和歌山で知っている特産物や景勝地について話をしていました。
担任からはお隣の奈良県で有名な神社仏閣、特産物、景勝地を紹介していました。
モニターに映しながらの説明ですので、分かりやすく情報を共有できますね。
月: 2024年4月
【2年】教室で読書
歯科健診の順番を待つ間、教室で読書をしていました。
楽しげに集中して読んでいる子、お友達と一緒に読んでいる子と様々ですが、本を楽しむのがいいですね。
【2年】「1年生をむかえよう!」企画
1年生を迎える会を2年生が企画しています。
どのような会にしたいか、1年生が喜んでくれそうなことは何かをウェビングを使って発想していきます。
グループで考え、その考えを伝え合っています。
【5年】委員会活動の分担
今年度の委員会活動の所属を決めていました。
もちろん、希望を優先しながら決めていきます。個々の思いを聞きながらの話し合いです。
【3年】成長を感じます。
3年生になっての自覚でしょうか、しっかりと落ちついてお話を聞いています。
プリントなどの配布の際も、説明をしっかり聞いています。
【1年】元気に手を挙げてから発表
先生の問いに、口々に話してしまう子が多くいます。元気があっていいのですが、やはり、しっかりと手を挙げてから発表してもらいたいですね。
手の挙げ方、発表の仕方、聞き方など、最初にお勉強していきます。
【1年】集団下校
当分の間、1年生は同じ方面のお友達と一緒に下校しています。
教職員が引率しながらの下校です。
給食が始まってからは、自分たちで下校しなければいけません。安全を確かめながらの登下校をお願いします。
【6年】国語の授業スタート
さすが6年生です。授業に取り組む姿勢が素敵です。
じっくり向き合い、考えています。
【4年】落ちついて集中しています。
朝の会の時間にプリントやチラシを子ども達に配っていました。
その間も静かに待っています。落ちついて頑張っている姿が見られます。
【2年】算数「2けた+1けた」の計算
算数の時間に、「2けた+1けた」の計算の仕方について考えています。
例として、「17+3」の計算の仕方を数え棒を印刷した紙を使って考えていました。
自分の考えを書画カメラで拡大して操作しながら説明していました。