2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
来週に開くお楽しみ会で何をしたらみんなが楽しめるか、考えを出し合っていました。
まずは、近くの人たちで意見を出し合ってまとめていきます。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
来週に開くお楽しみ会で何をしたらみんなが楽しめるか、考えを出し合っていました。
まずは、近くの人たちで意見を出し合ってまとめていきます。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
先日、3年生と5年生のペア交流の時間がありました。
何をしたら一緒に楽しめるか、グループで考えて行っていました。
外ではドッジボールや鬼ごっこ、中ではクイズ大会を行っていました。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
12月17日(火)の午前中、和歌山近代美術館と和歌山県立博物館に行ってきました。
これは、和歌山県の「近代美術館・博物館の活用促進事業」で、県立近代美術館・博物館が保有する優れた文化芸術作品に触れられる機会を与えてくれたものです。
現地では、学芸員さんが展示作品の説明をしてくださって、普段知り得なかったことが伺えてとても有意義でした。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
家庭科の時間に、みそ汁を作っていく調理実習をしていきます。
その前に、だしについて考えているとき、鰹だしと昆布だしの違いが分かるよう、実際にだしをとって飲み比べしました。
それぞれの特徴を分かった上で、使い分けができるようになってもらいたいですね。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
音楽の時間に教員が曲を弾き、その曲をあてるカルタを行っていました。
じっくり聴き、すばやくカルタをとっていくのが、とても楽しそうに盛り上がっていました。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
2学期頑張ってきたテスト、テスト返しと直しをしていました。
自分が間違ったところを再度学び直して、ちゃんと理解することが大切ですね。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
国語の時間に習ったカタカナの学習の振り返りとして、カタカナの表を使って書き方を再度確認していました。
書き始めの位置、のばす方向、はね、とめなど確認していました。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
学期末に、生活科室の片付けをしてくれました。
工作のときに使ったどんぐりや小枝などの材料が落ちていたり、色画用紙の切れ端が落ちていたりの部屋を掃除してくれました。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
総合的な学習の時間に取り組んでいる防災学習。
防災バックに何を入れたらいいか、考えて作成しています。今回は、それを交流していました。