の皆様、ありがとうございました。
今年度最初のクラブ活動がありました。バレーボール・バスケットボール・ドッジボール・ソフトテニス・ヤラコテン野球・切り絵貼り絵・将棋オセロ・イラスト・カードゲームの9クラブです。学年を超えて、クラブによって、わいわいお話ししながら、静かに集中しながら、楽しい時間を過ごしていました。
神戸港の港巡り、海洋博物館・カワサキワールド、朝日新聞阪神工場を見学しました。神戸の港は大きな船や潜水艦、神戸空港からは飛行機が飛び立ちました。朝日新聞阪神工場では、新聞が出来上がる過程を説明してもらいながら大きな印刷機を中心に見学させてもらいました。大きな紙のロール紙を自動で運ぶ機械や印刷された新聞は運ぶジェットコースターみたいな機械があり
ました。5年生たちは興味深くあちらこちらキョロキョロしていまし
た。学びのおおい見学になりました。
今年も地域の方々の協力を得て、コメ作りの授業が始まりました。1回目は「籾まき」。5年生たちはコメ作りについてのお話を聞きました。また、籾から根や芽を出させるためには、水、日光、適当な温度が必要であることなどを教えてもらいました。そのあと4人のグループに分かれて籾まきをさせてもらいました。土をかぶせて、水をかけ、銀色のシートをかぶせて適当な温度を保つようにして、芽が出るのを待ちます。約一か月後に、田植えを行います。地域の皆様、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
5年生はうすいえんどうの皮むきにチャレンジ。
ていねいに作業しています。給食でおいしくいただく予定です。
2,3,5年生の歯科検診です。ろうかで静かに並んで診ていただいていました。
三田小学校は和歌山県で最優良校に昨年度選ばれてれています。
三田の伝統として歯をだいじにしていきたいですね。
学級会ではふりかえりカードに今週の目標をかいていました。目的を持って過ごそうとしていますね。
国語ではデジタル教科書の範読を聞いて段落番号をつけていました。