国語の時間に「助数詞 (数の数え方)」をクイズ形式で行っていました。
本、台、個、部、枚…などいろいろなものがあります。
月: 2025年1月
【2年】係り決め
3学期の係りを決めていました。
どのような係りが、どうして必要なのかを尋ねながら、みんなの考えがでやすいように進めていました。
【5年】書き初め会の練習
書き初め会の本番に向けて、一生懸命練習していました。
【3年】算数「三角形」
教科書の巻末にある、色のついた棒状の紙を並べて、二等辺三角形や正三角形を作っていました。
それぞれの特徴をつかんでいきます。
【1年】書き初め会の練習
書き初め会の聖書の直前まで、一生懸命練習に取り組んでいます。
静かに落ち着いて、丁寧に書こうとしています。
【1・6年】ペア交流
3学期がはじまり6年生と1年生のペア交流です。
1組は鬼ごっこ、2組はだるまさんが転んだをしていました。
寒さに負けず元気に活動しています。
【5年】体育「なわとびと8分間走」
5年生の体育の時間は、これから8分間走となわとびに取り組んでいきます。
まず初めに、8分間走の説明と取り組んでいくなわとびの技について説明を受けました。
その後、運動場に出て、なわとびに取り組んでいました。
【3年】算数「三角形」
算数の時間に三角形の学習をしていきます。
教科書の巻末にある紙の色棒を切り離し、二等辺三角形や正三角形を作っていきます。
二等辺三角形や正三角形について、構成を通してその分類や意味を理解し、作図の方法や角の大きさを考えたり調べたりしていきます。
【1年】休憩時間に
5分休憩、先生の周りに集まってお話しする子、お手伝いしてくれる子、お手洗いに行っている子など様々ですが、楽しそうに過ごしていました。
【6年】国語「古典芸能への招待状」
国語の時間に古典芸能について学習を進めていました。
ふるさとに伝わっている芸能について調べてまとめていました。
○○踊り、○○舞、○○節など、和歌山にもいろいろ伝わっているものがあります。